伊勢本街道
      「一生に一度の伊勢参り」その道を辿る。榛原から筋違橋まで。
       
  榛原 1              榛原 2
  
萩原の辻              本居宣長も泊まったという「あぶらや」左の道標の
  初瀬街道との分岐点         前に 今も住んでみえて、年に1.2回内部公開
  今回はここからスタート       されるらしい大宇陀はこちらに移動しました
    
   榛原 3                   榛原 4
   「あぶらや」の隣に立派なお屋敷        宗祐寺 周辺に旧家が点在
   松の仕立てがすごい!             解体され駐車場になった所も
      
  榛原 5              榛原 6 
  常夜灯 当日はイベント中でした   墨坂神社「日本書記」にも出てくる、由緒ある神社
    
  船尾 1        船尾 2         檜牧 1
  弘法大師の岩清水の   舟尾垣内道標?      御井神社 墨坂神社とは好対照
  自販機 1回100円   寛文四年(1664年)建立
  高野聖の活躍跡か
    
   自明 
   不動堂近く 国道脇に旧道の面影が?      酒・煙草・米を販売
     
   高井 1
   高井の集落 右手200m位の所にバイパスが   高井の集落祭りの準備が始まっていました
   有り、おかげで静かで良い雰囲気       後ろのガードレールがバイパス
   
  高井 2                        
  高井の集落中ほどで左に折れます     頭矢橋のたもとに常夜灯 宮田家と松本家間にある道標 
  この道標も位置が変わっている
     
   高井 3   
   宮田家                   街道(伊勢側)から見た旅籠・大和家(松本家)
      
   赤埴 1
   千本杉             津越家 代々山林業を営んでいて、建物は
                   昭和41年に改築され、今風の落ち着いた雰囲気
                   旅籠・大津屋とも言われますが、旅籠は営んで
                   いないとか 本陣だったとかいわれよく判らない
       
   赤埴 2
                         「右 いせみち」と刻む。
     
   諸木野 1
   庚申塚                             
   
   諸木野 2
   諸木野関所跡
    
   諸木野 3
              桜で有名な仏隆寺と伊勢街道の道標。新しそう
 

 諸木野 4
 石割峠を控え賑わったという
 この宿場町も明治と大正時代の
 大火でその風景は失われた。
 棚田の田植えも済んで
 典型的な日本の山村風景。
 町に住んでいると「ほっと」する 
 光景です。 
 鉄道が初瀬街道沿いルートを
 取った時に杉等の植林に
 取組み、今は林業が盛んとか。



         
  石割峠 1
  「右 はせみち 左うだみち」       植林された杉の林を抜ける
     
   石割峠 2
   峠は切通しで狭く、この小さな「立札」無いと気がつかない
    
   石割峠 3
   街道は宝暦5年(1755年)建立の道標の先で右に折れる      ここで車道と合流する
   「右 いせ 左原山」
      
   上田口 1
   山間の風景                旧家の庭に大きな松
     
   上田口 2                   黒岩
   浄土真宗・専明寺 ここは室生寺への追分     この界隈は旧家が多く残る
   でもあり、この界隈に旅籠・茶屋があったという
   
   山粕峠 1
   峠は広く茶屋があったという 沢伝いに道がある      
   
   山粕峠 1
   沢を渡ると「祠」があり国道と合流
     
   山粕 
   集落 かっては人馬で大いに賑わい        専光寺
   浄瑠璃も盛んだったとか 
     
   山粕 
   春日神社                    鞍取峠の入口
   
   鞍取峠 1
   入口の道標 この峠は距離は短いが       ここにも茶屋があったかも
   坂は急で越えるのに30分弱掛かる
     
   鞍取峠 2
   坂が緩やかになると林道と合流する      「浄空欣了法師塔」宝永8年(1711年)建立 
     
   桃俣 1
   白鬚稲荷 ここから町家下の          街道は左手よりカーブする。手前は吉野道   
   集落が始まる                 この旅籠街も昭和の大火で失われた
   
   土屋原 1
   杉の大木に囲まれた春日神社      境内の「ラッパ銀杏」   白藤稲荷
       
   土屋原 2
   川俣辻の道標「左いせ 右はせ」  中央の道路標識の下に道標が建つ        
       
   土屋原 3
   国道から離れ桜峠に向かう。           峠と言うより「丘」越え。
     
   菅野 1
   杉木立を抜けると突然、ドーム型の             
   小学校が出現!
     
