神宮の施設  
      神宮関連施設を巡る。

     
   倉田山幼稚園                   五十鈴川幼稚園
   何れも神宮直営で幼稚園を運営する社寺は多いが流行に迎合しない神宮には珍しい。
   五十鈴川幼稚園がある界隈は元々人口少なく昨今の少子化で大変と思う。

           
   萱山
   100ヘクタールとも言われる程の広大な萱場でビックリしました。夏真っ盛りで良く育っていました。
   中央建物群が事務所、作業所、倉庫のようです。収穫後はこの倉庫には一時的に置かれ
   後に山田工作所に送られ管理されるそうです。その後は民家と違い、選別、乾燥を経て手の
   込んだ手法で葺かれるそうですが技術伝承が問題になっているとか。度会町・川口・五理山。

     
   神宮祭主職舎(旧慶光院客殿) 重文
   この度外観のみ一般公開された。江戸時代初期の「書院造」の建物で格式は高い。狩野永徳の
   障壁画は失われたものの、牡丹等が描かれた杉戸は残っている。庭は見える所まで入れなかった。
   撮影禁止でしたが次回からは外観は許可してほしい。 (公道から撮影) ’08.11.12

     
   山田工作場
   駐車場奥にこの門がありますが通常は西にある門から。今回から社殿の製作は内宮・外宮とも
   ここに集約され、池に用材が浮かんでいます。先頃、内部公開されましたが参加出来ませんでした。

     
   宇治工作場
   社殿、門、垣等の造営や修理にあたる。

     
   御料地 1 神田
   約3万平方メートルで「神田下種祭」(直まき)は終了していました。他の部分は一般的な
   方法で田植えがされるのでしょうか?三重県の田植えは4月中旬から下旬に行われます。
   神田下種祭はこちら  御田植初はこちら  抜穂祭はこちら

     
   磯部 御神田
   毎年6月24日行われる御田植式は国の重要無形民族文化財に指定されています。
   日本三大田植祭りに数えられる。後方の森が伊雑宮。「御田植祭」はコーナーで紹介。
   ここの鳥居は木の皮とった丸太で出来ています(素木鳥居)。

     
   御料地 2  神宮御園 1
   御供えの野菜、果実が栽培されます。多種多様、栽培されている様で各種ハウスがあります。
   *毎年春分の日に「御園祭」が行われます。その画像は行事で紹介。
    
     
   御料地 2  神宮御園 2
   苺(左)キャベツ(右)の他、トマト等も栽培されていました。神様も私達と同じ食事の
   ようです。 3寸(約10cm)の皿に載るように小さく作られるそうですが、キャベツは
   どうなるのでしょうか?畑は拝見出来ますが収穫後の野菜、果実は拝見出来ません。

     
   御料地 2  神宮御園 3
   果実も路地とハウス栽培があります。柑橘類(左)や枇杷(路地)等が植えられて
   いました。作業される方々は白衣です。コンクリート造り茅葺屋根の倉庫が珍しい。

      
   御料地 3 御塩浜 1
   五十鈴川河口近くにあります。毎年土用に水を入れ濃くして御塩汲入所に
   送られます。右は堤防から見た写真で、川から取り入れ囲まれた水路に
   導きます。ここの鳥居は木の皮が付いたままの丸太で出来ています(黒木鳥居)。

     
   御料地 3 御塩浜 2  ’09.7.20
   今年(2009年)は7月19日準備作業、20日より1週間の予定で採鹹作業に入りました。
   「浜おこし」浜を整地します。「潮をおそう」と  「潮を入れる」満ち潮に合わせ冠水させ
   「採鹹」作業の間に行なわれます。         干潮時に自動的に放水する。
   ここまでは前日行なわれます。翌朝「沼井堀り」に続き8時頃から「浜をひろげる」と
   言って砂を撒く作業があります。熟練と体力の要る作業ですが間に合いませんでした。  

     
   御料地 3 御塩浜 3
   「浜をかえす」砂掻きで10時から        「浜をよせる」乾いた砂を寄せます。
   始まりましたがこの日は1回でした。       12時頃から始まりました。この後、
                          「潮をおそう」作業まで連続して行なわれる。

     
   御料地 3 御塩浜 4
   「いし」と呼ばれる担架状のもっこを       「潮をおそう」均された沼井に
   使って砂を「沼井」入れる。            海水を注ぐ。

     
   御料地 3 御塩浜 5
   「採鹹」沼井の下穴に溜まった「鹹水」を取り出し四斗樽に詰める。
   13時30分頃からと14時30分頃からの2回行なわれ、この日は2樽
   採取しました。15時に終了し直後に潮いれが始まりました。
             
           
   御塩汲入所(右建物)              御塩焼所
   採鹹された塩水はここの大壷に貯水される。    御塩汲入所から移された塩水は、ここで
   ここからの作業は拝見出来ない。         鉄の平釜で焚かれて荒塩にされます。
    
