伊勢への道
「一生に一度の伊勢参り」といった。江戸中期には年間100万人前後が詣でたという。
人口を2000万人とすると20人1人(20年に1回)となり、遠地はともかく大抵の人は
伊勢参りをした計算になる。「おかげ参り」が流行した時は、50日間で362万人もの
人が詣でたとか(本居宣長・記) その道を辿り、伊勢界隈を観る。
伊勢本街道 初瀬街道 参宮街道 諸道
行事 式年遷宮 神宮125社を巡る
神宮覚書 神宮の施設 祭T 紅葉
舞楽 参宮常夜燈 御師 祭U
伊勢の街 伊勢の味 伊勢の土産
伊勢の寺 番外編
三重交通神都線 伊勢電鉄
矢野憲一著「伊勢神宮 知られざる杜のうち」「伊勢神宮の衣食住」を参考にしています。
神宮に関してはアカデミックな本か写真集が多いが、同著はその中間を埋める好書で実務者が書いただけに分りやすい