二見道

 「二見」は倭姫命がこの浦の
 素晴らしい眺めに、二度振り
 返られたところから、その名が
 付いたと伝わる。
 以前は海岸は神宮参拝者の
 「禊」の場所であり、御師に
 案内され巡った地でもあります。
 隣接する旅館街は修学旅行の
 定宿であった時期もあり、思い
 出のある方もみえると思う。
  
    河崎、二見は番外編 三重交通・神都線 神宮の施設 伊勢の味 二見 賓日館 で関連を紹介 

   
   河崎 1
   小田橋袂が追分        「すぐ 二見」弘化4年(1847年)建立 新建材を使った新しいお堂

   
   河崎 2
   この界隈は「蔵」が有名ですが、この  「北 すぐ外宮・・    勢田川沿いの町屋
   レンガの倉庫も?貴重!次回訪ねます。  内宮・・」嘉永6年(1853年)建立           

     
   河崎 3
   勢田川に面し倉庫や商家が建つ。街道は右岸を進みこの先で川と離れる。
   伊勢の街にも河崎の画像あり。この界隈の伊勢うどん店は良い

   
   河崎 4
   六地蔵、石柱、庚申堂が並ぶ。     六地蔵石幢  信吉稲荷神社の常夜燈。お社より立派。

     
   河崎 5
   街道に面する「かどや民具館」角屋の砂糖蔵を改装。
   1階は民具・農具、二階は商家の帳場等を展示品。    

    
   河崎 6
   船着場。尾張・三河・遠江からの参宮は   往時の舟の模型      明治天皇御上陸記念碑
   海路が最短コース。ここで上陸。     (かどや民具館)

     
   河崎 7
   角屋。二軒茶屋餅・発売元で創業400年とか。   橘神社
   木立との間が街道。

   
   河崎 8
   「右 内宮古市道」  庚申堂。いずれも黒瀬公民館に集められている。 寛延4年(1751年)
   「左 ふる市ちかみち」

   
   一色 1
   汐合橋。「渡し」跡辺り。       「南 すぐ二見」     橋・二見寄りの地蔵さま。
   右は三交・神都線の橋脚。       「北 すぐ宮川」

     
   一色 2
   二見神社。参道を進む。            神宮御園入口。中央・家の先にある。

      
   三津 1
   汐合橋・南から併用軌道だった神都線は    この辺りは生垣の家が多い。建物は新しい。 
   ここで専用軌道(左)と街道(右)に分かれる。

     
   三津 2
   山田原公民館に寄せられた庚申          明星寺近くに寄せられた庚申

     
   三津 3
   明星寺・門前の地蔵さま。             明星寺・境内の地蔵さま。
   臨済宗・明星寺には木造薬師如来坐像(重文)や木造阿弥陀如来坐像がある。

     
   二見 
   生涯学習センター前の庚申塚。      庚申         亀甲地蔵 

   
   二見 
   「おひなさまめぐりin二見」開催中で   「右 鳥羽街道」    「左 二見浦・・・」
   生涯学習センターがメイン会場。     二見公民館に移設の道標で何れも明治以降の建立。  

     
   二見 
   旅館街にある朝日館。              土産物店街

     
   二見 4    
   修学旅行で泊まられた方もいらっしゃると思います。
   今はあまり人気は有りませんが往時の面影が残っています。
   朝日館 別館。戦後、昭和天皇が御利用     いろは館。ここも人気がありました。
   され、最近「サライ」に紹介されました。 
 
     
  二見 
  海側から。麻野館?               いろは館?  
  今後、木造3階建ての旅館は建てられる事は少ないと思う。

     
   二見 
   
道路の山側に土産物店が並ぶ。「学生さんの店」と看板に表記。こんな店も
   少なくなりました。夏の昼下がりで殆どの店がシャッターを下ろしていた。

     
   二見  賓日館
   皇族方の宿泊施設として明治20年建てられ、大正天皇も皇太子時代に御利用。
   明治44年右隣の二見館に払下、平成11年まで営業。二見館休業に伴い
   二見町に寄贈、一般公開。画像は’06年と’08年の撮影で’10年に重文に指定された。
   正門と唐破風の玄関。              賓日館も「ひなまつり」協賛中 

           
   二見   
   桃山式の大広間。背後は書院造りになっている   「御殿の間」ここから海岸が見渡せる      

           
   二見 
   螺鈿の輪島塗で造られた床の間が見えます     庭から見た「御殿の間」(2階)  

   
   二見 10
   大正天皇腰掛の石(明治24年8月)

    
   二見 11
   庭。砂利道で回遊。松が多く「もっこく」の大木もある

 
   二見 11   ’06.07
   二見館本館。1999年休業 2019年解体

     
   二見興玉神社 1
   参道                      天の岩屋。人気が無い。

     
   二見興玉神社 2
   本殿。猿田彦大神を祀る。            二見蛙。蛙は大神の御使いと信じられる。

     
   二見興玉神社 3
   夫婦岩

    
            
   地区  2006.11.06 (許諾済)
   コミセン前で年末の大注連縄奉納の準備が進んでいました。  
 
                   
                        伊勢への道