初瀬街道
      本街道に比べると距離は長いがなだらかで歩きやすい。近鉄大阪線沿いで
      車窓から眺めているので
親しみと安心感がある。
      六軒付近を追加しました’21.10  
      阿保・伊勢地宿 ’04.10 ’05.09 ’22.05 追加
      室生口大野駅〜名張 ’05.05 室生口大野駅〜名張 ’22.05 06 追加

     
   慈恩寺 1
   
追分。手前が伊勢街道。中央左が右の道標「左 よしのかうや道 右 ○○奈らみち」と刻む。 

     
   慈恩寺 2
   落着いた街並みが続く。近鉄・大和朝倉駅近く。

   
   慈恩寺 3
   道の両脇に常夜燈がある。左手の燈は「太神宮」と刻む。

     
   脇本
   庚申塚と地蔵堂                 白山神社。白山比命と菅原道真を祀る。

   
   出雲
   天神七代と地神五代を祀る十二柱神社と常夜燈。「太神宮」天保2年(1831年)と刻む。

   
   長谷寺 1
   
参道に入って行きます。       よもぎ餅(150円)と山菜饅頭・おこわ饅頭(各180円)

   
   長谷寺 2
   伊勢辻の道標「右 いせみち  左 ならおおさか     参道・最終角にある「天神道」標
   右くわん音道」 
 
    
   長谷寺 3
   
真言宗豊山派総本山で西国三十三所第八番札所。「花の御寺」として知られ人気が高い。
   ぼたん祭は始まっていましたが花は殆んど咲いていません。しだれ桜や緑色の桜等
   見所いっぱい。 長谷寺はこちら 初瀬寺門前初瀬はこちら

     
   長谷寺 4
   興喜天満神社前の道標。            長谷山口坐神社。長谷山の
                          鎮護の神で延喜式に記載

   
   与喜浦の街並。            桜井浄水場内にある石標  桜の下の地蔵さま

     
   戸隠の街並                  「右 いせ道」文化4年(1807年)の建立。

     
   角柄の地蔵さま                 「お滝みち」

     
   榛原 1
   側面に「右 いせ道」と刻む。   

     
   榛原 2
   「札の辻」近くの見事な松の家。         本居宣長も泊まった「あぶらや」

      
   榛原 3
   「札の辻」の道標。本街道と初瀬街道の追分  背後の洋館も趣きがある(解体された)
   「左 あをこえみち 右いせ本かい道」文政11年(1828年)建立。

     
   榛原 4
   融通念仏宗・宗祐寺。聖徳太子の開基と伝わる。   風情のある街並が続く。

     
   榛原 5
   奥田家。時々内部公開がある様です。       神武天皇、縁の椋下神社。延喜式記載。

   
   榛原 6
   街道は右に折れる。中央の道標「左 は山 右いせ道」       左手に地蔵さまと常夜燈

   
   長峰
   杉の大木の下に    天満神社。天満、春日、羽槌の三社を祀る。 「山のべ赤人墳これ与八丁北」   
   ひっそりと建つ「観音道是より二丁」

     
   山辺
   葛神社。天照大神を祀る。            峠の地蔵堂


    
  元三          室生大野 
  正定寺への道標。    近鉄「室生口大野」駅近く「室生山道」道標(大正4年4月建立)からスタート。

    
   道標。最近、交通事故にあって倒れたまま        海神社

    
   大きなお屋敷                      近鉄線を潜るとすぐ上り坂

     
   一般道と別れる     峠近くから見た近鉄線と町   北向き地蔵
 
    
   三本松
   海老坂の集落                    「えびすや」の看板あり

    
   創業明治10年(1878)相馬醤油醸造元・田畑本店。               許可を得て撮影
   店の敷地内?が旧街道らしいが道なりに歩いてしまった。

    
   参宮常夜燈。南天の下の石鉢は旅人が利用した?     西沢医院。休日で休診。建て替えられ現存しない 

    
   本陣「上ぬしや」旧建物                現建物で講札を展示

    
   「上ぬしや」前の庭               三代目「三本松」
                
   
  「ますや」               「ますや」西の道標    元三(ますや)付近の街並 
                              
    
   西岡家住宅。江戸後期の建築              「みきや」の看板あり

    
   元三の街並                       琴引峠に向かう

    
   近鉄線を跨ぐ。先に長命寺              長命寺。この辺りが琴弾峠だったらしいが
                             参急(現近鉄)と国道の開通で様子が一変。

