皇大神宮

 (内宮)

 興玉神・宮比神
 屋乃波井伎神
 (何れも摂社)
 正内宮内に鎮座し
 一般参拝は出来ない。




       

   小春日和の日。                    柔らかい日差しを受けて正殿に進む。 

 
   戦前の絵葉書

       

   風日祈宮 1  (別宮)                      
   ミニ宇治橋を渡る。                   橋から
                                      
             

   風日祈宮 2 (別宮)                      
   御祭神は「級長津彦命、級長戸辺命」風と       「カケチカラ」と呼ばれる初穂の束。 
   五穀豊穣を司る。            
                                      
       

    荒祭宮 1 (別宮)
   御祭神は「天照大御神荒御神」皇大神宮第一の別宮。正宮と同様の祭事がされる。
   この宮には鳥居が無い。

 

   荒祭宮 2 (別宮)
   新嘗祭  ’08.11.23
                                       
        

   瀧原宮 1 
   宮川上流約40kmの所に有ります。JR紀勢線「滝原」駅から徒歩20分位です。     
   国道42号線に面した鳥居               ここから

       

   瀧原宮 2
   参道が続きます。杉の大木が続き、ミニ内宮の雰囲気です。

       

   瀧原宮 3
   御手洗場。ピントが甘いのではなく           宿衛屋
   川面が靄っていました。

       

   瀧原宮 4  
   瀧原宮 (別宮)                   瀧原竝宮 (別宮)
   隣合わせで鎮座。何れも御祭神は「天照坐皇大御神御魂」 
   右に御船倉が見える。

       

   瀧原宮 5
   若宮神社 (所管社) 若宮神(水分の神)を     長由介神社(所管社)長由介神(御餞の神)を
   奉る。                       奉る。川原神社(所管社)も同座  
   いずれも瀧原宮の右手に鎮座。

       

   多岐原神社 (摂社)
   瀧原宮の下流約6kmの所にある。御祭神は「真奈胡神」摂社ですので延喜式に記載。
   JR紀勢線「三瀬谷」駅から徒歩約40分。聞く人もなく多いに迷う。
 
       

   伊雑宮 1 (別宮)
   御祭神は「天照坐皇大御神御魂」 近鉄志摩線「上之郷」駅から徒歩約5分。

       

   伊雑宮 2                     御神田
   珍しく池(庭?)がありましたが云われは       御田植式は国の重要無形民族文化財に
   無いそうです。                   指定。後方の森が伊雑宮。

         

   佐美長神社 (所管社)               佐美長御前神社 (所管社)
   大歳神(穀物の神)を奉る。             佐美長御前神(穀物の神)を奉る。
   近鉄志摩線「磯部」駅徒歩約10分。          佐美長神社境内に鎮座。

                   

   月讀宮 1 (別宮) 以下四別宮
   裏手の国道(駐車場)からより、こちら         手水舎
   御幸道路からの参拝をお薦めします。
     
       

   月讀宮 2 (別宮) 以下四別宮
   月讀宮。御祭神は「月讀尊」(天照大御神の弟神)   手前から月讀荒御魂宮、月讀宮、伊佐奈岐宮
   外宮と内宮を結ぶ御幸道路の中間辺り。       伊佐奈弥宮。
 
     
                            戦前の絵葉書 
   倭姫宮   
   外宮と内宮を結ぶ御幸道路の中間辺りで、鳥居をくぐり下った後、石段を上る。
   厳かな雰囲気でお薦めの別宮。右手に神宮徴古館等もあり時間が有れば訪れて下さい。 

        

   倭姫宮  (別宮)                葭原神社(末社) 田畑を守る五穀の神。
   御祭神は「倭姫命」(垂仁天皇の皇女)         月読宮R23号線側の参道脇に鎮座。
   大正12年の創立で新しい。

          

   宇治橋前の駐車場の脇に3社鎮座。          饗土橋姫社(所管社)宇治橋をお守りする。

       

   大水神社(摂社)                   津長神社(摂社)水の神。
   川相神社、熊淵神社が同座。              新川神社、石井神社が同座。

       

   滝祭神(所管社)五十鈴川水源の瀧の神を       四至神(所管社)大宮所の境界を守る。
   鎮める。直後ろが五十鈴川。

              

   前・輿玉神(所管社)                御酒殿神(所管社)と由貴御倉神(所管社)右側。
   大宮所の地主神で現在は皇大神宮内に         
   おられます。遷宮の際には戻られます。

       

   御稲御倉神(所管社)                子安神社(所管社)と大山祗神社(所管社)

       

   子安神社(所管社) 子宝、安産の神で        大山祗神社(所管社) 神路山の守り神。
   奉納の鳥居が並んでいます。

       

   宇治山田神社 (摂社)
   水の神。那自賣神社(末社)が同座。苔生した参道。 

       

