式年遷宮

          距離のハンディがありますが出来る限りUPしたい。

       
             ’14.10.26
   宇治橋両端の鳥居が新調されました。    

       
              ’14.03.15
   伊佐奈岐宮 立柱祭 1

       

   伊佐奈岐宮 立柱祭 2

       

   伊佐奈岐宮 立柱祭 3

       

   伊佐奈岐宮 上棟祭 1

       

   伊佐奈岐宮 上棟祭 2



 伊佐奈岐宮 上棟祭  3





 伊佐奈岐宮と伊佐奈彌宮の立柱祭と上棟祭が其々連続して行われましたが伊佐奈彌宮の方は塀に隠れ拝見出来ませんでした。

       
             ’13.10.13
   「遷御」が済みました。               「荒祭宮」の「遷御」も済みました。  

       
             ’13.09.23
   「遷御」の準備が進んでいます

       

                              「荒祭宮」

       

   「外幣殿」                     「御稲御倉」

       

   白石外宮奉献 陸曳 ’13.09.01
   お白石持ち行事最終日です。浦口が出発点。「大湊町」

       

   「前山町養命団」

       

   殿を務めたのが「岩淵町」

       

   「尾上町永昌社」このグループは人数が少ないが楽しそうでした。

       

   「岡本町」若者たちの囃子が盛り上げる。台が他とは変わっています。

       

   「宮崎」奉納の舞が有りました。           NTT前から外宮に向かって廻ります。

       

   「吹上町」 外宮境内に入ってくるところがハイライト!

       

   「大湊町」                     「北浜連合」

       

   「倭町」駆け足で外宮境内に入ります。             

       

   「北浜連合」大勢の人で砂塵が舞い上がります。    「北浜連合」

       

   「豊栄会」駐車場が会の人達で埋め尽くされる。

       

   お祓いを受けます「北浜連合」             お白石を運びます「豊栄会」

       

   人数が多すぎて手渡し出来ない。「北浜連合」     全員揃って奉献しました。「倭町」
       

             

   「中島豊流会」 ’13.08.25              「宮後町」 ’13.08.31
   文久2年(1862年)の車。              「北」と「南」で2台出ます。

    

   「八日市場篤友会」 ’13.08.31       「荘子供会」 ’13.08.31   「太一」
   明治時代以来等身大の猿田彦大神が乗る。  大人と子供で2台出ます。  特別領民用で2台出ます。

    この6カット 荒井留五郎氏 写
       

       

   白石外宮奉献 陸曳 ’13.08.17
   小田橋が出発点。「一宇田町」            「楠部町」

       

   小田橋を渡る「楠部町」                「中村町」が一番手。

       

   「伊勢古市久世戸」太鼓と伊勢音頭が先頭を務める。

       

   岡本1丁目を行く。

       

   「五十鈴ヶ丘」

       

   「中之町」

       

   「一宇田町」                     「桜が丘」

       

   「桜が丘」                      「楠部町」

       

   外宮前「朝熊町」

       

   砂塵を舞いあげて外宮境内へ「鹿海町」

       

   「桜木町」

       

   お祓いを受けます。「桜木町」            お白石を運びますが各町内によって
                             運び方が異なる。「楠部町」

       

   お白石を頂いて。「一宇田町」            全員揃って奉献しました。「一宇田町」
       

       

   白石内宮奉献 陸曳 ’13.08.02
   古市から出発。参宮記念館前付近。          「宮川町」に添って撮影しました。

       

   桜木付近                       坂を下る。この町内は人数が多い。

             

   猿田彦神社付近                    猿田彦神社前

       

   おはらい町に入る。                 「中島豊流団」

       

   「中島豊流団」

       

   赤福本店前

       

   「徳川山」                              

       

   「西口町瑞穂連」各町内内に寄って宇治橋前登場のスタイルが異なります。

             
 
   「西口町瑞穂連」                 「二俣町」駆け足で登場、砂煙が上がります。

       

   「二俣町」

       

   おはらい町を抜ける。                 宇治橋前に入る。

       

   お祓いを受けます。                 伊勢音頭の奉納。

       

   奉納の舞。良く練習にしました。           奉納の木遣。

       

   お白石を運びます。                  お白石が渡される(西口町瑞穂連)

       

   「京町親友会」曳いている所を見たかった。      「小川町勢勇団」

 

   「宮沼連合」
       

       

   白石内宮奉献 川曳 ’13.07.27
   白石奉献と川曳きに「一宇田町」組で参加しました。   クレーン車で五十鈴川へ降ろします。

             
    
   スタート前                      スタート!

