柴山藤蔵さんを尋ねて
萬蔵さんを探していると「キヨス本町 柴山藤蔵」に時々出会います。
この方も多数寄進したそうです。詳しい事は追々UPします。
55 八幡神社
近くの五条川付近から八幡神社境内に移設「天下太平五穀成就」「柴山藤蔵」
「文久三亥年二月吉日」 (1863年) 一宮市丹陽町五日市場
54 関地蔵院
旧東海道・関宿の地蔵院山内の街道沿いに建つ「天下太平五穀成就」「柴山藤蔵」
「文久三亥年八月日」(1863年) 亀山市関町新所町
53 志(で)神社
常夜燈一対「天下太平五穀成就」「尾州キヨス 柴山藤蔵」年号無。境内の林の中に「佐助」さんの
「八幡宮御神前」常夜燈(右端)と並ぶ。旧八幡社から移設されたと思う。 四日市市大宮14
52 立野天神社
常夜燈「式内 立野神社」「願主 キヨス本町 柴山藤蔵」「文久三年癸亥仲冬」(1863年)岩倉市神野
51 本願寺岐阜別院
常夜燈。慶應4年(1868年)建立。混迷の時に建てられ先の戦災にも無事でした。岐阜市西野町4
50 金剛証寺
常夜燈。万延2年(1861年)建立「天下泰平五穀成就」伊勢神宮の鬼門を守る寺。伊勢市朝熊町岳
49 三井寺
常夜燈。文久元年(1861年)建立「天下泰平五穀成就」西国第14番札所観音堂前。大津市園城寺町
48 妙見宮
常夜燈。明治3年建立。火袋と火袋台が失われている。参宮常夜燈と共に
中山道・槇ヶ根から下りてきたか?協和ダンボール内。恵那市長島町
47 洲原神社
常夜燈。元治元年建立。白山の前宮で養老元年(717年)建立されたと伝わる。往時は東海地方や
四国、九州からの参拝者達で大変に賑わい、境内には御師寄進の常夜燈も多数ある。美濃市洲原
46 美江寺
常夜燈一対。元治元年(1864年)建立。天台宗の古刹で斎藤道三が現在地に移したという。
同寺の祭は千数百年の歴史があるといわれるが来年(2012年)からは内容が変わるとか。岐阜市美江寺町
45 正八幡宮
常夜燈一対の左側「正八幡宮」安政5年(1858年)建立。小栗判官縁の神社とか。大垣市墨俣町
44 華厳寺
常夜燈。年号読めず。「夜燈」共同寄進。本堂手前右側。刻みが異なるので華厳寺御用達の
石屋さんかも。西国33ヶ所満願の寺。仁王門前には「萬蔵」さん寄進の寺標。岐阜県揖斐川町
43 養老寺
常夜燈。滝守不動明王堂前一対の右側。万延元年(1860年)建立「天下太平五穀成就」左側常夜燈は
「杉屋佐助」(共同寄進)入口に「萬蔵」さん。「養老孝子伝説」縁の寺ですが傷んでいます。岐阜県養老町
42 観福寺
常夜燈。慶應2年(1866年)建立。天台宗の古刹で尾張二代藩主徳川光友が
本堂を寄進。知多四国88ヶ所82番札所で春は賑わう。東海市大田町
41 内々神社
常夜燈。嘉永3年(1850年)建立「日月清明」日本武尊の伝説で知られる延喜式古社。春日井市内津町
40 八幡社
常夜燈一対。慶應2年(1866年)建立。左「「天下大平」右「五穀成就」春日井市柏井町
39 知立神社 2
常夜燈。一対の左側「五穀成就」中央は多宝塔(重文)東海道三大社の1つで参拝者は多い。
39 知立神社 1
常夜燈。一対の右側。明治元年(1868年)建立。竿のみ「天下太平」知立市西町
38 相生山
道標。文久3年(1863年)建立。「是より 西あつた道」児童公園脇。名古屋市天白区野並
37 五社神社
常夜燈の竿部分のみ。文久2年(1862年)建立。正面「秋葉神社」天白区八事天道
36 川原神社
常夜燈。安政2年(1855年)建立。正面「川菜神明宮」右「天下泰平五穀成就」昭和区川名本町
35 竜泉寺
常夜燈。嘉永元年(1848年)建立「南無阿弥陀仏」共同寄進、彫が浅い。名古屋市守山区小幡竜泉寺
34 白山社
社標。文久元年(1861年)建立、1994年再建「秋葉社」社殿は左上方。名古屋市守山区小幡
33 浜神明社
常夜燈。安政3年(1856年)建立「天照皇大神宮」現在地と往時の地とは異なる。名古屋市瑞穂区塩入町
32 七所社
常夜燈(竿のみ)文久2年(1862年)建立。佐屋街道入口に建つ(左奥が七所社)名古屋市中村区岩塚
31 熊野社
社標。安政3年(1856年)建立「うての母子安神」(子安神社)「五穀成就」名古屋市中村区権現通
