北畠神社 庭園
伊勢本街道を歩いた折に神社は寄ったが庭園は入らず。
飼坂峠越えで疲れ、帰りのバスの都合で先を急いだ。
その後、気になっていたが公共交通機関でここへ来るのは大変。
紅葉シーズンに延べ5日臨時コミバスが出るのを知り出掛けた。
画像をUPしてみると紅葉が目立って石組は良く判らないが
素晴らしい庭園です。尚、霧山城は諦めました。
北畠庭園
戦国時代、伊勢国司だった北畠氏の拠点の居館に細川高国が作庭した
池泉鑑賞様式の武家書院庭園。北畠氏は途絶えたが庭はよく残って
いたものだ。日本三大武将庭園。国指定名勝 一乗谷朝倉庭園はこちら

入口 バッグが置かれているのが亀石
橋から須弥山石と九山八海石を望む

北側から見る 東側から橋方面を見る
橋の袂から。時計回りに薦め ハート形?の座禅石
入り組んだ島
亀島が現れる
小橋と右「万両」の先が小滝ですが・・・ 亀島
北畠神社
北畠氏の居館跡に鎮座し伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕家を主祭神とする



多芸神社 拝殿

留魂社

北畠顕家公
![]()
街歩き