美濃街道(熱田宿〜稲葉)
東海道熱田宿から中山道垂井宿を結ぶ脇街道で戦国時代に整備が始まり
関ヶ原の戦いで勝利した家康はこの道を通って戻った事から「吉例街道」
ともいわれた。徳川幕府が開かれると往来も多くなり幕府直轄の街道
として整備され将軍の上洛や朝鮮通信使、琉球王使も通行している。
七宿約十四里の里程。この街道は一般には「美濃路」呼ばれますが
中山道・美濃路と区別する為に「美濃街道」と表現します。
伝馬町
計画以来?年目になってやっと実現!(笑)秋の日差しを浴びて軽快にスタート!
起点の道標。南北に建っていた。 ほうろく地蔵。左は宮の渡し。右美濃街道。
宮 1
行列の出来る鰻屋さん。本来は料亭。 七里の渡し場跡。常夜燈と「時の鐘櫓」
宮 2
熱田荘。元料亭「魚半」 丹羽家。元旅籠「伊勢久」
熱田
熱田神宮境内に移った上知我麻神社。 三種の神器の一つ草薙神剣を祀る。
元は起点にある「ほうろく地蔵」辺りにあった。 広い境内は見所が多い。
旗屋町 1
源頼朝生誕地(誓願寺)産湯池も 断夫山古墳。東海地方で最大の
あるという。石碑は伊藤萬蔵寄進。 前方後円墳。尾張氏の墓かも?
旗屋町 2 金山
青大悲寺。江戸時代末期創建の寺。 佐屋街道(左へ)との追分の道標。
道路拡張で削られたがそれでも広い。 大勢の人が行く先は場外馬券場。
東別院
東本願寺名古屋別院・本堂。 境内に信長縁の「古渡城」跡碑が建つ。
後方に名古屋城石垣の残石がある。
門前町
栄国寺。昔は「大仏」で今は切支丹 西本願寺名古屋別院・本堂。
遺跡博物館で知られる。 ひっそりしています。
大須
七寺。戦前は大きな寺だったが境内の 大須観音。門前町に若い人が
殆どが宅地になり往時の面影は全くない。 戻ってきて大変な賑わい。馴染みの
カメラ店やPCショップ・模型店を覗く。
本町 名古屋宿 1
広小路との交差点。江戸時代、商人を 「札の辻」ここで左折。この辺りは
目指す人は本町通りに店を出すのが 名古屋宿の中心。この宿は本陣、脇本陣
夢だった。 共に無く、原則諸大名の休泊も無い。
名古屋宿 2
福生院。「清州越」に合せ中村から移転。 桜天神。桜の名所からその名になり
「袋町のお聖天様」と「なごや七福神 「桜通り」もここから。名古屋城築城の際
毘沙門天霊場」として賑わう。 加藤清正がここに構え、茶会も催したという。
堀川沿い 1
伝馬橋から。堀川の浄化工事が進み ここを中心に南北の範囲は戦災に
綺麗になりました。右手は木挽町といい 遭わず旧家が多数残るがビジネス街に
製材所が並び、川にも木材が多数あった。 近い事もあって再開発が進む。
堀川沿い 2
清州越十人衆の一人で名門「伊藤家」 伊藤宅前の倉庫。往時は背後の
当主は銀行の頭取もされた。 堀川から荷揚げをしていて賑わった。
堀川沿い 3
「四間道」江戸時代に防火対策として 超有名な屋根神さま。この二階建て
作られ、先の戦火で効果が示された? 長屋は大正時代に建てられ当時と
「伊藤家」の裏になります。最近、この しては超モダンだったとか。
辺りに新しい感覚の店が増えてきた。
堀川沿い 4a
「名古屋(西区)塩町 伊藤萬蔵」旧宅跡。米相場で財をなし各地に石標を
寄進した。その数1000基という。最近まで蔵が残っていましたが解体された。
「四間道」側に遺構?が残る。
堀川沿い 4b
近くの金刀比羅社の鳥居と浅間神社の狛犬。西国33箇所や知多新四国88箇所の寺等にある。
堀川沿い 5
名鉄瀬戸線・堀川駅跡。外堀を走って 堀川から材木を揚げトロッコで
いたが栄乗り入れ伴ない廃止された。 製剤所に運ぶレール。少なくなりました。
堀川沿い 6
「五条橋」清州越で移ってきた。往時の 以前は大須門前町並みに賑わい
欄干・擬宝珠が名古屋城に保存されている。 正月等は歩くのが大変だったが・・・
堀川沿い 7
巾下学問所跡。藩校の魁をなし紆余 最近「名古屋おもてなし武将隊」の
曲折を経て県立明和高校に繋がる。 出現で歴女を主に大いに賑わう。
六句
地蔵群。この辺りでは少ない。 元・和蝋燭屋さん。蔵もある大きな屋敷。
暖簾も残され往時の雰囲気そのままに。
江川 1
一里塚跡。右の道が暗渠になった江川。近くの富士浅間神社に橋が残されている。
寄り道や地元の方と話し込んだりして遅れ今日はここまで。この調子ですと垂井は遠い!