       

   途中の水掛け

       

   新橋の袂でエールの交換                宇治橋前

       

   一気に引き上げますが人数が少なく大変でした      

       

   無事上がりました                   お祓いを受けます

       

   お白石を頂いて。「一宇田町」             全員揃って奉献しました。

       

   「中村町」

       

   「楠部町」

           

   「楠部町」                       「朝熊町」

       

   「鹿海町」 

       

   「桜木町」

             

   「桜が丘」  

       

   「中之町」

       

   「五十鈴ヶ丘」                            

       

   「伊勢古市久世戸」
       

       

   外宮     ’13.06.8               五丈殿(外宮)の屋根が葺きかえられました。  

       
                                        ’13.04.28
   御贄調舎の建設もはじまりました。’13.02.17      五丈殿(内宮)の屋根が葺きかえられました。

       

   内宮にて。覆いが一部外されました。’12.11.23              ’12.12.23

  

   上棟祭    ’12.03.26
   内宮にて。遷宮諸祭は山口祭で始まり多くあるが、この「上棟祭」は華やかです。

  
 
   外宮の「上棟祭」は3月28日。その後「檐付祭」(屋根に萱を葺き始め)
   「甍祭」と続きますが拝見出来ません。


 心御柱基と瑞垣御門基との間隔を
 測り、古規に相違ない事を大宮司に
 報告する儀があるが一般人には
 見えない。

 中央の左の引綱(晒し)は神官
 右の引綱は小工が手にします。
  「千歳棟」の掛け声に応えて
 一同引綱を引き、棟の小工が
 「オー」と応えて小槌で棟木を叩く。
 同じように「萬歳棟」「永々億棟」の
 掛け声で計三回行われます。




 乾の方角(北北西)に向かって
 餅撒きが二回行われる。

  
 一般者に振舞われた餅。


  

     
 破魔矢の東方が鏑矢で
 西方が雁股です。
 鏑矢は天の高津鳥の災いを射下し
 雁股は地の昆虫の災いを射上げる。
 従って普通は横に向いていない。
 参列者に良く見えるように
 配慮されたか?
 神宮では矢の方向が内向きですが
 昨年行われた名古屋城本丸
 御殿の上棟祭では矢の方向は
 角度約60度位で外向きでした。


  荒井留五郎著「宇治橋造替と上棟祭古記録私考」伊勢神宮崇敬会叢書14 参考

       



 立柱祭

 外宮にて
 
 内宮は3月4日に
 行われました。

 ’12.03.06





  

 

  

       

       

   内宮 石段が出来上がりました。 ’11.10.16       荒祭宮
    
       

   外宮 現況   ’11.10.16

       

   内宮 現況   ’11.09.23

       

   風日祈宮橋
   9月17日新橋開通。下流の仮橋も今は渡れます。’10.09.24

       

   風日祈宮橋
   架けけ替え工事が始まり下流に仮橋が架けられました。木陰にある所為か
   宇治橋に比べると痛みが早いように思う。私ははこちらのほうがお気に入り。
 
       

   火除橋修造 外宮                   完成しました。 ’10.05.08     

       

   火除橋修造 内宮                   完成しました。 ’10.04.28
                                
       

   宇治橋渡始式 1 ’09.11.03
   宇治橋の守り神・饗土橋姫神社も           触れの太鼓で始まる。
   建替えられ、神事の準備も整いました。



 宇治橋渡始式 2

 祈祷を受けた「万度麻」が
 擬宝珠の中に納められる。
 この後20年間橋を守る。











 宇治橋渡始式 3
  

 渡女と一族の渡り始め。









        

   宇治橋渡始式 4
   神職、参列員が続く

       