     
   御塩殿                      御塩焼固 1 ’11.03.05
   ここで三角錘形に焼固めされる。          毎年10月と3月に行われます。

       
   御塩焼固 2 
   素焼き土器に荒塩を入れる。            棒で固め荒塩追加し繰り返す。

     
   御塩焼固 3 
   土器から取り出しかまどの上に置く。        火加減を調節する。

     
   御塩焼固 4 
   下から「土器」 土器に荒塩を詰めた状態 荒塩の入った鉢。 この先はUP出来ません。

     
   御料地 4 神宮苗圃
   神宮で用いられる榊や宮域に植える檜や杉等を育ている。
   事務所?と左に井戸があり、後方に耕地があります。  
 
     
   御料地 5 土器調製所 1
   諸祭典に使用される素焼きの土器を調製いている。左の柱が新しい部分に井戸があります。 

     
    御料地 5  土器調製所 2
    製品                     新嘗祭・由貴御倉にて。08.11.23

     
              ’10.12.23                      ‘11.11.23   

     
   御料地 6 御料鰒調製所 1
   鳥羽市国崎の鎧崎にあります。           鎧崎。昔は難所だったとか。背後に
   中央森の間から屋根が見える。           灯台がある。ここで鰒が採れたか?

     
   御料地 6  御料鰒調製所 2
   ここで「熨斗鰒」が作られる。鰒を        干し場。磯の香が一段と増す気がした。
   りんごの 皮をむくように鰒をむく。       ここも素木鳥居です(上部左の筋は割れです)

     
   御料地 6 御料鰒調製所 3
   5月から作業は始まるが訪問時は日曜日でお休み。  干栄螺も調進される。
   年間、生にして約700kgの鰒を調進されるとか。

      
   御料地 6 御料鰒調製所 4          海士潜女神社
   倭姫命御巡行跡碑。皇大神宮御鎮座の後     倭姫命にあわびを献上したといわれる伝説の
   国崎の海女が差し出した鰒が縁でここを     海女「お弁」が奉られている。海女さん達の 
   御贄所と定まる。               信仰も厚い。毎年7月1日に大祭がある。

     
   御料地 7 干鯛調製所 1
   愛知県の中手島にあります。埋立で篠島と陸続きになりましたが古くは志摩国答志郡に
   属していた。左写真の中央が右写真の作業場で地元の漁協の方々が当たられる
   
     
  御料地 7 干鯛調製所 2
  鳥居を潜り上ると頂上に調製所と宿泊所があるが後者は使われてはいない気配。

       
    御料地 7  干鯛調製所 3
    調製所。三節祭に合わせその10日位前から作業が始まり160尾〜188尾調整されるが
    大きさに決まりがあり、近年揃えるのが大変とか。 (干鯛が撮影出来たらUPします)  

     

   神麻続機殿神社・八尋殿              神服織機殿神社・八尋殿
   毎年5月と10月の1日神御衣祭に          毎年4月と9月の末日、神御衣祭に
   捧げる麻布が織られる。              捧げる絹布が織られる。   
   神御衣奉織始祭と神御衣奉織鎮謝祭はこちら                      

   
   林崎文庫 1
   天明2年(1782年)の創設で最終の頃には約1万2千冊の図書を収蔵していた。
   明治になり神宮文庫に収蔵された。本居宣長「林崎ふみくらの詞」等もあります。
   宇治橋右の駐車場脇にあり、毎年春、秋の1週間公開されます。

     
   林崎文庫 2
   講堂。何れも内部撮影不可。            車寄と奥が土蔵造りの書庫。

     
   旧豊宮崎文庫
   慶安元年(1648年)の創設、外宮禰宜子弟の修学道場となる。明治元年(1868年)廃止。約2万冊の
   蔵書は神宮文庫に収蔵された。境内にはお屋根桜が植わり郷土資料館もある。外宮のすぐ南。

     
   神宮農業館                   伊勢徴古館
   明治24年創設。日本最古の産業博物館とか。    ベルサイユ宮殿を模した明治時代
   平等院の鳳凰堂を模すが、近年移築復元の際    後期の建築で片山東熊の設計。戦災を受け
   縮小された。                  復旧の際改変され、重文指定ならず。
    
     
   神宮美術館                  神宮文庫
   平成5年(1993年)第61回式年遷宮を      大正14年(1925年)建築。明治以降、各文庫の
   記念して創設された。             蔵書を統合したが、蔵書の激増に伴いこの地に。
   倉田山一帯にこれらの施設が集まっていて「共通観覧券」もあります。  

     
   茶室
   宇治橋の袂にあり春と秋に一般公開される。昭和60年(1985年)松下電器とそのグループが献納。
                                

                    

           神宮の神宮の施設