   
  長命寺内の琴弾峠碑      道なりに歩くと・・・               青面金剛 許可を得て撮影

    
   個人宅の敷地内?を通る                融通念仏宗頓光寺

    
   元本陣                        前の庭

   
   日露戦勝記念として明治39年建立                    子安地蔵。安産寺へは
                                       近鉄線で阻まれる

    
   近鉄三本松駅。集落の東外れに位置           街道は国道を横断して宇陀川に沿う
   人家少なく乗降客を見ない筈だ             左上は長瀬の集落

    
   長瀬
   田中屋一進堂。よろづ屋営業中             家紋?たちばなと扇に梅の枝

    
   辻堂(大師堂)                    室生寺と周辺を描く

    
   玄関の建具もそのまま                 元たばこ店。広いお屋敷

    
   一室が郵便局                     街並み。この先国道と合流し県境に至る

    
   名張市安部田
   この辺りに旅籠があったという             幅広い格子のある家

     
  権現坂を下り国道を横断    庚申堂              智護神社跡

     
   街並み                   この辺りに旅籠があったという

    
   左端は「安部田義民碑」                 宇陀川沿いに進む

    
   鹿高神社一の鳥居                   北ルートは直進、南ルートは橋を渡る

    
   北ルート
   民家改装のCAFE                   猪尻橋(沈橋)

   
   猪尻橋袂の水神       「天下錦」福持酒造場               地蔵道標「右ならみち」       

   
  南無阿弥陀仏碑        GS敷地内の地蔵堂       国道と別れ左へ

   
   名張市黒田 
   観世音菩薩碑         街並み                  弘法大師霊場・・・国寶不動明王

    
   街並み                         黒田橋西詰めの川原石の道標

   
  水神             街道は宇陀川(左)と名張川が合流した辺り    「右 はせならみち」
 
    
                              名張
   移設し集められた道標や供養碑「左 あめがたき」    愛宕神社前から街道再開
   簑曲中村で南ルートと合流

        
   愛宕神社                       「太神宮」常夜燈(文化2年建立) 

    
   新町の町並み。町に入ると道が屈折する。     元旅館?料亭
   右の北村酒造は廃業し建物は解体された
   名張の町並はこちら 名張秋祭りはこちら 食べ歩き名張はこちら 名張・宴の跡はこちら  

    
   やなせ宿。旧細川邸(国登録有形文化財)          新町通りの街並み。街道は左へ

    
   山中家住宅。当初は酒造業後に宿屋を営む        旅館「喜多藤」覗くと映画の
   江戸末期の建築(国登録有形文化財)           シーンを見る様な光景が。

     
   浄土宗栄林寺                      本町通りの街並み。ここで南ルートと合流

    
   南ルート
  水神碑 慶応3年建立  「左 赤目滝」    勝運生地蔵          丈六橋袂の道標(明和6年)