   菅野 2
   橋の袂の常夜燈と道標              「太神宮」と刻まれた天保3年
   「右 はせみち 左いせみち」          (1833年)の常夜燈 
     
   菅野 3
   曹洞宗安能寺 室生寺が開かれるまでは      街並み
   女人高野と言われたとか 山門左の桜でも知られる  
   
   菅野 4
   道標「右いせ 左はせ」              街道は右へ
     
   菅野 5
   杉木立の中の四社神社 天照大神を始め      氏子さんの玄関の木槌 「四社神社と
   四社を祀る古社 秋祭の獅子舞で知られる     上棟祭」書かれている
     
   菅野 6
   「伊勢本街道 右旧ちか道 左新(道)」と刻む
     
   神末 1
   延喜式・御杖神社 本殿に久那斗神と2神を祀り、境内に神末地区の神社を合祀
     
   神末 2
   西町の文政9年(1826年)建立の常夜燈と道標「右 いせみち」
     
   神末 3
   橋の袂の旧家 街道は左へ            東禅寺 
     
   神末 4
   神末地区の東町から西町・牛峠を望む     元旅籠らしい家の玄関 伊勢風注連縄の西限?
     
   神末 5
   佐田峠の首切地蔵と自然石の道標         敷津の道標「伊勢本街道 
   「是与 宮川へ十二里廿一丁」          右旧ちか道 左新(道)」
   
   神末 6
   敷津の「太神宮」常夜燈。明治33年建立で新しい
     
   神末 7
   岩坂峠の姫石明神縁談や            一気に下る
   婦人病に霊験あらたかとか
       
   神末 8
   剥き出しの岩石から「岩坂峠」の名が付いたとか 沢と道の区別が無く沢蟹が一杯いる
     
   神末 9
   大日如来供養碑                 六部経塚
     
   石名原 1
   県境を越え国道に合流              すぐ国道と分かれる
   
   石名原 2
   「太一」の常夜燈 天保15年(1844年)建立         自然石の道標「いせみち」と刻む
     
   石名原 3
   三角柱の道標「すぐいせみち」  「右 なばり 左 はせ」と刻む
     
   石名原 4
   払戸の常夜燈「太一常夜燈」と刻む 文政2年(1819年)建立 梅雨に紫陽花が咲いて
   
   石名原 5
   中垣内常夜燈「太一」と刻む 文化11年(1814年)建立    自然石の道標「いせみち」と刻む 
     
   石名原 6
   自然石の道標がある辺り             右下に庚申塚
       
   奥津 
   瀬之原の常夜燈「火袋」が金属に交換してある
    
   奥津 2 
   柏森呉服店 久しぶりに営業中の店を見ました
    
   奥津 3 
   かぶとや                      趣のある家々が続く
   
   奥津 4 
   坂本屋               JR駅前の道標「左 はせ新街道」 街並み
    
   奥津 5 
   尾張屋                        元紺屋
    
   奥津 6 
   まるあ                        魚盛
   
   奥津 7 
   日用百貨「ぬしや」営業していた頃 ’96.02
  

   
   奥津 8 
   山内醬油店                     以前の警察署 平屋の標準形駐在所に
                             建替えられました いずれも1996.2撮影
   
   奥津  
   超ローカル線名松線奥津駅、以前の風景        構内と駅舎は新しくなりました  
          
   奥津 10 
   旧旅籠 こちらは変わらない     谷口の常夜燈 曲がり角に建つ
    
   飼坂峠 1
   首切地蔵      渓流の沿って急坂を上る  腰切地蔵    沢と道の区別が無くなる
   この峠越えは思ったよりハードです。昔、山賊や追剥が出たという
     
   飼坂峠 2
   峠 休憩所辺りに茶屋があったとか        東方(伊勢湾側)を見る
   
   飼坂峠 3                  多気 1 
   石段が残る 伊勢湾側は歩き易い        宿場入口 三多気の桜
     
   多気 2
   洗い場                     旧旅籠?壁が杉皮で仕立ててあります
   
   多気 3
   常夜燈 元治2年建立  道標 嘉永6年建立   大橋の旧欄干 今は木造
     
   多気 4
   北畠神社 北畠親房、顕家、顕能らを祀る     北畠屋敷跡庭園 12代将軍足利義晴を
   左後方から霧山城跡に登れる           迎えるにあたって作庭された
   但し「くま注意」の立て札がある。ここは三重県県庁所在地・津市内
      
   多気 5                        
   
営業中の旅館「結城屋」         峠の麓の馬頭観音    道標「右 いせ道」
   
   櫃坂峠 1
              右に役行者 明和5年の建立  多気不動尊 
     
   櫃坂峠 2
   峠の旧茶屋?朽ち果てた           東方(伊勢湾側)を見る。集落(中央)は遥か下
   
   櫃坂峠 3
   長い急坂が始まる   道が無くなったかと思った 脇を猪が    勢至観音と井戸(下)
              駆け抜けた ここは松阪市内
   
   櫃坂峠 4
   道標「左 若宮八幡宮道」  山の神 ここまで来ると      道標「右 いせ 
   本来の位置と異なる?    道はなだらか           宮川へ九り」 
   
   長瀬 
   道標「すぐいせ道」  長瀬不動と弘法大師、燈籠と常夜燈    両泉寺前に建つ庚申塚
    
   横野 1
   常夜燈「両宮兼燈」と刻む 庚申祠と常夜燈   街並み 中央が右の庚申祠
   
   横野 2
   
道標地蔵       柿野神社               境内にある常夜燈。和歌山 
                                  街道との追分から移設
 