30 矢場地蔵 2
常夜燈・左側は「藤蔵」さんの名と建立年月は無く、左右石材・刻方もが違うが
文久2年の荒子観音と同じ「天下和順日月清明」背面は「得寿山 無量院清浄寺」
29 矢場地蔵 1
常夜燈・右側。文久2年(1862年)建立「災属不起國豊民安」名古屋市中区大須4丁目
28 稲荷神社
常夜燈一対。文久元年(1861年)建立。「萬蔵」さんの社標が前に建つ。名古屋市中区正木1丁目
27 安栄寺
常夜燈一対。元治2年(1865年)建立。後方・本殿前に「萬蔵」さんの狛犬が建つ。名古屋市北区志賀町
26 円福寺
手洗い。文久3年(1863年)建立。前年寄進の「河原神社」と同タイプ。名古屋市西区新福寺町
25 荒子観音
常夜燈。一対の右側。文久2年(1862年)建立「天下和順日月晴明」幕末を感じさせます。
後方に「萬蔵」さん寄進の花壺が建つ。前田利家と円空仏で知られる寺。名古屋市中川区荒子町
24 笠覆寺 2
常夜燈一対。嘉永6年(1853年)建立。清須町の人々と共同寄進。ここには「萬蔵」「佐助」親子と揃う
23 笠覆寺 1
常夜燈一対「笠寺観世音」文久3年(1863年)建立。東海道に面する山門前。名古屋市南区笠寺町
22 廣福寺
常夜燈一対。文久2年(1862年)建立。右「天下太平」左「五穀成就」岩倉市稲荷町
21 真清田神社
常夜燈一対。安政6年(1859年)建立。古くからの常夜燈が一ヶ所に集められている。一宮市真清田
20 六部橋
供養碑「暴水流亡各霊墓」「慶應四戊辰歳五月十四日」(堤防が切れた日)「入鹿切れ」の犠牲者弔う。
台に被害に遭った村の名が刻まれている。碑前の五条川の下流に「藤蔵」さん宅がある。丹羽郡大口町小口
19 稲荷社
常夜燈「天下泰平五穀成就」文久3年(1863年)建立。前は美濃街道。一宮市萩原上町
18 釜地蔵寺
常夜燈。嘉永7年(1854年)建立。尾張六地蔵第五番札所。最近整備されたようです。愛西市根高町
17 性海寺
香台。愛染堂前。杉屋佐助さんを含む共同寄進。本堂、多宝塔等が重文。稲沢市大塚南
16 長光寺
石段。六角堂(重文)の石段。「萬蔵」さん有。稲沢市六角堂東町
15 亀翁寺
常夜燈「秋葉山」左に深く刻まれているが狭くて読めない。「萬蔵」さん有。稲沢市北市場町
14 御園神明宮(中島宮)
常夜燈。安政2年(1855年)建立「中嶋宮大御前」「天下泰平五穀成就」清須市清州町一場
13 上畠神社
常夜燈。嘉永7年(1854年)建立「天下泰平五穀成就」清州宿本陣近く。清須市清州
12 庚申寺
常夜燈。嘉永2年(1849年)建立「南無阿弥陀仏」「日月清明」「五穀成就」清須市廻間
11 五条橋南
石標。文久3年(1863年)建立「五穀成就町内安全」「願主當町東光寺」清須市清州
10 久證寺
常夜燈。弘化4年(1847年)建立。「知恩報徳」本宅近く。清須市清州
9 日吉神社 2
常夜燈。弘化4年(1847年)建立。「天下泰平五穀成就国家安全」秀吉縁の神社。清須市清州
8 日吉神社 1
常夜燈。弘化3年(1846年)建立。背面に「山王宮是より一丁」とあり移設されたと考えられる。
杉屋佐助さんと共同寄進。ここには参宮常夜燈や「萬蔵」さんもあり私の調査対象が揃っています。
7 甚目寺 3
寺標と石仏が並んで建つ。文久2年(1862年)建立。「倅 安次郎」「五穀成就」等刻む。
6 甚目寺 2
寺標。嘉永2年(1849年)建立。4面彫深くビッシリ刻まれている。これぞ「藤蔵」さん!
5 甚目寺 1
常夜燈。嘉永2年(1849年)建立「日月清明」「知恩報徳」「清須本町 柴山藤蔵」
参道の右が「藤蔵」さん左「萬蔵」さん。あま市甚目寺東門
4 河原神社
手洗い。文久2年(1862年)建立。常夜燈の左後方が「萬蔵」さんの狛犬。清須市河原
3 長谷院 3
如意輪観音。嘉永2年(1849年)建立。共同寄進。ここは杉屋佐助さん縁の寺で「萬蔵」さんもあります。
2 長谷院 2
寺標。本堂前一対の左側。右端が下の石碑。嘉永7年(1854年)建立。清須市桃栄3丁目
1 長谷院 1
寺標。四面とも深い文字でびっしりと刻む。弘化4年(1847年)建立。書体が違うのと住所が漢字。
金鯱の下