九月
抜穂祭 1 ’10.09.02
豊かに稔りました 山海の幸がお供えされ祝詞が始まる
抜穂祭 2
作長に忌鎌が渡される 神田に一礼
抜穂祭 3
2人の作丁が各2束刈り取る 抜き取り揃えられた穂が供えられる
抜穂祭 4
禰宜が検分し運ばれる。昔はこの祭が済むと伊勢地方の農家では刈り取りを始めた
今、三重県地方では例年8月の最終日曜日から始まり9月第一日曜日には多くの農家が行う
観月会 ’08.09.14
外宮・勾玉池で中秋の名月を愛でながら短歌、俳句の表彰に続いて、冷泉流の披講や
管弦、雅楽が奉納された。月も時々覗かせ、神職さんの解説もあり有意義でした。
秋の七草と御供えは葡萄、梨、生姜、牛蒡等 和歌を冷泉流の節をつけて詠う
明治31年大宮司になった冷泉為紀が皇學館の学生に指導して始め、戦後現在の形になった。
コンパクトカメラで撮ったので画像が良くありません。次回に差換えます。
雅楽の調べ 舞
伊勢への道