伊勢



 神宮周辺には山田大火前の
 寛文6年(1666年)には371寺
 後の安政2年(1855年)で
 120寺、廃仏毀釈後の昭和
 初年には24寺に激滅した。
 現在、宇治には寺が無いという。

 世義寺毎年7月7日に行われる
 大護摩は日本三大護摩に数えられる 
  




     
   等観寺
   曹洞宗総持寺派で応永元年(1394)の創建と伝わる。一時は末寺36、常住雲水30名を数え
   中本山の資格を有したという。正徳元年(1711)再興。松が明治の混乱
を潜り抜けた生証人か。

     
   常照寺
   真宗大谷派で明治10年(1877年)本山直轄の「山田教会」として創設された。
   本堂は昭和54年再建、鐘楼門は平成11年建てられた。

     
   常明寺
   江戸時代は倭町にあって度会家とも親しく大いに栄えたという。明治初年に廃寺なったが
   中頃に現在地に再建された。戦災で焼失したが昭和56年本堂、昭和63年山門が再建された。

     
   欣浄寺
   法然ゆかりの寺で開山の頃はこの辺りにあったが後に越坂に移転した。
   廃仏毀釈で破壊されたが明治15年倭町に再建され大正6年現在地に移転。
   法然の作と伝わる法然上人満月の像がある。

     
   現・梅香寺
   徳川家康の側室お梅の方縁の寺。明治45年筋向橋近くの現在地に移った。

   
   梅香寺跡 1
   外宮・山田工作所に沿って進みその後も神宮のフェンスに沿って進む。
   参道跡も整備され往時の道標や「お水井戸道」の道標があって迷う事は無い。

   
   梅香寺跡 2
   見事な石段や石垣が残る。

     
   梅香寺跡 3
   寺跡には霊水観音が建つ。毎年5月18日は供養日で多くの参詣人で賑わうという。

    
   菩提山神宮寺 1
   
8世紀、行基により創建され大規模だったが13世紀に火災で全焼、宝暦10年(1760年)
   再建されるも明治の廃仏毀釈で又も失われた。本尊は愛知県三河の海徳寺で祀られ
   重文になっている。五十鈴川右岸の下水処理場を抜け、橋を渡ると石碑がある。

     
   菩提山神宮寺 2
   すぐ左手に石垣が組まれた平地が残る。       更に上ると広い場所が2箇所ある。

     
   菩提山神宮寺 3
   50m位上ると墓や石碑群が現れる。        本堂はどの辺りだったろうか?
    地元の方の話によると季節によりハンターが入山したり、捕獲用の仕掛けがされる様で
     墓から上には枝に赤い布が縛ってある所がありました。自己責任にて入山して下さい。
 
     
   世義寺 1
   岡本にある真言宗醍醐派の寺で神宮寺と同じく行基の創建と伝わる。山田大火後現在地に
   転じた。大規模だったが今は威徳院(護摩堂)のみ残る。毎年7月7日に大護摩が焚かれる。

     
   世義寺 2
   境内に聖天社を祀る。聖天とは歓喜天といい仏教の神様で夫婦和合・安産に御利益があるとか。

     
   養草寺 1
   宮後にある浄土宗西山禅林寺派の寺で天文15年(1546年)創建と伝わる。
   山田大火後現在地に転じた。古市の歌舞伎は全国に知られたが、寛永
   年間は古市での上演に先立って当寺で初演が行われた。
   山門と境内の桜堂天満宮             本堂

 
   養草寺 2
   薬師堂(桜堂)

     
   光明寺 1
   岩淵にある臨済宗東福寺派の寺で神宮寺・世義寺と同じ頃の創建と伝わる。山田大火後
   現在地に転じた。南北朝〜室町時代の石塔群五基や重文の書状等が残っている。

     
   光明寺 2
   明治以前、山田に梵鐘はここだけで        南朝の臣・結城宗広の墓。
   「光明寺の一つ鐘」といわれた。

     
   善光寺 1
   吹上にある。本堂は旧威勝寺(廃寺)の大師堂(寛永3年・1926年建築)を移築したと言われる。

 
   善光寺 2
   旧威勝寺跡。

     
   中山寺 1
   勢田にある臨済宗妙心寺派の寺で慶安44年(1651年)創建。伊勢西国33所・第五番札所でもある。
   山門                       本堂

     
   中山寺 2
   乾達婆堂。子供のかん封じに御利益がある。

     
   大林寺
   古市にある浄土宗西山禅林寺派の寺で寛永2年(1625年)創建と伝わる。
   寛政年間の古市には妓楼70軒、茶汲女1000人を数えた。明治2年廃寺に
   なったが明治27年(1895年)現在地に再興された。本堂と歌舞伎狂言
   「伊勢音頭恋寝刃」の「孫福斎」と「油屋おこん」の菩提を弔う比翼塚。

     
   山門                               金毘羅堂(左)と観音堂(右)
      
   寂照寺         本堂
   古市にある浄土宗鎮西派知恩院末寺。延宝5年(1677年)徳川家康の孫・千姫の菩提を弔う為に
   創建され中興の祖・月僊上人でも知られる。本堂は明治14年(1881年)全焼したが明治26年再建された。
   山門、金毘羅堂、観音堂は何れも江戸期の建築で国登録有形文化財

     
   旧慶光院
   初代・守悦が宇治橋を再架、三世・清順が120年途絶えていた式年遷宮に
   向け勧進を行った。四世周養の時に信長、秀吉の寄進もあって遷宮が行われた。
   江戸時代初期の式年遷宮の朱印状は慶光院に下された。臨済宗に属したが
   読経、葬儀は行わず、朝廷や将軍家などの祈祷を行った特殊な寺。明治2年
   廃寺になり建物は神宮祭主宿舎になった。  一般公開時の外観と旧墓地の門。    
   
     
   松尾観音
   日本最古の厄除け観音といわれ、毎年3月に行なわれる初午は
   大いに賑わう。龍の伝説でも知られる。