御師 


 御師は崇敬者に祈祷や奉納寄進の取次ぎし
 信者を獲得すると共に信仰広め、参宮を勧め
 宿泊と旅行の世話や案内をした。
 貴族や守護から大名や武士を経て町民や
 農村まで檀家を広め、御祓い大麻や暦を配り
 伊勢講の結成や分社となる神明社の建造を
 勧める等、天皇家の祖廟を祀る神聖な場所として
 隔離されていた神宮を広く一般庶民に広めた。 

 御師の門提
 伊勢市立郷土資料館 展示 


     
   御師の門 1                         
   丸岡太夫邸跡。現地に残った           東邸。外宮と月夜見宮とを結ぶ「神路通」に
   数少ない遺構。                 面しています。月夜見宮の神様が外宮に
                           通われる路と伝わる。 

      
   御師の門 
   福島御塩焼大夫の門。薬医門型式で        葉山大夫の門。現・神宮徴古館門。
   安政9年建築、昭和11年移築。
   福島大夫は三方家で格式も高く檀家数18万戸。
    
     
   御師の門 
   中西太夫邸門。二俣町松葉氏宅に移築。      福井太夫邸門。五桂珊瑚寺に移築。

     
   御師の門 
   橋村太夫邸門。一色町・昌久寺に移築。      橋村太夫邸。一色町・昌久寺に移築。
   橋村太夫は家格は年寄で檀家数11万戸。

     
   御師の門 
   太郎館太夫邸門。現・神宮祭主職舎門。      浦田太夫邸門。現・神宮少宮司職舎門。

     
   御師邸の土塀? 1
   徳川家の御師・春木太夫跡近くにある。      二俣町?の辺りで30m位あります。

     
   御師邸の土塀? 2
   大豊和工業(龍太夫邸跡)の近くにある。     豊和工業の南側塀。
   龍太夫は三方家で檀家数16万戸。     

 
   御師邸の土塀? 3
   市役所の隣にある。三日市太夫邸跡。
   三日市太夫は三方家で檀家数35万戸で
   最大級御師。

          
   御師・三日市邸跡碑  御師・龍太夫邸跡碑  御師・福島御塩焼太夫邸跡碑。 
   外宮前伊勢税務署内  大豊和工業内      
 
   
   木曽川 笠松円城寺・渡し常夜燈
   「御師 福本太夫」寄進の常夜燈。正面は「太神宮」右面「文化3年(1806年)丙寅11月吉月」と
   刻む。安永6年(1777年)の「外宮師職諸国旦方家数改覚」によると福本太夫のこの方面の
   檀家は信濃2600軒 美濃1000軒とある。伊勢へ行く場合ここで渡ると下流で再度渡る事になる。
   笠松からは竹鼻経由の伊勢道があったのでそちらの方が良いような気がする。検討課題です。

                        
  宮川東岸。御師の手代が迎えに
  来ている。寛政版「伊勢参宮名所図会」より
  
  河川改修により面影は無い。



  中川原。宮川の渡しと山田の中間。
  ここにも御師の迎が。
     寛政版「伊勢参宮名所図会」より
 
  この辺りか?

 

 神楽。神前で神に感謝を示す為に
 歌舞音曲で御師の館で行われた。
 三日市太夫邸の神楽がよく知られる。
 同邸の平面図が神宮文庫より500円で
 頒布されているので参考にされると良い。
    寛政版「伊勢参宮名所図会」より





   「伊勢の町と御師」伊勢市立郷土資料館  「知られざる杜のうち 伊勢神宮」矢野憲一著 参考