番外編
伊勢市や街道周辺の地と話題。
外宮、内宮の周辺には門松は少なかったが訪れた日が27日 ’15.12.27
だったので早かったか?おはらい町には奥野屋のみでした。
これが伊勢式なのか尋ねる人が無く分らない。
左は紅梅、右は白梅で店長さんの話では伊勢式らしい。 ’15.12.27
ぎゅーとらエディース八間通店
JR亀山〜伊勢間には趣のある駅舎が残されています。山田上口駅は
珍しく洋風です。駅内は券売機も無くベンチ等全て撤去され何も有りません。
おはらい町にある「ゑびや」さん。モルタル仕上げが良い。今まで気が付きませんでした。
第18回 来る福 招き猫まつり ’12.09.22
餅つき大会 ’10.12.23
五十鈴川・川べりで行われました。飛び入りも可で搗いた餅はその場で振舞われました。
餡、きな粉、みぞれ、南瓜(冬至)から選び柚子汁がつきました。ごちそうさまでした。
来る福 招き猫まつり ’10.09.24
グッズも盛り沢山出ていました。
近鉄 宇治山田駅
参急が開業時に建設した駅で「登録有形文化財」に登録され「駅マニア」の
評価も高い。貴賓室を備え、天皇陛下や皇族方、総理大臣も利用されます。
伊勢菊 1 ’09.11.12
嵯峨菊の系統で花弁が縮れて垂れ下がるのが特徴。おかげ横丁で展示中。
伊勢菊 2 ’10.11.23 嵯峨菊 ’09.11
おかげ横丁にて 大覚寺にて
沢村栄治の墓
戦前のプロ野球黎明期に読売ジャイアンツで活躍した投手。同氏の活躍を
称えて毎年活躍した投手に贈られる賞の方が印象にある。伊勢市岩渕町の
出身で同町に墓がある。倉田山には胸像もある。
来る福 招き猫まつり 1 ’09.09.23
「おかげ横丁」で毎年開かれていて今年で15回目。現代作家の作品や郷土玩具等多数出品。
来る福 招き猫まつり 2
おかげ招き猫。2900円。 招き猫絵付け教室。上手に描かれていて
ついシャッターを切りました。御家族了解済
神宮ばら園
神宮会館の裏山にあり120種450株のばらが植えられています。見事に咲き誇り
伊勢の隠れた名所といわれています。毎年5月と10月に一般・無料公開されます。
野口みずき記念碑
金メダリスト野口みずきを称えるモニュメント。高校時代に
学校近くの倉田山でトレーニングに励んだ。
五十鈴川 1
宇治橋から上流にあるいて10分程所にある五十鈴川を渡る「とび石」標は古いがとび石は
新しい。その昔、宇治橋が出来る前はその下流にとび石がありこれを渡って参拝したという。
五十鈴川 2
五十鈴川と島路川が合流する辺り。 御手洗場を望む。
五十鈴川 3
宇治橋と仮橋が併用中。 新橋の建設が順調に進んでいます。
五十鈴川 4
宇治神社。バス駐車場のすぐ脇にある。 境内にある足神神社。健脚に御利益があり
本殿。ここも遷宮が行われるのでしょうか。 わらじを奉納する。「撫石」は修理中で無い。
五十鈴川 5
「烏帽子岩」ここは淵になっていて深い。 「伊勢ヨイ夜ナ」の時にはライトアップされる。
五十鈴川 5
西行谷。県営陸上競技場内野球練習場脇に案内板が建つ。この谷の何処に住んだという。
「なにごとのおはしますかはしらねどもかたじけなさに なみだこぼるる」西行法師。
御木本道路
外宮と内宮を結ぶ短絡歩道の開設費用を真珠王・御木本幸吉が寄付。後に車道に拡幅、
南勢への道や高速道路のインターチェンジと結ばれた。蓮台寺柿・畑と道路。 記念碑。
おかげ横丁の神嘗祭
初穂の展示と脱穀機の実演。
駅の看板 大人気の駅舎。
伊勢界隈の駅ではなく近江鉄道鳥居本駅(米原と彦根の中間)に最近掛かりました。
この鉄道は建設にあたり、米原で省線から乗換え多賀大社を経て伊勢へ向かう
客を目論んでいました。今時そんな人はいるのか?米原〜彦根間の客の殆んどは
高校生達で観光客は見掛けない。
虎尾山 1
伊勢市街東方に位置する標高約50mの山(丘)で近鉄がトンネルで抜けます。
近年、ボランティアの方々の手で清掃と整備が進んでいます。間の山から
入るとチョットした広場にでます。橋を渡ると石段があり登ると広場に出ます。
遊園地もあったとかで市民の憩いの場所だったそうです。
虎尾山 2
更に登ると「明治聖代戦役記念碑」が有り 塔近くから市内を望む。この山には
サますがイン、文字等は撤去されています。 近鉄の境界杭がありますが所有者は?
砲台跡もあるらいしいが見付らなかった。
虎尾山 3
五二会館(五二会ホテル)が明治33年開業、同40年京都・都ホテルの支店となる。
遺構と思われるコンクリートの壁面。 前後のコンクリートの壁面から
考えるとここが玄関かも?
虎尾山 4
ホテル跡地は住宅街になっている。 ホテルの玄関が川端町の地蔵院
見晴らしは良い。 本堂の一部として残る。
この稿は「NFC 伊勢度会の近世」及び「jyugemu」さんのブログを参考にしました。
鳥羽はこちらに移動
国際秘法館 閉館 2007.05.3 撮影
一世を風靡した?同館が3月末で閉鎖になりました。かってはこの広い駐車場が
観光バスで埋め尽くされたこともありました。近年までTV(三重テレビ?)で
キャラクターアニメに例のCMソングが入って放送されていました。尚、館内の
内容については入館したことが無いのでお知らせ出来ません。
内宮・外宮と二見を結んだ電車
三重交通神都線が廃止になって45年程経ちます。初詣や修学旅行で
乗った方もみえると思います。その今昔。N先輩の協力を得て堂々UP!
