まつり T
      神宮に奉納する「祭」をUPします。

 伊雑宮御田植祭 
 日本の稲の発祥の地の
 一つとされるとか。
 神宮の祭は「稲作」が中心で
 楠部町の神田で行われる
 「御田植始」と共に重要な行事。
 日本三大田植祭に数えられる。
 4年振りに復活。久し振りに
 出掛けた。カメラ老人が
 いっぱいで撮影は大変だった。
  ’23.06.24



   
   伊雑宮鳥居内で修祓を授かる              神官から授かった早苗を携え御神田に向かう

   
   御神田に参着                     早乙女、田道人が苗代を三周半する

   
   早苗を取る                      竹取りの神事 裸男整列

   
   前回は殆どが若い人だったが今回はオッサンばかり

   
   忌竹を回す。後に笹等は頂けるようです。これが済むと殆どのカメラ老人は去る。

   
   御田植の神事                     後方で田楽を奏でる

   
   中休み。中央が田船に乗った倭姫命           田植再開

   
   後方で田楽を奏でる                  田植終了

    
   「踊込み」伊雑宮鳥居まで200m弱を二時間かけて練る

    
                               田船に乗った倭姫命が太鼓を叩く
   夕刻より「千秋楽の仕舞」があるが割愛した
    

     
   男里南組やぐら奉祝曳行 ’14.10.26
   大阪市泉南市男里のやぐら奉納。おはらい町を行く。

         
   今年は男里秋祭り復興40周年で現地での引き回しは勇壮らしい。

     
   2012年新調のやぐらで見事な彫刻です。      記念撮影
     



 初穂曳・川曳き ’11.10.16

 前日の降雨で流れが速く
 女性群は大変そうでした。


 
 堰を上る。





           
  烏帽子岩         水掛け

           








 宇治橋の袂で曳き揚げます。






    

      
   初穂曳・川曳き   ’09.10.16
   烏帽子岩の前で岸に上げられ昼の休憩。
 






 今回は駐車場に引き上げ
 られました。







     
   ここで積み替えられた。            仮橋を渡る。後方に完成間近の新橋が見える。
 






 五丈殿の前で御祓いを受け
 奉納。おつかれさまでした。






    
  


 初穂曳・陸曳き  

 新しい祭ですが定着して
 楽しみが増しました。

 3番手に地元・ベテランの方々。
 御神酒も手伝って元気一杯!
  

  ’08.10.15





     
    
   最初は皇學館大學です。人数も多く        2番手は子供達。お母さん達も手伝いに
   元気一杯です。                 撮影に大忙し!
 
     

   地元の方々が曳く「初穂」           最後は一般公募の特別神領民の方々が曳く。
   大型で迫力があります。            高齢者が多く、見ている方がハラハラします。

 
 初穂曳・川曳き ’06.7.23 

 浦田橋から内宮まで3時間程かけて
 上ります。曳いているより水を
 掛合っている方が長い(笑)
 曳き手の2割程が女性。外人の
 カップルもチラホラ。幕末、神域に
 外国人が入る事を禁じていた。
 伝統も少しずつ変わって行きます。

 新穀船が橋下に掛かると橋上は
 人も車も規制されます。
 神様の上に人がいてはいけない。


     




 「エンヤ エンヤ」の
 掛け声で曳きます。



  
  新橋から




 伊雑宮 御田植祭
 
 雨で皆さん大変でした。

  2007.06.24








     
   伊雑宮 
   TVクルーの取材もあり賑わう。         最初に参拝し神職の御祓いを受ける。

     
   竹取神事
   倒れた唐団扇と竹や笹「忌竹」を約50人の泥まみれの男たちが奪い合う。
   御神酒も効いて観客の笑いを誘う。奪った唐団扇と竹や笹は持ち帰り、
   海上安全・大漁、五穀豊穣のお守りにする。翌日の各新聞は奪い合う
   シーンを写真入りで伝え、この後の「御田植神事」はアッサリ。

     
   御田植神事
   
早乙女達の田植え。後方で笛、         田植後、田船に乗った童子(中央)の太鼓と
   太鼓等が奏でられる。             ササラスリの男子の謡と舞が奉納される。
   この後、神田から境内まで「踊り込み」があるが、雨脚が強く割愛。野川での行事も未撮影。

     「行事」「式年遷宮」を分離、「斎王まつり」は「祭」コーナーに分離移転しました。