丹生
縄文時代から水銀採掘で栄えた地。和歌山別街道の中間地点でもある。
神宮寺(丹生大師)は大きな寺で往時の栄華が偲ばれる。櫛田川の中万・
射和・相可の上流にある街で江戸期は共に栄えたが今は何れも静かで
良い街。なのに、自主警察?に付き纏われて困った。
神宮寺(丹生大師)
弘法大師の開創で丹生神社の神宮寺「女人高野」とも呼ばれる。水銀の産地で裕福だったか
立派な伽藍が多数ある。殆どの神宮寺が無くなった中で良く残ったと思う。真言宗山階派。
神宮寺山門(仁王門)と丹生神社の鳥居 山門と鳥居の間の「太子堂」
山門(仁王門)400年ぶりに建て替えられた 客殿。寛永年間(1624~1644)の建築
護摩堂(不動堂)宝暦十三年(1763)建立 鐘楼
大師堂への石段と再建なった回廊 地蔵群と六角地蔵堂
本堂。延宝年間(1673~1681)の建立。 薬師堂
屋根瓦の修復中
大師堂(御影堂)天正十八年(1590)建立
文殊堂 大師堂右の地蔵群
稲荷社 弁天堂。池に多数の錦鯉がいる
焔魔堂 大師が自身の像を刻む際に自身を映した「姿見の池」
丹生神社
延喜式の古社で東大寺大仏建立にちなむ。中世以降、北畠氏や紀州藩の保護を受けた。
参道 伝 丹生津比売 弘法大師対面石。
中央が大師の杖の痕跡?
参道から拝殿を拝む 神宮寺からの参道
拝殿 拝殿と本殿
丹生中神社。明治期に村内の神社を合祀。 神木(梛の木) 第一鳥居前の丹生神社常夜燈
男神 女神
水銀鉱跡
縄文時代からこの付近で水銀の採掘が行われ古代、7世紀末の「続日本記」や延喜式に
記述があるという。東大寺大仏にも使われたらしい。室町期には下火となって江戸期
伊勢土産で人気のあった伊勢白粉(射和軽粉)の原料は中国産だったらしい。
水銀鉱坑道入口 沢
この丘陵地帯に旧坑口が今も多数あるという 坑道口跡。左が昭和期の坑道
北村式レトルト炉。戦後の装置らしい。
立梅用水
西村彦左衛門の功績で文政6年(1823)竣工した灌漑用水路で櫛田川で取水し水路は28㎞
現在の受益面積は267㏊ 紀州藩が維持していたが廃藩置県で維持費が無くなり荒れたが
大正期、農閑期に用水を使って水力発電を行うようになり、この収入で改修と維持が行われる
ようになった。戦後は行政により改良されている。
立梅用水創設者西村彦左衛門の功績を讃えた公園と彦左衛門の生家(右)
生家は一般公開されている。
用水と水門 ボート(左シート)下りが行われる様です
西側隧道口 東側隧道口。素掘り状態が見える
水車。この先、鉄板で覆われベンチが置かれている
街並み 和歌山別街道に沿って
かっては和歌山別街道中、一番大きな集落だったかも。田丸側(多気町野中)から飯南町粥見方面に歩く
公民館前「すぐ まつさかみち 常夜燈と六地蔵石幢 神宮寺仁王門前「右 よしのかうや道
右 いせミち 左 よしのかうや道」 左 いせさんぐうみち」
右に神宮寺仁王門。街道は右折、電柱の右に道標。 弘法大師加持の井戸(左)と大師の湯(右)
大師の湯は営業していない様です。
弘法大師加持の井戸の前、宿屋川五 真宗高田派浄福寺
浄土宗西導寺。絹本著色法然上人絵伝(重文)がある 旧丹生小学校。新しく立派な校舎ですが・・・
檜垣家。丹生神社の神主で元神宮外宮権禰宜
別街道沿いの元呉服屋さん 松儀旅館。近年まで営業してたような感じ
松儀旅館付近の街道。商店街だったかも 「右 いせさんくみち 左 よしのかうやみち」
常夜燈などが集められている 西村彦左衛門の生家。ここから
街道筋は旧家が続く
珈琲店になった 珈琲店付近の街並み
永井家舊跡地碑。三井家始祖の妻の出身地 右隣の蔵を含む大きな屋敷
ちょっと痛んでいるが・・・ 何か営んでいたような家
街道筋の家並み
真宗高田派香念寺 持仏堂
「すぐさんぐう道」移設されたかも 宝篋印塔や常夜燈等が集められている
指の形が有るので明治期の建立? ここで街道から外れる
二ツ屋地蔵 せいわの里 まめや
丹生神社右の丘にある石仏 桜山観音 常夜燈。丹生の各家々から見える燈明さま?
食べ歩きはこちら
街歩き