射和祇園祭
      射和軽粉で財を成した豪商が江戸、京に進出し、京の祇園祭を
      取り入れ元禄時代から盛んになったという。今は大きくない集落
      ですが6町内が夫々大小屋台を持って行っている。伊佐和神社で
      神事を行った後、豪壮な神輿と小屋台が町内を練る。軽粉販売が
      終了以降今日まで続いている。この日は松阪旧市内でも祇園祭
      あり近在の人々そちらに行くようで見物しているのは射和の人のみか。
      少子高齢化の中で伝統行事を守るのは大変と思うが続けてほしい
        中万・射和・相可はこちら 丹生はこちら
   神輿神事・練り  ’23.07.16
   
   神事終了後、御旅所から蓮生寺前に向かう       神輿は時々前後入れ替わる
    
   沿道の人々は「おひねり」を捧げお祈りする
    
                             「横ゆすり」が繰り広げられる
  
   
  
   国分新宅前で休憩。午後3時法螺貝を合図に延命寺前に向かう
  
                              右が相可(伊勢本街道)への旧道
  
                              木立の先に櫛田川相可への渡しがあった
  
                            「縦ゆすり」だったかも?余りにも暑くここで帰宅

   小屋台巡行
  
   御神事終了後、蓮生寺前から國分新宅前に向かう。香椎組(上之町) 素鵞組(裏町)曳き手は全員女性
  
   御旅所(大日堂前)を行く高砂組(御蔵町)       宮本組(新出町)
  
   國分本家近く。素鵞組(裏町)             國分本家前にて小休止。八雲組(下之町)
  
   県道を横断する高砂組(御蔵町)            三栗組(中之町)
    
   ここで左折。三栗組(中之町)             宮本組(新出町)
    
   坂を下る素鵞組(裏町)                今度は右折素鵞組(裏町)
  
   延命寺前で休憩
  
   午後8時から神輿と共に巡行があるが帰宅で出来なくなるので割愛

   大屋台
   大屋台は宵宮のみの巡行で本日は展示状態でした。「からくり」がある?
    
   宮本組(新出町)
    
   八雲組
    
   三栗組(下之町)                    関羽と張飛
    
   高砂組(御蔵町)                    高砂
    
   香椎組(上之町)                   神功皇后、応神天王、武内宿禰
    他に二台ありパンフにも位置が記載されていたが見落とす(恥)

                       
                              街歩き