   
  赤目町
  丈六橋袂の水神     大きなお屋敷が点在する

       
   街並み                         八幡社の常夜燈

    
   八幡神社                       真言宗東寺派丈六寺。室生寺北門とされる  

    
  丈六寺入口の道標       境内の延命地蔵        五輪塔。鎌倉時代の作     閼伽井屋
  「大師道十三丁」

   
  道標「左 あめかたき」「右 はせむろう道」         浄土宗阿弥陀寺

    
   相楽の街並み。大正期まで和紙造りが盛んだったらしいが面影はない

    
   浄土真宗本願寺派光明寺                宇陀川に沿う。道が狭く交通量が多い

    
   右が南ルート、直進は黒田橋東詰めに至る        角の藤光大神社

    
   細い道。森は稲荷神社                 稲荷神社。10月の大祭に獅子舞奉納(参考)がある

    
   境内の祇園社。7月に祇園祭がある            川徳社。稲荷神社の境内社。水の神

    
   名張
   清流亭。旅館業から鰻等の川魚料理店に         蛭子神社。2月の八日戎は大賑い

    
   岡崎味噌醤油醸造所                  本町通りで北ルーツと合流

     
   「而今」木屋正酒造。三重の酒はこちら      嘉永5(1852)年創業栗羊羹の大和屋      
   明治22年建築(国登録有形文化財)          江戸後期の建築(国登録有形文化財)                  

    
   岡村家住宅。荒物屋を営む               宇流冨志禰神社一の鳥居
   江戸後期の建築(国登録有形文化財)            街道は右から左へ

   
    小川家住宅。醤油醸造業を営む       道標(文政10年建立)   松崎町の町並み。森本造酢店辺り。
    江戸期の建築(国登録有形文化財)       本来は50m位西に位置した。

     
   名張藤堂家太鼓門              名張藤堂家邸。中奥部分が現存、一般公開中。

     
   公民館に併設された愛宕神社・秋葉神社      蔵がある旧家

     
   鍛冶屋さんのようです。             近鉄伊賀線跡。中央建物が八丁駅跡。
                                    
     
   蔵持 1
   両宮八幡社。普請されています。         ここで北ルート(上方)と南ルート
                           (右手)に別れる。

     
   蔵持 N1 これより北ルート
   圃場整理により面影は失われる。        春日神社に地蔵、庚申塔等が寄せられている。

     
   蔵持 N2
   町田橋袂に湯舟谷開路碑、二月堂御供田      街並み。左手は酒蔵のようでした。 
   記念碑、旧町田橋欄干が集められている。     ここを抜けると桔梗が丘開発で失われる。

     
   西原 1
   ここで街道が現れます。左に安永2年        道路沿の庭。ここが東限か?                   
    (1773年)建立の供養塔と延命地蔵。

     
   西原 2                           
   外観からはあまり手が加えられていない      延命地蔵。台座中央に「右 いせ道」
   様にも見えます。                「左 うゑ乃道」と刻まれている。

     
   西原 3
   街並み。                     公民館敷地内の愛宕神社。

     
   新田 1
   美波田神社の常夜燈。嘉永元年           蔵がある旧家。
   (1848年)の建立。

     
   新田 2
   洋品店?営業中です。               真性寺
   この辺りは馬塚古墳を始め「美旗古墳群」があるが、先を急ぎ訪れず。

   
   新田 3
   茅葺の家がある。その前の木立の中に纏ってある。       「左 いせ道」と刻まれている。

      
   新田 4
   愛宕神社                     地蔵尊 

    
   新田 5 
   慶応2年(1866年)建立の常夜燈     桜が咲くと良い    天保3年(1832年)建立 
   水路堤の上に建つ。街道は右手から手前に折れる。        「左 いせ道」と刻まれている。
    江戸時代初期、津・藤堂藩はこの地に水路を開き開墾したが苦難の連続だった。
    又、村内に街道北ルートを通し発展に努めた。

     
   上庄田 1
   下る。                      首の無い地蔵尊

     
   上庄田 2
   天保3年(1832年)建立の常夜燈。「太神宮」と刻まれている。道が細くなる。
    

     
   上庄田 3
   近鉄伊賀線跡を潜ると民有地に入り        近鉄伊賀線跡。この辺りから伊賀神戸までは
   その先はゴルフ場で道は失われる。        農道に転用され線路跡はよく判る。

     
   羽根 1
   左の丘(ゴルフ場)から街道が現れる       電柱下の石碑辺りが北南ルートの
   筈だが圃場整理により判らない。         合流点か?