大黒屋光太夫
白子の船頭光太夫は近くの南若松村の人。
光太夫達の乗った神昌丸は天明2年12月(1783年)
白子港を出て江戸へ向かう途中、駿河沖で遭難。
やがてアリューシャン列島に漂着。上陸後も極寒と
餓えで7〜8人の仲間を失う。帰国の許可を求め
オホーツク、イルクーツクと移動。何れも不許可。
ロシア側は読み書き、江戸言葉が出来る光太夫に
日本語教師を希望していた様子。ラスクマンの協力で
ペテルブルクで女帝エカテリーナU世に拝謁、帰国を
許される。寛政4年(1792年)根室に着く。ここで小市
死亡。残った磯吉と供に江戸へ入り番町薬草園に住む。
ロシアの様子が「北槎聞略」として纏められる。
徐々に行動の規制も緩み、享和2年(1802年)亀山藩
預かりの形で帰国を許される。伊勢神宮、伊雑宮
朝熊山を経て白子入りに船主・一見勘右衛門に詫びる。
若松での縁者との再会は微妙な雰囲気だったらしい。
その後ロシアとの間には、フヴォストフの狼藉、対する
幕府のゴローニンの幽閉、そして兵庫の船頭・高田屋嘉兵衛の拉致、続きゴローニンとの人質交換と続く。
その間、幕府から意見を求められる。結婚し子供も出来た後の文政11年(1828年)78才で病死。
江戸本郷・興安寺に葬られる。 近鉄・伊勢若松駅前の大黒屋光太夫像
大黒屋光太夫記念館 顕彰碑(新) 顕彰碑(旧)
出身地・若松にある。 徳川家達(16代)の書、新村出の文。
記念館に展示されている神昌丸の模型。 大きな「舵」がこの型の弱点と
甲板も無く「お椀」に近いと言われる。 言われこれが破損すれば漂流する。
供養碑 白子港にあるモニュメント。井上靖の文と書。
消息を絶った2年後(三回忌)に
建てられた。光太夫と乗組員全員の
名が刻まれている。
真宗高田派本山専修寺(高田本山) 1
鎌倉時代初期、親鸞の布教の拠点となり真宗高田派門徒を形成。室町時代末期に現在の
姿になる。蓮如の本願寺派形成は室町時代で、高田派は本願寺派とは敵対関係にあり
一向一揆には加わっていないので、信長や戦国大名の焼き討ちには遭っていない。
唐門。天保15年(1844)建築 山門。宝永元年(1704)建築。
近鉄電車の車窓から大きな甍が見え、以前より気になっていました。やっと数年前
訪れました。立派なお寺で、檀家さんを乗せた貸切バスが各地より来ていました。
不勉強を恥入る次第です。北側に庭園「雲幽園」と茶室「安楽庵」が有ります。
更に北側には関連の中・高校が有り毎年最難関大学に合格者が出る外、甲子園を
目指す野球部も有ります。
真宗高田派本山専修寺(高田本山) 2
如来堂。寛延6年(1748)建築。 御影堂。永らく解体修理中でしたが、
阿弥陀如来を奉る 足場が外され外観が見える様になりました。
真宗高田派本山専修寺(高田本山) 3
御対面所。 茶室「安楽庵」 太鼓門。今は入門不可。
以前の映像です。
一身田 寺内町 1
戦国期、専修寺主導で都市の周りに濠を築き防禦された自治都市を築く。
森邸? 寺内町を廻る堀。後方の造り酒屋さんは
無くなっていました。以前の映像です。
一身田 寺内町 2
武野薬局。古くからの道具を展示。 唐門前の床屋さん。営業中です!
二見 1
修学旅行で泊まられた方もいらっしゃると思います。今はあまり人気は
有りませんが往時の面影が残っています。
朝日館 別館。戦後、昭和天皇が御利用 いろは館。ここも人気がありました。
され、最近「サライ」に紹介されました。
二見 2
海側から。麻野館? いろは館?
今後、木造3階建ての旅館は建てられる事は少ないと思う。
二見 3
道路の山側に土産物店が並ぶ。「学生さんの店」と看板に表記。こんな店も
少なくなりました。夏の昼下がりで殆どの店がシャッターを下ろしていた。
二見 4 賓日館
皇族方の宿泊施設として明治20年建てられ、大正天皇も皇太子時代に御利用。
明治44年右隣の二見館に払下、平成11年まで営業。二見館休業に伴い二見町に寄贈、一般公開。
正門と唐破風の玄関。 桃山式の大広間。背後は書院造りになっている。
二見 5 賓日館
「御殿の間」ここから海岸が見渡せる。 螺鈿の輪島塗で造られた床の間が見えます。
二見 6 賓日館
庭から見た「御殿の間」(2階) 庭。砂利道で回遊。松が多く
「もっこく」の大木もある
二見 7
夫婦岩 江地区で、年末の大注連縄 006.11.06 (許諾済)
奉納の準備が進んでいました。
御料地等は神宮の施設 御師関係は御師を開設し移転しました。
「伊勢うどん」「伊勢の餅」コーナーは長くなりましたので、「伊勢の味処」に分離、独立しました。
朝熊山、宇治岳道は「諸道」コーナーに 河崎、山田奉行所、皇學館は「古の伊勢」に移転しました。