鳥羽
      三島由紀夫著「潮騒」で知られる神島も鳥羽市に属するが別ページとした。
      鳥羽城跡を追加しました。’21.09 

    
   鳥羽城跡 
   文禄三年(1594年)九鬼嘉隆が築城し内藤氏時代に天主、大書院を建て二の丸、三の丸を築く。
   城主は幾度か交代したが享保十年(1725年)以降稲葉氏が在城。安政の大地震と津波で
   天主以下の建物が大破し城門の一部が流出したが、復旧が進まないまま維新を迎える。
   城跡は殆んどが小学校、市役所等公共施設になっていて、一部残った石垣が
   往時を思い起こさせる。
水軍の城だけに海に向かって大手水門があり、続いて二の丸
   三の丸があり天主に続く。    
   三の丸広場。前回(’07.06)は未整備         現況。電車から見える。

    
   すぐ上の石垣群                    月見櫓があった辺り。校舎が見える。右の
                              隧道と左に続く道は三重交通志摩線跡。

    
   城山公園                       公園から見る真珠島。近鉄、道路が
                              無かった頃は船で渡りました。

          
   天主が在った辺りの石垣(北側)            

    
   天守跡。小学校のグランドになっている。立派な松が良い。  現況。明治期に天守台は削平された

    
   本丸御殿跡                      大井戸跡。丸く石垣が残っている

    
   本丸南側の石垣                   小学校のグランドから真珠島方面を見る。

   
   本丸跡に建つ旧鳥羽小学校。昭和4年(1929)竣工、2008年12月閉校。国登録有形文化財

    
   校舎へ向かう階段と石垣               本丸西側の石垣

    
   石垣の上は家老屋敷跡で今は鳥羽幼稚園に       大山祇神社 
   なっています。移転(廃園)になっていた。
   
    
   横町口門があった辺り                 相橋を渡ると相橋口門。武士はここから登城。                            

        
   日和山      
   家康は一本柱一枚帆の船のみとした。船の発達による西国大名の海上よりの江戸攻撃を恐れた。
   この型の船は追い風、順風は良いが逆風には極めて弱い。船頭達は必死になって天候を読む。
   この先、江戸方面は伊豆・下田まで風待ち港は無いので大変だった。大黒屋光太夫さんも
   読み誤りオロシヤまで流された。頂上に風や雲の方角を知るための「方位石」が置かれている。
   頂上と「方位石」                  バスターミナルから見る。
   晴れた日は富士山、八ヶ岳も望むという。          
    
                
   日本で「方位石」が最初に設置されたのは       一般の型はこんな形。志摩・磯部町郷土
   鳥羽らしい。現存するのは文政五年(1822年)の   資料館に保存中の的矢の方位石。アクリル
   設置でこれは二代目でらしい。八角形は珍しい。    カバーが掛けてあります。

       
   芭蕉の句碑。                    無線電話発祥記念碑。大正3年(1914年)
                             鳥羽〜答志島〜神島間で世界で始めて実用化。

    
   戦国武将・鳥羽主水の砦跡。
   右写真の曲輪跡?から本曲輪に通ずる道の石垣。往時の物か?  

   
  本曲輪跡(上方柵の内側)    廣楽園碑

     
   「廣楽園」から鳥羽駅、船着場を見る。        エレベーター現役の頃。今、三交志摩線
                             近鉄になり左の旅館も新しくなっています。

       
   エレベーターの地上側は国鉄駅前にありました。     頂上側遺構。
   跡地に建つ中央建物の後方に遺構が見える。昭和49年国鉄駅火災で類焼、廃止になりました。

     
   ミキモト真珠島。サミット参加国の          御木本幸吉生誕地。生家は
   首脳夫人らが訪れた。                うどん屋さんだった。

    
   詩人・伊良子清伯の家。診療所を開業。       「愛の殿堂」鳥羽国際秘法館跡。解体された

    
   賀多神社。奈良時代(724年)の鎮座と伝わる。   組立式の能舞台。鏡板裏面に嘉永7年(1854年)の
   境内に九鬼嘉隆が寄進したという杉の大木がある。  墨書がある。残念ながら能の奉納は終わっていた。

    
   常安寺。水軍を率いた九鬼嘉隆の菩提寺。鳥羽港に寄港した明治天皇は奥書院に御宿泊された。

    
   鳥羽みたとまち文学館。江戸川乱歩と         待合・津の国
   夢二に関する物や民具を展示。

    
                             旧大正湯

     

    
   光岳禅寺。鳥羽藩最後の藩主稲垣氏の菩提寺。     高野山真言宗金胎寺。代々鳥羽城主の祈願所

    
    山内から見る市営定期船上之郷桟橋          元カメラ店の名があるがそれ以前は何屋さん?

    
   旧旅館が纏まってある。

    
   伊勢屋。この地では無さそうであった屋号。      大きな旅館?

    
   石の蔵                       落ち着いた家並み

    
   大庄屋かどや(旧広野家住宅)右側は文政8年(1825年)建築、左側は明治17年(1884年)改築。
   登録有形文化財。代々、大庄屋を務め多額の上納金を納る財力が有った為、鳥羽城内に
   廣野家専用の間があったという。

    
   二階の客間。拘りの造りです。            江戸後期から一階右側で薬舗を営む。

    
   西念寺。鳥羽藩・藩主内藤家の菩提寺。鳥羽藩・藩主は稲垣氏までは頻繁に変わっている。
   本堂                        観音堂

    
   燻し窯「魚寅」牡蠣や蛸等の燻製が造られている。   赤崎神社。外宮の末社で6月下旬に祭がある。

    食べ歩き志摩・鳥羽はこちら  近くの町並みはこちら  近くの街道はこちら

                     
                            街歩き