玉城町田丸
江戸期間のなしに紀州徳川家家老久野氏が城主となり明治期まで続いた。
城跡がはっきり残るものの城下町の趣は無く、伊勢本街道と熊野街道
伊勢路の追分の雰囲気が残る。静かな町並みでこれも良い。
狭田国生神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。建て替えはされていない様子。古殿地は無い。
狭田国生神社から伊勢本街道(熊野街道伊勢路)を田丸城方面に向かう。
宿場だった ガラスに「萬屋」の文字
元飲食店? 旅籠「扇屋跡」の石碑が建つ
旅籠「扇屋跡」辺りの伊勢街道
元旅籠と思ったが違うような 町のパンフには元旅籠となっている
真宗高田派三縁寺 磁石橋。南北に掛かっている事から
創業1684年(5代将軍綱吉の頃)ミエマン西村商店 伊勢本街道と熊野街道伊勢路の
伊勢うどんのつゆがあるのでギュートラで探してみよう 追分。右が熊野街道、左が伊勢本街道
旧ミエマン事務所の右が伊勢本街道 前回は新しい道標が建っていたが保存中の道標を戻した。
手前が熊野街道 「左 よしの くま乃 みち」紀州街道「右 さんくう道」
城代家老赤門久野屋敷跡。 赤門久野屋敷跡から南を見る。中央が旧ミエマン事務所
田丸城大手門橋 田丸橋大門跡
浄土宗金戒光明寺派西光寺。慶長13年(1608)城主稲葉氏が発願、田丸城の鬼門の建立。
田丸神社。明治期の合祀令により菅原道真を主神として集められた。祭礼中の様でした。
伊勢本街道追分から熊野街道を進む。武家屋敷跡 御鳥見役(鷹狩り)屋敷跡碑
浄土宗大得寺。藩主初代久野氏が建立、菩提寺とする。
熊野街道田丸西端の町並み
玄甲舎。田丸藩家老金森得水の茶席兼別邸。 右側が茶室
田丸城
北畠家、織田信雄時代を経て元和5年(1619)より紀州徳川家家老久野氏が
城主となり明治期まで城代家老が治めた。石垣が残っていて往時が偲ばれる。
大手門と外堀 三の丸石垣と大賀ハスが茂った内堀
二の門跡 富士見門
中学校前から見る本丸、天守の石垣 本丸虎口跡
本丸跡 天守跡
二の丸跡への通路と本丸石垣 二の丸虎口跡
二の丸の石垣 二の丸跡から中学校グランドと町並み
本丸と天守の石垣 北の丸石垣
北の丸跡の城山稲荷社 北の丸石垣
旧三の丸御殿奥書院(復元) 上段の間。城主の居間、寝所として使われた
村山龍平記念館。郷土資料と田丸出身村 田丸には縁も縁もないC58414を保存
山翁の足跡を展示
宴の跡・田丸はこちら
街歩き