   大土御祖神社(摂社)                国津御祖神社(摂社)土地の神。
   宇治乃奴鬼神社(末社)灌漑用水を守る神が同座。   葦立弓神社(末社)いずれも同じ境内に鎮座。  

       

   鏡宮神社(末社)     
   五十鈴川に浮かぶ様に鎮座。御鏡を祀る。

       

   朝熊御前神社(摂社)と朝熊神社(摂社)右側。
   朝熊平野の田を守る五穀と水の神と伝わる。延喜式に記載。

       

   加努弥神社(末社)                 堅田神社(摂社)
   五穀の神。社殿はありません。            この地方の国津神社。二見への道沿い。

       

   御塩殿神社(所管社) 
   神宮の御料の御塩はここで造られる。         御塩焼所と御塩汲入所。後方は二見浜。 

       

   御塩殿神社(所管社) 
   神宮の御料の御塩造りの守護神を祭る。歴史は古く、延暦年間(782年〜)の記録にある。

       

   江神社(摂社)                   粟王子神社(摂社)
   蒔絵の明神と称される。休耕田の後方         海岸鎮護の神と伝わる。後方が浜辺。
   左の森。                      ホテルの敷地内を通り坂を下る。
 
        

   神前神社(摂社) 
   国生神の御子。許母利神社(末社)と荒前神社(末社)が同座。
   ペット火葬場を通り長い石段を上る。頂上にあり後方眼下は海。

       

   湯田神社(摂社)
   この土地の農耕守護の神と伝わる。延喜式に記載があり、室町時代に荒廃したが
   江戸時代に再興された。森の左部分が竹薮にかわりつつあり危ない。

       

   狭田国生神社(摂社)
   川の神と土地の守り神と伝わる。背後に伊勢本街道が通る。延喜式に記載があり、大きな切株が残る。

       

   棒原神社(摂社) 
   
丘の上に鎮座し、かっては星の出具合によって農耕を占う信仰が行われていたと伝わる。
   麓を伊勢本街道が通る。延喜式に記載。
    
 
      

   御船神社(摂社)
   
倭姫命が外城田川を遡る途中、この地で船を泊めたという。延喜式記載。外城田川の守り神の
   牟弥乃神社(末社)が同座。天保14年建立の常夜燈と右に享保年間建立の「禁殺生」の石碑がある。

 
      

   朽羅神社(摂社)
   田の中に浮かんだようある。田野の農耕神と伝わり、雨乞いも行われたとか。延喜式記載。
   ここも社頭に常夜燈と「禁殺生」の石碑がある。
    
       

   津布良神社
(末社)
   田野の水の神と伝わる。良い雰囲気だが、社頭近くを高速道路が走る。
   この付近の摂社は社頭には古い水盤が備わり又、山里に包まれ日本の原風景がそのまま残る。

      

   鴨神社 
(摂社)
   大日山の中腹にあり、農耕灌漑の神で格式の高い摂社と伝わる。珍しく入口の案内碑がある。
   ここより1100mと表示。途中の分岐点にも案内があり迷わず行けるのは有り難い。戸に掛かる印は?

     

  田乃家神社 (摂社)                蚊野神社 (摂社) 
  農家の守り神と伝わる。田乃家御前神社同座。     この地の灌漑用水の守り神と伝わる。延喜式記載。
                            蚊野御前神社(摂社)同座。

       

   狭田国生神社 (摂社)
   外城田川の川と、この地の灌漑用水の守り神と伝わる。延喜式記載。

       

  鴨下神社(摂社)                  奈良波良神社(摂社)
  水利灌漑の神で鴨神社の前社とも伝わる。       この地の田野灌漑の守り神と伝わる。延喜式記載。

       

   小社神社(摂社)
   荒木田神社神主一族の産土神として尊ばれた。社頭に天保3年に奉納された水盤がある。

       

   神麻続機殿神社(所管社) 1
   
斎宮近くに鎮座。ここで荒妙(麻布)が織られることもあり社務所がある。

             

   神麻続機伝神社(所管社) 2
   神麻績氏の祖神、天八坂彦命を祀る。         八尋殿。萱葺きの建物で、ここで春と秋に
                             荒妙(麻布)が織られ奉納される。

       

   神麻続機伝神社(所管社) 3
   本殿内と両脇に八社の末社がある。

       

   神服織機殿神社(所管社) 1
   神麻続機伝神社近くに鎮座。ここも社務所がある。   本殿敷石前に一面「杉苔」が生えています。
                             その上に細い通路があります。京都では
                             考えられない光景です。

       

   神服織機殿神社 (所管社) 2
   服部神部氏の祖神、天御桙命を祀る。         八尋殿。萱葺きの建物で、ここで春と秋に 
                             和妙(絹布)が織られ奉納される。 

       

   神服織機殿神社 (所管社) 3 
   本殿内と両脇に八社の末社がある。ここも「杉苔」が広がる。


                       
                           伊勢への道