中万 射和 相可
        上流の丹生で採られた丹砂(水銀鉱石)を加工して「伊勢おしろい」等を全国に販売し
        その財を元に江戸初期から江戸、京、大阪にへ進出、松阪商人の先駆けとなった。
        今、現役として残るのは中万の「ちくま味噌」の竹口家と射和の全国食品卸業の
        国分家くらい。静かな街になっているが江戸期の賑わいを伝える射和祇園祭こちら

    中万
    
   中万公会堂前に地区の案内板がありました。その順に東へ進む

    
   富山家。元禄期、江戸塩町で金融業を始め繁盛したという。道沿いに蔵が建つ。

    
   門                           主屋?と井戸

    
   ご覧のようにその他の建物や庭は解体されている     富山家の門に向かう小路の左にも
                              大きな蔵と屋敷が建つ

     
   冨山家(ウ冠の富ではなくワ冠)

    
   小林家。江戸期、下蛸路(ここから北方約1.5㎞)堀口家の江戸店に勤め、後にここで
   蚕種業を営む。家屋は大工を東京から呼び高橋是清邸を参考に建てたという

    
   各家々に蔵がある                   冨山家

    
   竹口家。慶安年間(1648~)江戸に出て元禄元年(1688)味噌業・乳熊(中万の旧地名)屋
   作兵衛商店を開業。赤穂四十七士の大高源吾、勝海舟、西郷隆盛らと親交があったとか。
   今も「ちくま味噌」として盛業中。
    

    
   竹口家の門。右に「中万文庫」の札が掛かる       竹口家(左)と中井家(右)

    
   中井家。江戸中期に江戸に出て金融業を営む。      中万中学校跡?
   文禄3年(1594)の太閤検地帳や延宝5年
   (1677)の名寄帳が残る

    
   近田家。美濃の土岐氏の家臣を祖とする。江戸期中期には大庄屋を務め
   紺田札という私札を発行したという。

    
                              枡形の常夜灯

    
   常夜灯脇の落ち着いた民家               浄土宗心光寺

    
   堀木家。楠正行を祖として1700年頃出店。商訓に「任材使能所」門のみ残る

       
   心光寺前の川原で伊勢湾台風まで500年に亘って     浄土宗聖徳寺。聖徳太子開基の古刹
   市が開かれたという。渡し船もこの辺りにあった。

    
   浄土宗弘道寺                     石前神社。延喜式の古社

     
   乳熊(中万の旧地名)寺。石前神社の宮寺で      山内の街道沿いに常夜灯が建つ
   大きな寺だったらしいが観音堂のみ残る。

    射和
    
   天台宗真盛派蓮生寺。聖徳太子の開基と伝わりその後焼失、明応3年(1494)
   真盛上人により再建し名も改めた。

    
   真盛上人供養塔。室町時代に築かれた          元・射和寺で地蔵菩薩坐像(重文)が伝わる

    
   国分家。正徳2年(1712)江戸日本橋に呉服店「大國屋」を開き、続いて「亀甲大」マークで
   醤油製造販売業を行う。明治以降、総合食品卸業に転換、現在に至る。広大な邸宅です。

        
   門。木立に囲まれていて窺えないがが何棟あるようです

        
   国分家の新家?

    
   竹川家。江戸期には、江戸で両替商を営んでいた。幕末の当主・竹川竹斎
   国学以外にも農業・土木も極めた。勝海舟、小栗上野介達とも親交があったという。

    
   広い敷地の多くは更地になっているようです       竹川竹斎が造った射和文庫

    
   国分家を行く祇園祭小屋台                国分家横の案内板

    
   竹川家(左)と国分家(右)              竹川家の裏に三重交通松坂線射和駅があった

   
   伊勢らしい家               「久ま野ミち」「満つ坂道」  豪商が大阪・京・江戸に進出
                                       京から祇園祭を伝えた。屋台蔵

    
   真宗大谷派本宗寺。

    
   浄土宗伊馥寺。冨山家一族の菩提寺           延宝8年(1686)建立の本堂

    
   浄土宗知恩院派延命寺。山門は室町期の建立       本堂。他のお堂も新しい

    
   経金塔。射和の危機にはここを掘るらしい         行者祠

    
   延喜式伊佐和神社。明治期の合祀令で二社を合祀改名。祭礼の射和祇園祭はこちら

    相可
    
   射和から櫛田川を渡り相可へ              旧橋の橋台。この道筋の両町に道標が建つ

    
   天台真盛宗浄土寺。伊勢本街道を東から歩く       祠と常夜灯 

    
   延喜式相鹿上神社。                  社殿は建て替えられ新しい。遙拝所がある。

    
   料理旅館鹿水亭。廃業されたようです          鮎の甘露煮「うおすけ」

    
   廣田仏壇店。大きなお屋敷
 
    
   廣田仏壇店野脇 左「伊勢本街道」「右 くまのみち」   長新「まつかさ餅」今回は寄らず
   右「右 まつさかみち」「左 くまのみち」

    
   元医院と立派な門。医局は向へ新築移転         街道沿いに伊勢らしい家が点在

    
                              青春弁当でお馴染み県立相可高校

      食べ歩きはこちら

                       
                              街歩き