伊勢の街
’22.01.13
おかげ横丁迎春祭で和力の演奏と舞がありました
おかげ犬?おはらい町にて
赤福本店 松飾り
おはらい町 奥野家
おはらい町 くつろぎや
JR伊勢市駅
賑わいが戻って来た。あの頃は、駅員さんが消毒液スプレーを
手にして人のいない構内の手摺を拭いていました。
近鉄宇治山田駅。左の角松は南天、右は白梅
賑わいが戻って来た。あの頃は、特急一両に乗客1〜2人でした。
「しまかぜ」でもほとんど空席でしたがこの日(平日)は埋まっていました。
木造三階建の元旅館?前の道路は狭く今まで気が付きませんでした。伊勢市宮後1
おはらい町のファミマ。いつの間にか無くなった。 神都電車を模したバスが登場!乗車には
特別料金が必要だったが今は普通に乗れる。
右後方が「猿田彦神社前」電停跡。 ’13.07
河崎 1
「伊勢の台所」といわれ、勢田川に
沿った問屋と市場の街。
参宮者は、一生に一度の旅行
(ハレの日)だけに食事は普段と違い
大変豪華だったようだ。鯛・鮑・海老に
灘の生一本、二の膳三の膳とか
1日4食、食べたり・・・・
お蔭で大いに栄えた。やがて鉄道の
開通がこの街にも影響してきました。
河崎 2
蔵の通り。裏手が勢田川。 勢田川を前にして。
河崎 3
伊勢河崎商人館前の蔵。ショップがは入って 勢田川から見る。河川改修で風景が
います。 変わりましたが堤防と蔵の間が空けてあります。
河崎 4
伊勢河崎商人館。前景と敷地内の蔵(展示館)
河崎 5
昭和元年創業「旅館 星出館」レトロをウリに盛業中。 創業明治38年「若松屋」詳しくはこちら
第15回河崎商人市 沢山の店が出ました。 演芸場。地元のプロの演歌。
地元の名産も販売。 糀屋さん
伊勢河崎商人館でスタンプラリーの景品交換。
山田奉行所跡 1
徳川幕府は遠国奉行として長崎、佐渡に続き山田奉行所を渡会郡有滝村開設。
寛永年間にこの地に移転し、明治になるまで続く。その後、全施設取り壊され遺構はないらしい。
奉行所の総面積は約14,000坪で石碑辺りが 復元された記念館。
入口だったとか。
山田奉行所跡 2
海上の取締まり、鳥羽港の監視も行っていた。 書院。
将軍家光の御座船虎丸の模型。船蔵は離ていた。
山田奉行所跡 3
お白州。江戸南町奉行大岡越前守もそれ以前 お白州の障子を開けると、見事な襖が。
ここに勤めた。 ここで奉行が吟味します。
伊勢市街から離れていてアクセスも悪く、訪れる人は少ないらしい。
一見の価値有り!是非訪問して下さい。当面入場料無料で駐車場もあります。UP許諾済。
山田奉行所跡 4 渡会府庁跡
奉行所が町から離れているため「出張所」があった。 明治になり山田奉行所と山田三方会合に代わり
伊勢市駅近くのスーパー敷地内に石碑があります。 渡会府庁が現・近鉄宇治山田駅の地に置かれた。
皇學館大学記念館(旧本館)で大正8年(1919年)建設。同大学は明治15設置、昭和15年国立大学と
なったが、戦後GHQの指示で廃学となった数少ない大学。昭和37年私立大学として再興。
昭和47年移築(2006年撮影) 2007年再度移築、復元された(現況)
山田 1
内宮界隈の賑わいに比べ
外宮界隈はひっそりしている。
山田館前の道も外宮は向かう
メインロードなのに人は疎ら。
でも、この界隈は見所は多い!
.
山田 2 小西萬金丹
延宝4年(1676年)の創業で「伊勢の霊薬」として参宮客が持ち帰り全国に広まる。
胃腸薬として用いられる。「まちかど博物館」として創業時からの製薬道具等が展示されている。
古市への道沿いにあった「野間萬金丹」は廃業され建物も民家に建替えられました。
山田 3 岡安歯科 糀屋
小西萬金丹の隣の歯医者さん。開いている 文化13年(1816年)創業で醤油・味噌を製造。
戸は自宅用で患者さんは左の戸から。 併せて問屋、小売業も行っているようです。
山田 4 大豊和工業 1
神宮や全国の神社のお札や暦用紙に用いる和紙を製造する会社。広い敷地は御師・龍太夫邸跡。
「まちかど博物館」として手漉きの体験も出来ます。 土・日・祭日は休みですので要注意です。
山田 5 大豊和工業 2
御神札用紙の展示があります。 敷地内にある「明治天皇御在所遣趾」
山田 6 大豊和工業 3
ギャラリーとして公開されています。訪問当日は森 武史氏「熊野修験」を展示中で、私が歩いた
熊野古道伊勢路とは全く異なる風景が展開します。同氏から貴重な体験談を伺いました
山田 7 丸岡太夫邸跡 橋六かまぼこ店
明治4年の時点で御師は山田で600軒余 伊勢もかまぼこ造りが盛んな所です。
あったという。現地に残った遺構は少ない。
山田 8 東邸 マルヒ急便
外宮と月夜見宮とを結ぶ「神路通」に 「神路通」への道標。 飛脚さんとも言います。
面しています。月夜見宮の神様が 外宮に面して建つ。 この店は名古屋伊勢間
外宮に通われる路と伝わる。 専門のようです。
山田 9 旧山田郵便局電話分室
建物とパティオが残る。今はレストランになっている。郵便局は明治村へ。
山田 10 山田三方会合所跡辺り
山田は幕府直轄地で山田奉行所下、自治行政が行われた役所。
正面が幼稚園、左は伊勢・戸田家。 記念碑
山田 11 天満宮 伊勢上座蛭子神社。鎌倉中期の創建
坂社。古社で当地の産土神とされる 境内の遥拝所と移設された道標
山田 12 浄土宗梅香寺。家康の側室、お梅の方の懇願により創建。 庫裏前の梅
曹洞宗総持寺派等観寺。見事な松 真宗大谷派常照寺
山田 13 元ミシン工場?
車寄せもある。NFC・伊勢探訪記参考。
最近(2010年)解体された様です
大世古 1
アーケード街側が裏手になる。この界隈は元遊郭だったそうで今は居酒屋、バーが多い
大世古 2
?
大世古 3
何を商っていたか? 切手類捌所の様ですが近くにコンビニ有り
旭湯
伊勢は銭湯発祥の地だそうです。海水湯、蒸し風呂(初期の銭湯はこれ)が加わる。
常盤湯 伊勢湯
営業中(時間前) ありそうな屋号。営業時間前で
暖簾が掛かっていません。
勇湯 萩湯
店主・荒木さんの健康上の理由で2年程前から 休業中
休止中です。昭和8年に建てられました。
2階部分は入浴客の休憩所ではなく店主の住宅。
’22.09.22
いづつ
前面改装されていますが重厚な建物の様です。ボイラー故障の為休業、再開直前焼失
二見 賓日館