   宇治橋渡始式 5
   最後に橋工が川へお供えの餅をまいた。        一般参拝者が渡り始めた宇治橋。 
   この後一般参拝者の渡り始めが始まった。        

       

   宇治橋渡始式 6
   舞楽が公開されました。振鉾の後、4人の女性による萬代舞に続いて男性4人の萬歳楽がありました。
   近々、「舞楽」コーナーを作成しそこで詳しくお伝えします。

       

   宇治橋渡始式 6
   16時より「国民総参宮」がありました。

       

   宇治橋渡始式 7
   奉祝コンサート。東儀秀樹さんが雅楽に       長谷川章氏によるデジタルカケジク「光の彫刻」
   使う楽器を用い今風の曲を演奏。          光が変化して行きます。

  

   宇治橋渡始式 8
   20時から提灯行列がありましたが時間の    記念品。左から「祝菓子」宇治橋古材で作られた
   関係で割愛。なぜか花火が上がりました。   「擬宝珠守」国民総参宮・参加記念ペンダント。

       

   儀宝珠が用意されています。              一足先に衛士見張所と案内所が
                              完成しました。

       

   完成間近です。’09.09.23               新・衛士見張所も同時に完成のようです。

       

   渡り板の取り付けが始まる。「木殺し」と       現・衛士見張所は解体されるようですが
   いわれる金槌で叩く作業が行なわれていて       神宮の事ですからいずれ何処かで再建
   音が境内に響きわたる。 ’09.6.17           されると思う。 ’09.09.23

       

   橋の形が整ってきました。今回から「間組」の担当になりました。 ’09.4.29

    

   宇治橋が入口、仮橋が出口として併用中。    記帳をすると「宇治橋渡り納之証」が頂けました。

       

   宇治橋の架け替えの「修造起工式」も済み仮橋の工事が始まります。’08.09.14&23
 
  中央は起工式で打たれた橋杭。

     

   地鎮祭も済み新御敷地が板塀で囲われました。(左)外宮 ’08.09.23  (右)内宮 ’08.09.14    
                       

 第二次 川曳

 川曳には「一日神領民」
 奉曳はありません。


 宇治橋上から

 2007.07.22





       

  岸に着けるには、カーブして着ける方法と川の左岸よりで止め梃子で方向転換し着ける方法があります。 

       

   川岸から一気に引き上げます。写真の右手で直角に曲がりますが、大多数の曳き手は
   その先で左写真に見る「白旗」を合図に曳く。最初の写真に見る「赤旗」は停止の合図。

       

    参集殿前に着き奉納します。皆さんお疲れ様でした。前日(2007.07.21)皇太子さまも参加されました。    
  


 第二次お木曳

 直前の風景

 ’07.05.03
   







  
       

   宮川の風景

       

   錦織網場跡 1
   木曽で伐採された御神木は1本づつ流されここで筏に組まれ、宮川の上の写真の
   場所辺りまで送られた。鉄道の開通とダムの建設で大正10年で終了している。
   橋から上流を見る。ここを埋め尽くしたという。下流を見る。右下の岩に本網を掛けた。

       

   錦織網場跡 2
   網場跡と川原跡。左に発電所がある。       役場跡。中央が案内板、左がクロガネモチ。
   今回もトレーラーに積まれた御神木は役場跡を経由して伊勢へ向かった。

       

   山口祭
   式年遷宮の最初の祭「山口祭」は内宮では岩井田山の大岩の前の広場で行われます。
   この地で行われる祭はこれのみで20年に1回という事になります。外宮は高倉山の麓で
   行われます。場所撮影は不可でした。
     
                 

   お木曳き 2 2005.01.01  
   外宮前で展示されていました。            車軸。樫の木か、こちらも新しい。この映像では      
                             判りませんがセンターが上がってがっています。                      
                             負荷がかった時に平行になると思われる。
                             メタルが付いています。

         

   お木曳き 1
   平成25年の式年遷宮を前にお木曳きが行われます。その準備が始まっています。
   伝統を受継ぐ事は大変です。メンバーは京都の行事の様に世襲性ではないらしい。
                NTT構内にて  許可を得て撮影 2004.04.17


            「斎王まつり」は「祭」コーナーに分離移転しました。