杉屋佐助さんをめて
      「藤蔵」さんとの共同寄進もある「佐助」さんです。
   
  35 知立神社 菖蒲園
  常夜燈・竿?「奉献 池鯉鮒大明神」佐太郎と共同寄進。嘉永3年(1850年)建立。知立市西町新田

     
  34 関地蔵院
  与吉の供養碑「天保十一子五月」(1840年)建立。亀山市関町新所町

   
  33 志(で)神社参道入口
  常夜燈。正面「八幡宮御神前」天保11年(1840年)建立。共同寄進。旧八幡社より移設。四日市市羽津町

   
   32 志(で)神社境内
   常夜燈。正面「八幡宮御神前」天保11年(1840年)建立。共同寄進。旧八幡社より移設。四日市市大宮町

   
   31 諏訪神社
   常夜燈「奉献 諏訪大明神」天保12年(1841年)建立。佐太郎を含めた共同寄進。四日市市諏訪栄町

     
   30 子安観音寺
   常夜燈。正面「永代常夜燈」天保3年(1832年)建立。与吉と共同寄進。鈴鹿市寺家3

   
   29 子安観音寺
   与吉の供養碑。弘化4年(1847年)建立。750年頃創建された古刹、安産・子育てを願う人出で賑わう。

   
   28 天満宮
   常夜燈。白米稲荷前。天保11年(1840年)建立。佐助、佐太郎共同寄進。大阪市北区天満

     
   27 正法寺(大仏殿)
   香台。与吉と共同寄進。天保3年(1832年)寄進。岐阜市大仏町

   
   26 伊奈波神社
   常夜燈。金山神社境内。天保6年(1835年)建立。1900年以上の歴史がある古社で斎藤道三が
   現在地に遷座。岐阜一の神社で初詣や「ぎふまつり」は特に賑わう。岐阜市伊奈波通

   
   25 美江寺
   常夜燈一対の右側。安政2年(1855年)建立。共同寄進。境内には「藤蔵」さんも。岐阜市美江寺町

    
   24 養老寺 
   常夜燈。滝守不動明王堂前一対の左側。万延元年(1860年)建立。共同寄進「不動明王御寶前」
   右側常夜燈は「藤蔵」さん、入口に「萬蔵」さん「養老孝子伝説」縁の寺。岐阜県養老町

   
   23 多度大社
   常夜燈。天保4年(1833年)建立。共同寄進「永代常夜燈」「尾州御園町杉屋佐助」桑名市多度町

   
   22 内々神社
   常夜燈。天保3年(1832年)建立。佐助と与吉の連名。境内に「藤蔵」さん、隣に「萬蔵」さん
   日本武尊の伝説が伝わる延喜式古社。秀吉も朝鮮役に戦勝祈願した。春日井市内津町

   
   21 尻冷し地蔵
   名号碑。文政10年(1827年)建立。万病に霊験あらたかで今も参詣者がある。春日井市大泉寺町

   
   20 天王社前
   「金毘羅大権現」常夜燈。安政3年(1856年)建立。森田屋藤吉と共同寄進。春日井市大泉寺町

   
   19 退休寺
   名号碑。嘉永4年(1851年)建立。3名による共同寄進。門前は「下街道」春日井市大泉寺町

   
   18 針名神社
   金毘羅社・社標。嘉永3年(1850年)建立。左「杉屋佐助」右「杉屋佐兵衛」天白区平針

   
   17 興正寺
   名号碑。弘化2年(1845年)建立「為 俗名杉屋佐太郎同与吉法界含識」名古屋市昭和区八事本町

   
   16 笠覆寺
   名号碑。天保7年(1836年)建立。左端が名号碑、右端が供養碑。ここも3人が揃う。南区笠寺

   
   15 笠覆寺
   供養碑。天保11年(1840年)正面「善光寺如来」右「名古屋杉屋佐太郎」背面に追悼文。

   
   14 地蔵院
   寺標。文政10年(1827年)建立「湯浴地蔵尊」後方に「萬蔵」さん寄進の花壺。南区呼続

   
   13 若宮神社
   狛犬一対。建立年号は無い。植木屋与吉と共同願主。10名による共同寄進。中区栄3

     
   12 八王子春日神社
   常夜燈。天保13年(1842年)建立。共同寄進。名古屋市北区清水

   
   11 浜神明社
   常夜燈。安政3年(1856年)建立「天照皇大神宮」「藤蔵」さんと共同寄進。名古屋市瑞穂区塩入町

       
   10 荒子観音
   手洗水。安政3年(1856年)建立。共同寄進。3人が揃う。名古屋市中川区荒子町

       
   9 性海寺
   香台。愛染堂前「藤蔵」さんを含む共同寄進。今は「あじさい寺」で知られる。稲沢市大塚南

     
   8 日吉神社
   常夜燈。弘化3年(1846年)建立「藤蔵」さんと共同寄進「奉献 秋葉大権現 八幡大権現」
   4面とも目一杯刻まれていて、背面「山王宮是より一丁」とあり移設されたと考えられる。清須市清州

   
   7 甚目寺観音
   名号碑。天保5年建立。米穀問屋仲間で共同寄進。鐘楼下にあり、右「藤蔵」さん左端「萬蔵」さん

   
   6 甚目寺観音前
   道標「左さ屋まし満みち」「右つしまみち」安政3年(1856年)建立。あま市甚目寺町
 
   
   5 長谷院 5
   寺標「南無阿弥陀仏」嘉永6年(1853年)建立。共同寄進
   後方の多宝塔は尾張徳川家藩主斉朝の寄進

    
   4 長谷院 4
   道標。天保11年建立。正面「南無阿弥陀仏」左「左 つし満へ通ぬけ」与吉の供養。施主佐太郎

   
   3 長谷院 3
   道標。弘化3年(1846年)建立。正面「堀江山 十一面観世音菩薩」駐車場に建つ

     
   2 長谷院 2
   常夜燈?「八番長谷寺」「三拾三所燈明発起杉屋佐助」共同寄進?嘉永7年(1854年)建立

     
   1 長谷院 1
   佐助さんは長谷院中興の人で墓も同院にあります。三基のの中央に「中興 開基 杉屋佐助塚」と
   刻まれている。右が佐太郎の墓。左が与吉の供養碑?清須市桃栄

                   
                         金鯱の下