鳥羽神島
伊勢湾口に位置する、人口約三百人
周囲一里に満たない小島である
三島由紀夫「潮騒」の舞台となった事で
知られる 5回映画化され山口百恵
・三浦友和が有名だが私世代は
吉永小百合・浜田光夫 ’16.06
八代神社のゲーター祭があるが元旦
未明に行われるので見に行く機会がない
’90年代後半に撮ったネガが出て来たので
追加します コメントの後ろに*を
付けます
「あいまいな、神秘な兜のような形」を
した島影
第二十三鳥羽丸(除籍された)* 港*
鳥羽と結ぶ鳥羽市営定期船 双胴船「しおさい」 渥美半島・伊良湖と15分で結ぶ神島観光船
船着場を出ると潮騒公園 こんなパネルが続く
船揚場前。新治が始めて初江を見初めた場所 魚市場
千代子「あたしの顔、そんなに醜い?」
新治「美しいがな!」
海女さんが持ち込んだアワビ?* 漁師さんが持ち込んだタコ*
殆どの人がこのエリアに住んでいる
細い道 時計台
水道が通る前、使われた洗濯場「シャボンを 井戸跡 右の一輪車は重要な運搬手段
使わず、平たい石の上に布を伸べて両足で踏んでいた」
当時、組合長だった寺田さん宅 三島由紀夫はここに1ヶ月程滞在し取材を続けた
今は不在の様です「宮田照吉の家は入口の左側に厠の汲取口・・・堅固なコンクリートの
地下室が、いかにも頼みしく家を支え・・・」
この頃は住んでみえた* 曹洞宗桂光院*
郵便局 旅館「山海館」
万屋さんの橋本商店 内部撮影はNG 太津屋・ヤマニ商店さん 営業は止めた様です
喫茶「スエヒロ」その頃、島民全てが利用した元 建て替えが進んでいて昔ながらの家は少ない
銭湯?宮田照吉は新吉・初江の事でここで暴れる
壁に「歩行中禁煙」の貼紙
「新治の家は日のささない家で、隣家の 墓地 新治は父の命日に家族で墓参に出かけた
土蔵の屋根に区切られていた」 煙突のある建物は発電所だが使われていない
ナンバーの無い軽トラや三輪車、台車の輸送機器 ナンバー無でキー付
(海女さんの?)潜水服が干してある 「年間漁獲高の八割は蛸であった十一月に
始まる蛸の漁期は春の彼岸にひらく槍烏賊・・・」
陶器の蛸壺 中央の物は釉がある コンクリートベースの物 重くて扱いは大変
角型は背後の板を抜きがありそこから蛸を 主流形のようで海底で安定するようにベースが
取り出す 右は丸形 付いた 中は錘を兼ねてコンクリートが流されている
八代神社鳥居* 伊良湖岬*
八代神社 宝物の銅鏡等や鉄獅噛文金銅象嵌鍬形がある(重文)元旦のゲーター祭でも知られる
新治は「美しい花嫁が授かりますように!」と祈り、初江は「新治さんの無事を祈って、
八代神社におまいりします」と誓う「神々はおねがいしたことを悉く叶えて下さった、二人は
永く祈った。新治は神前のお供物の鯛をさし出す」
御神体が磐 伊勢神宮の末社にもこのタイプは多い (伊勢)神宮遥拝所
知多半島(左)と篠島 画像ではよく見えませんが(汗) 伊良湖岬
神島灯台 明治43年竣工 最初から電気灯 灯台長官舎跡?新治は世話になった燈台長の
「燈台長は気をきかして、二人をそこに残して・・・」 許にいつも魚を届け、初江は行儀見習いに通った
神島灯台* 監的硝*
監的硝 旧陸軍が伊良湖から試射弾訓練の着弾点を確認した軍事施設
「初江!」と若者が叫んだ「その火を飛び越して来い。その火を飛び越してきたら
少女は息せいてはいるが・・・」
カルスト地形 ニワの浜 「海女達は焚火を囲み乳房の形を競う
一般の嘆賞の的になった それは初江の乳房」
神島小学校・中学校。津波対策で後方の 校庭脇の電子基準点。GPSを受信しデータを
高台に新築移転するらしい 転送する
八畳岩 古里の浜 映画のロケはここで行われた
ナガハマ(古里の浜)と八畳岩* 監的硝から撮っている様なので渥美半島*
鏡石 昔、女性たちが岩に油を塗って鏡に 入口付近に神島小学校の門柱があったが??
したという 「小学校の校庭を抜け、八代神社の裏手に出る」
潮波のタコ飯。タコの旨味がご飯に馴染んで良い500円(税込)他に人気のタコ飯定食1200円
しらす丼600円、海鮮カレー800円(何れも税込)が有る アイスクリ−ムや土産物もある 船着き場すぐ
街歩き