佐屋街道
      東海道の脇往還で三代将軍家光の3回目の上洛にあたって
      整備され、七里の渡しを避けた人々で賑わった。
      沿道は市街化が進んで旧街道を偲ばせる所は少ない。
      熱田宿〜佐屋宿間六里、佐屋宿〜桑名宿間川船三里。
          
   
  金山駅南口西が美濃街道との追分。道標「南 左さや海道 津しま道」「西 右宮海道 左なごや」

     
   尾頭橋商店街。以前は市電             五女子付近?を行く市電 
   「下ノ一色」線の起点で賑わった。

   
  五女子の一里塚跡碑    佐屋街道案内板           明治天皇も三度通られている。 

     
   万念寺                      二度目の東遷の際ここで休まれた。

     
   ここで市電は左に折れ専用軌道に。         うどん屋さんと電車の間
                            後方に松並木が見える。

   
   マンション右辺りに松並木があった。    民家付近にあったという道標(荒子観音に保存)

        
   柳街道(烏森を経て柳橋南へ)との追分       追分の秋葉山常夜燈
                           「左なごや道」近くの八幡社に保存。

     
  岩塚宿跡。小規模ながら本陣があった。       岩塚城跡に建つ遍慶寺
                           いぶきの巨木が見える。

   
   光明寺            「藤蔵」さん寄進の七所社   七所社境内の
                  入口の常夜燈。        延喜式「御田神社」

   
   万場の渡しの常夜燈    秋葉神社と常夜燈。本来は南100m位の所にあったという。

           
   万場宿跡。佐屋街道開設当初からの宿場。     「ちゝの観音」覚王院。
                           寺前に「萬蔵」さんの寺標 

     
   延喜式「國玉神社」今は八剣社と合祀。     光円寺山門。信長と道三との会見場所
                          聖徳寺の山門を移築したという。

   
   高札場跡       地蔵堂         北条氏ゆかりの自性院。大寺院の一院だった。

     
   秋葉山常夜燈                   稲荷社

   
  明眼院への道標    明眼院。眼病治療で大いに賑わったという。  「萬蔵」さんの寺標

   
   横井庄一記念館。ジャングル生活を再現   千音寺一里塚跡 「七寶焼原産地」ローマ字表記がある。            

     
   神守一里塚。この神守には山車が3台ある。     養源寺。本堂と経蔵の六角堂。

     
   神守宿跡。最後に設置された宿場。         延命地蔵の六角堂。

     
   延喜式「憶感神社」吉祥寺と同一境内。       穂歳神社。ヒンズー教の神と
                            日本の神との合体?

   
  木曽川の旧分流・日光川堤防上の常夜燈と旧橋欄干。       諸鍬神社の社標と市川柳助碑。

      
   埋田の追分。「明治天皇御小休記念」碑 道標「右 つしま天王みち 左さやみち」

           
   埋田の追分。道標と常夜燈。           津島神社一の鳥居の根石。

     
   愛宕神社                     愛宕十王堂

     
   源頼朝の勧請と伝わる日置八幡宮。       尾張藩祖義直が鷹狩りの際立ち寄った明通寺

     
   相江神社。この付近は佐屋街道と。         信力寺。キリシタン燈籠が有るという。
   巡見街道と重なる。

   
   佐屋・筆塚    「くひな塚」道標 「水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り」芭蕉宿泊地に建つ 

     
   阿弥陀寺山門                   総理大臣加藤高明・懐恩碑

     
   佐屋宿跡。三里の渡しを控えていたので       道標「右 さや舟場道」 
   規模は大きく本陣2軒、脇本陣1軒。

     
   佐屋代官所跡・碑。右隣に家光上洛の       佐屋三里之渡跡・碑。江戸期終わり
   際に整備された「佐屋御殿」があった。      頃には堆積で湊の維持が困難になった。

    明治5年佐屋街道南方に熱田・宮と前ヶ須(現弥富市)を結ぶ前ヶ須街道が
    開かれその使命を終えた。更に木曽三川分流工事と新川開削に関連して
    佐屋川は廃川となり湊は陸地になった。