 柿野 1
 和歌山街道との追分 本街道は右へ
 猪が出れば「いのしし鍋」屋も出来る






     
   大石 1
   「大石宿 これより宮川・・・」と        大石の街並み。山手に
   刻まれている 後方が庚申堂           新道が出来残る
   
  大石 2
  
不動院脇に移設された 不動滝 夫婦滝とも  大石不動院本堂。毎年9月1日に風水害の除災
  常夜燈                   五穀豊穣を願い「八朔まつり」が行われ賑わう
          
   大石 3
   天然記念物「ムカデラン」群落   不動院の前の櫛田川
     
   小片野 1
   街道に面して旧三重交通松阪線終点大石駅が    和歌山街道(左)と本街道(生垣に沿う)
   有りました 今はバス停とバス駐車場になって   との追分 カーブミラー辺りに道標が
   います。大石の町からはかなり下流にあります   有ったらしいが発見出来なかった
    
  小片野 2      上茅野 1                 下茅野 1  
  地蔵尊        道標        神社前に移設された   公民館に移設された道標
                       文政13年建立の常夜燈  「右 さんくう 左まつさか道」
                       下茅野に常夜燈が2基あったらしいが、移設されたか現地には無い  
  

  津留の渡し
  船着き場前の    川の中央で底石が直線で無い辺りが   上流に昭和4年、鉄橋が架かりました
  石碑       「渡し」のルートか はかり岩はどれ?  「昭和3年 名古屋港 築地鐡工所」製
   
   津留                       上牧
   道標「左 いせ」 その前に「右 大師道」の道標  左から「道別れ地蔵」「行き倒れ地蔵」
                           「廻国供養碑」         
   
   中牧                              鍬形 1
   右手に新道が出来、街道はそのまま残る    道別れ地蔵     不動院入口の仏足石
   
   鍬形 2
   不動院と不動滝                        道標「左 丹生大師道」
     
   井内林
  
 街道は新道と別れ稜線に沿って進む       この辺りは、ほ場整理が行われたようで、
                          左から「廻国供養碑」「いぼ地蔵」
                          「5代目伊勢三郎物見の松」が纏められている
   
   三疋田       相可 1
   歯痛地蔵      弘化2年建立の常夜燈   千鳥ヶ瀬。右から「塞の神」(境の神)
             本街道では最大級とか   灯篭(寛政四年)西行法師の記念碑 
      
   相可 2 
   熊野街道との追分         道標の前にある「まつさか餅」長新
   左の道標は「伊勢本街道」と    伊勢番外編・伊勢の餅で紹介。
   刻まれている 文久三年の建立
    
  相可 3
  「鹿水亭」今も料理旅館として営業中     「おんばさん」と呼ばれる母乳神 
  正面は改装されている
  この背後は櫛田川で対岸は射和の町。江戸時代は水銀製品と松阪木綿で大いに栄える。
    
  相可 4                    多気 1
  町並み                    小さな水分社 湧き出る清水が旅人の喉を潤した
        
  西池上 1
  金粒丸の看板。西村家にある。   村林家と街道 明治の終わり頃まではこの家が
  立派なものでこれ以上風雨     金粒丸を販売していた 江戸に店を出し、
  晒すのは惜しい          米・酒・紙を扱い大繁盛だったとか
    
   西池上 2
   ここで左の道へ 道標が無いと間違える 
   
   朝久田 1
   伊勢側から見た「伏し拝み坂」と遥拝碑     内宮摂社・棒原神社 この森の北を通る
   中央・切通し上に碑が立っている
    
   田丸 1                   田丸城 1
   
田丸神社と常夜燈 城下に入り         富士見門(長屋門)他に建築物は無い
   ここから道が屈折する 街並みはこちら

    
   田丸城 2
   南朝・北畠氏ゆかりの城。           天主跡。石組みは打ち込みはぎ?
   この石垣は信長の二男・信雄が築いたもの 後に和歌山藩の
   領地になり家老久野氏が最後まで城主を務める
    
   田丸 2
   熊野街道との交差点から熊野方を見る    今の道標      旧道標 田丸城内にある
   御師の過剰接待、古市の夜も良き思い出             玉城中学校内に移転保存   
   この角を廻れば精進の道が始まる                「紀州街道」と刻まれています 
                                  紀州藩主の参勤交代の
                                  道でもありました
     
   玉城 
   狭田国生神社付近。               「オブラート」を発明した小林政太郎の生家。
                           子供の頃、これで粉薬を包み飲みました(笑)
     
   玉城 
   常夜燈 明治51年6月の建立と刻まれて      宮川 1
   いますが、台座はそれ以前の建立と思う      渡し近く
   
   宮川 2 
   「いせ両宮一里鐙」文政13年建立       案内板の後にある尾崎咢堂(行雄)記念館
   川端神社境内に建つ             四季桜が咲いていた 
     
   宮川 3
   柳の渡しの案内板と柳の渡しがあった辺り 渡れば外宮の
   森が見え、参宮街道と合流する筋違橋はすぐ