     
   蔵持 S1 これより南ルート
   明治8年(1876年)建立の常夜燈。「太神宮」と刻まれている。

      
   蔵持 S2
   この前にも茅葺屋根改造の家が残る。    明治29年(1897年)建立の自然石の常夜燈。

    
   桔梗が丘 1
   この周りは新道が出来、ロードサイド店が並ぶ。   中央木立の中にある延命地蔵と山の神
   映画のセットの様に切り取られ残るが、この先は開発で道は無くなる。

   
   桔梗が丘 2
   突然現れる。後方はホテル。       道標           坂を下る。 

           
   桔梗が丘 3
   この辺り5〜600m位、忘れられた様に残る。      「岩ごさん」がある辺り。

   
   羽根 2  南北ルート合流後
   自然石の常夜燈が並ぶ。         水神と共に。
   
   羽根 3
   自然石の常夜燈。     地蔵尊が寄せられている。

     
   羽根 4
   自然石の常夜燈が続く。              庚申塚。他も寄せられている。

     
   阿保宿 
   
この宿は古代より交通の要衝として栄えた。安政7年(1860年)建立の常夜燈、右に延命地蔵。   

    
    阿保宿 2
   浄土宗慈福寺                     真言宗豊山派安養寺
 
    
   阿保宿 3
   街道北の高野山真言宗金性寺              恵比寿神社

    
   阿保宿 4
   大きな商家?                    大きな邸宅。この辺りに旅籠「ひしや」があった

    
   阿保宿 5
   住沢百貨店                      街道は商店街

    
   阿保宿 6
   商家?                        元問屋さん

    
   阿保宿 
   料理旅館「伊勢慶」建て替えられたが          若戎酒造。江戸末期創業で旅館「たわらや  
   同じ屋号で旅籠を営んでいた              義左門」はこの辺りにあった。 

     
   阿保宿 8   
   参宮講の看板で有名な旅館「たわらや清右門」は解体されて有りませんでした(涙)
   再訪問時には跡地に初瀬街道交流の館「たわらや」が建てられ参宮講看板が
   多数展示されていました。色々なデザインで見ていて楽しい。
   内部公開は平日のみで予約制になったようです。
 
    
   阿保宿 10
   旅籠時代の看板  この「講」が大規模だったとか  当時の屏風(いずれもUP許諾済)
   
      
   阿保宿 11
   室町時代のお地蔵さん  電話局の駐在所があった!  竹田百貨店

    
   阿保宿 12
   大村神社。延喜式に出ている由緒ある神社。良い雰囲気!  

   
   阿保宿 13
   要石社。後ろは宝殿(重文)         地震のお守りのなまず      虫食い鐘
                                         脇に伊勢神宮遥拝所あり。
   
    
   阿保宿 14
   右写真の中央の家は旅館風           町並み

    
   阿保宿 15
   右上画像の左右の家                  ならや米穀店

   

   阿保宿 16
   本居宣長 菅笠日記の  「太神宮」と刻まれた常夜燈と水神さん  「右いせ道」「左うゑの」
   記念碑。1956(昭和31年)建立。    川沿いに。          駅近く
    いつも電車で通過しているばかり。駅近くに昔の面影が点在。

   
   伊勢地 
   「宮川迄十四里     善福寺近くの常夜燈。   庚申塔。青山川近く。
   右いせ道」       明治28年建立。

    
   伊勢地 2
   橋を渡ると伊勢地宿                 「大和屋」の隣にある蔵。旧「酒武」?