江川 2 押切 1
大木戸跡。この辺りに重厚な建物の 旧西区役所。それ以前は名鉄郡部線
和菓子屋さんが有りましたが解体されました。 発着駅。現・名古屋駅乗り入れに伴い廃止。
押切 2
白山神社。信長が桶狭間へ向かう際、ここで戦勝祈願したという。この前は立場で
賑わったという。塀は近くにあった「権現橋」の高欄が使われている。境内には
元文4年(1739年)の手洗いが残る。
押切 3
八坂神社。5月に行われる「提灯祭り」が有名。「伊藤萬蔵」寄進の社標は社務所前に移転。
東枇杷島 1
尾州殿茶屋跡。尾張藩と関係が有る 屋根神さま。少なくなりました。
要人が通る際、ここで接待したという。 減少に歯止めが掛かりません。
東枇杷島 2
清音寺。平安時代、藤原師長のあとを 旧枇杷島橋モニュメント
追って 命を絶った娘を弔うために 岩倉街道追分
建てられた。戦前は「名古屋七福神」の
一つとして賑わった。
西枇杷島 1
橋詰神社。6月の祭礼には山車が出る 移設保存の道標。文政10年(1927年)の
他、花火もあって大いに賑わう。 建立。枇杷島市場を表わすモニュメント。
西枇杷島 2
清須市西枇杷島問屋記念館。 西枇杷島も屋根神さまがあります。
この辺りに青物市場があった。
西枇杷島 3
瑞正寺。本堂前の宝塔は近くにあった 新川橋の袂に道標、新川開削頌徳碑等が
土器野刑場で処刑された罪人の菩提を弔う。 集められた小公園がある。津島街道追分
須ヶ口 1
須ヶ口一里塚跡と左の川跡から出土した道標が近くの正覚寺前にある(向きが反対になっている)
清須 1
正覚寺境内にある「今川塚」碑。 日吉神社参道の社標。ここにも「萬蔵」さん登場!
清須 1
五条橋。ここの橋が清須越で堀川へ移転。 清凉寺。時の鐘をついたいう。高札場近く。
清須 2
復元?された清須城石垣。 新幹線から見えるニセ城。
清須 3
本陣跡。名古屋宿に本陣が無かった事も カギ方に折れる辻にある
あり、ここは美濃路では最大であったという。 石碑群。街道は左に折れる。
清須 4
信長縁の総見院。遺品もあるという。 亀翁寺。木造虚空蔵菩薩坐像が重文。
六角堂 1
長光寺。臨済宗妙心寺派。山門と六角堂(重文)地方にある六角堂は少ないという。
六角堂 2
浅野長勝宅跡碑。 長光寺・本堂左の「臥松水」碑 長光寺前に移設された
長政と共に信長に仕える。 信長が愛飲したという。 岐阜街道追分の道標。
四ッ家
尾張藩の名家筆 岐阜街道(鮎街道)との「四ッ家追分」とその碑。左右が美濃街道。
丹羽盤恒子出生地碑 右折して一宮、笠松を経て岐阜へ向かう。尾張藩の管理下だった。
七曲縄手
秀吉の五奉行の一人、長束正家邸跡碑。 国府宮神社一の鳥居。
稲葉 1
国府宮神社。奇祭「裸祭」で知られる。 稲葉一里塚跡 尾張学校院跡碑
二回目は名鉄国府宮駅まで。
稲葉 2
稲葉宿本陣跡碑 往時を思い起こす邸宅。 中問屋場跡碑
稲葉 3
津島への道。「右つしま三里」 旧郵便局?隣が本宅?
稲葉 4
禅源寺。家光上洛の際や朝鮮通信使の宿舎にもなったという。勅使門と松で覆われた参道。