津島街道
      名古屋と津島を結ぶ街道で、美濃路・新川橋西詰で別れ津島に
      至る約14qの道。途中に織田信長が生まれたともされる勝幡城が
      ありこの頃既に賑わっていた。我が家の先祖もこの道を通って
      伊勢参りに出掛けたかも。津島上街道と呼ぶ場合があるが
      この際下街道は佐屋街道にあたる。

   
   追分。小公園として整備され道標が保存されている  (左)欄干に刻まれている「左 つしま」
   (中)「右 津し(ま) 左 なご(や)天明8年(1788年)建立(右)新川開頌徳碑
   
   長谷院。名古屋御園で米屋を商っていた杉谷佐助さんが再興した寺
   境内には佐助さん寄進の石造物に加え墓もある。近くの清州町・柴山藤蔵さんや
   伊藤萬蔵さんの寄進物もあります
     
   萱津神社。漬物の神として知られる         この道が旧鎌倉街道という
     
   曹洞宗正法寺                  薬師寺
     
   江上社 7月に天王祭がある           御屋敷
     
   和ろうそく店                  甚目寺 東門(重文)
     
   甚目寺観音 本堂                大わらじ製作中
   
   甚目寺観音 南門(重文)        門前の道標(右)は佐助さん寄進で
   江戸時代より大いに賑わう        享保10年(1725)年建立
     
   木折の弘法堂                   木田の街並み
     
                           この付近からこの形の秋葉さまが増える
     
   福田寺 浄土真宗大谷派の寺で          綿武商店
   この付近は同派が多い  
     
                           美和小学校正門
     
   蓮華寺の入口 古刹ですがちょっと遠い     民家にある道標 文政11年(1828年)建立
     
   勝幡の佐助さん寄進の道標 天保6年建立     真宗大谷派福応寺
     
   勝幡稲荷社                   真宗大谷派西蓮寺
     
   旧佐織郵便局 シンプルですが良い        旧郵便局付近・勝幡の街並み
     
   勝幡城址 織田信長はここで生まれたとも言われる ここから那古野城
   清州城に移った 碑が2ヶ所あって左は以前訪れた時はパチンコ屋の脇
   だったと思うが今は住宅地になっていた
     
   八幡神社                    釜地蔵寺 近年建て替えられた 
                           寺票は藤蔵さん寄進
     
   釜地蔵寺付近の街並み
   
   佐織町見越の道標 大正2年(1913年)建立 佐織町と津島市の境 兼平神社
     
   金刀比羅社                   北町の雲居寺 
     
   重厚な商家が続く 商都としても栄えた
     
   浄土宗宗念寺                  市神社 
     
   成信坊 大寺で改修中               本町の街並み
   
   清正公社の道標    上切りの井戸       堤下社 津島神社の遥拝所だったという
     
   千体仏と屋根神さま(右)津島も多い       参宮道の道標 明治29年(1896年)建立
     
   天王川公園 ここで津島天王祭宵祭がある     重文・堀田家 時間切れで入館
                           出来ませんでした
    
   津島神社・南門。豊臣秀頼の寄進        楼門(重文)豊臣秀吉の寄進

 津島神社・拝殿と本殿(重文)
 御祭神は建速須佐之男命で天照大神
 (伊勢神・内宮の御祭神)の弟神。

 厄除けの神とされる牛頭天王を
 祀ることから、東海地方では
 信仰を集め多くの分社がある。
 名古屋の屋根神さまにも祀られている。

 以前、門前で母の好きな「もろこの
 押寿司」を土産にした。昔は家でも
 作りましたが上手くに煮ないと頭が
 取れ押寿司に向かなくなります。今は
 もろこが獲れなくなり高価のようです。
   
       津島の街並み 秋祭り 屋根神さま 池須町界隈