      
   伊勢地 3
   旧「角屋」の隣に堂々たる家。          「大和屋」向の「角屋」は
   「もみじや」+「今中屋」?            解体直後で整地中(涙)

    
   伊勢地 4
   「大和屋」は玄関の戸が替えられたくらいで変化無し

   
   伊勢地 
   ここで右折                    常夜燈。文政11年(1828)建立。
    

     
   伊勢地 
   街並み。阿保越えを控えよく賑わったとか。今も立派な家が続く。
   大和屋近く                      中頃辺り

         
   伊勢地 
   「徳田屋」                

      
   伊勢地 7
   看板              「徳田屋」付近 

     
   垣内 1
   かっての賑わいは想像出来ない。         乗渓寺

     
   垣内 2
   寺の参道角に建つ。木製ペンキ書き。大正3年    静かな街並み。往時の面影は無い。
  
   
   垣内 2
   渓流に沿って宿が。中央の木の    宿外れの常夜燈  「虫歯地蔵さん」と地元で言う。
   下に「山の神」 

       
  中ノ村 1           中ノ村 2
  国道に面して建つ。       旧役場を街道が囲む様に行く。模型で作りたくなる光景。
  慶応4年建立。         書類の倉庫として使用されている。

     
   中ノ村 3
   白山町郷土資料館。              館内に展示してある講札(白山町教育委員会許諾済)

      
   中ノ村 4                   中ノ村 5           
   資料館近く。右が街道。稜線に沿って。      常夜燈。慶応3年建立。   

     
   二本木 1 
   
山の神。                  「太一」が小さく刻まれている。天保4年建立。

     
   二本木 2             
 
  「丁子屋」。今は醸造業を営む。         向へは「角屋」右の別棟に住んで 
                           みえるようです。本棟は使用されて
                           いないので内部は往時そのままか?

    
   二本木 4
   ここから先、鉄道建設で失われ、ここで戻る。    亀ヶ広の古桜並木。旅人を
                            楽しませ日差しから守った。

          
   大仰 1
   笠着地蔵。道中の     その前に「さかさ地蔵」    その岩に後から刻まれた地蔵。
   安全を守る地蔵。     大地震で巨岩が転げ落ち
                刻まれていた地蔵が逆さになったとか。

       
   大仰 2
   大仰橋袂の常夜燈         橋が有った辺り。                   
   天保3年の建立。中央に「太一」と刻まれている。                 
 
     
   大仰 3 
   常夜燈前の成福寺境内にある          谷戸坂の薬師地蔵。
   「真盛上人慈父母菩提所」

   
  井関 1
  谷戸坂。明治の頃まで    常夜燈。明治32年建立。        国道沿い(新街道)に建つ
  沢蟹焼きの露店が並んでいたとか。                 常夜燈。明治中期以降の建立。

     
   井関 2                           
   久居との別れ道辺り。中央が伊勢へ。      道標「左津久居みち」と刻まれている。近くの 
                          一志町農村環境改善センターにて保管中

   
   井関 3  
   上の道標は2010年に元の位置付近に戻された。

      
   井関 4
   八太橋。菅笠日記に出てくる橋。        道標と斑光寺跡石柱   

      
   井関 5
   八太の七曲がり。

                                   
   宮古 1        宮古 2
   道標          この辺りに小川橋があった。       常夜燈。昭和7年の建立。

   
   小川 1
   常念寺                 小川神社      境内にある常夜燈。古いらしい。
 
   
   六軒付近 1                      
   
近鉄・伊勢中原西方    長官塚。津屋城主別府九郎          北ルートにある。      
   中原神社近く。ここで   左衛門武綱の墓らしい            明治28年8月建立     
   六軒まで南北2ルートに                
   別れる。この常夜燈は
   埋められていたのを掘り起こし再建。
   平成5年と刻まれている。

      
   常夜燈                真宗高田派常蓮寺

    
   天台宗延暦寺派善勝寺

    
   六軒 1
   参宮街道との合流点 「いがごえ追分」といる。   道を隔てて常夜灯
   刻まれて河川改修もあってるらしい。  
   
 
   両方とも橋の付け替えで川沿いから移転。
   常夜燈は火袋等が交換されている。