催事 神事 行事
市内の催事・行事を纒てみました 盛んなのものあれば簡略化
されたり存続が危うい催事・行事もあります 参考になればと思います
節分
荒子観音
尾張四観音(荒子観音、龍泉寺、甚目寺観音、笠寺観音)の一つで今年は恵方です
中々上がらなかった雨が正午頃上がり午後からは人出が増え行列も長くなった ’25.02.02
山門 こちらに並ぶ 以下一部の方にボカシが入れてあります
豆まき
本堂
多宝塔 重文
護摩堂 中央に不動明王像
六角堂
地蔵塚 鐘楼
伊藤萬蔵寄進の花壷と柴山藤蔵寄進の常夜燈 荒子神明社
市電下之一色線荒子観音電停跡 荒子城跡 前田利家はここで生まれた
特別参加 うそかえ祭
道明寺天満宮 大阪府藤井寺市道明寺 ’25.01.25
土師氏の氏神様で子孫の菅原道真を祀る
先にお参りします 以下一部の方にボカシが入れてあります
様子が判らないので早めに着き並んだ やっと入手
「かえましょう」「かえましょう」で次々と交換 後方は入手で並んでいる人達
宮司さんも参加
どんどん人が増してきました
午前10時と午後3時 2回行われる
大きな木製「鷽鳥」や純金、
純銀の「うそかえ御守」が当たる
太鼓の合図で開封
開けたらハズレ 当たり交換所
七尾天神社 名古屋市東区白壁2 ’25.01.26
25.26日との情報もあったので来たら25日のみでした
終わっていましたが「梅酒」と「学業成就の鉛筆」を頂きました
本殿 筆神社
七尾の霊亀
左儀長
山田天満宮 名古屋市北区山田3 ’25.01.16
大祓人形も受付 筆塚 左義長に続いて筆供養神事があった
近年は金(こがね)神社(商売繁盛・金運招福に御利益あり)の方が人気が高いようです
神官以外の方にボカシが入れてあります
祝詞 お祓い 大麻(おおぬさ)を振る
お祓い 大麻(おおぬさ)を振る 参列者にも
祝詞 四方に切麻(きりぬさ)を撒いて祓い清める
御神酒で清める 切麻(きりぬさ)を撒いて祓い清める
御神酒で清める 参列者に切麻を配布 各自、身を清める
参列者が玉串を奉げる 祝詞
神事が終わり神主さんから伝達 大祓人形?を投入
神職外の人がライーターで着火
どんどん投入 リヤカーで倉から運ばれる
忌竹(斎竹)もスタンバイ 餅焼の準備がありましたがここで帰った
ぜんざい(丼に近い)が振舞われた 漬物付き
若宮神社 名古屋市中区栄3 ’25.01.14
氏子さん参加の神事が拝殿で行われている 神事は短かった
祝詞 お祓い 大麻(おおぬさ)を振る
切麻(きりぬさ)を撒いて祓い清める お祓い 大麻(おおぬさ)を振る 後に切麻を撒く
一部の人に画像処理がしてあります
人形(ひとがた)穢れを人形に移して祓い清める 神官が人形を投入
次々と投入 餅焼は有りませんでした(禁止かも)
節分会
大須観音 ’24年の尾張四観音・恵方は竜泉寺でした ’24.02.03
一部画像修正有
大須観音 宝船行列 節分会
近年、節分は人気が無いように思う。恵方巻のみが盛んでスーパー、コンビニが
姦しい。’23の尾張四観音(大須観音は含まれず)の恵方は笠寺観音でした ’23.02.03
宝船行列、梵天車、大道町人祭は大須商店街主催の祭です
パレードは栄・久屋大通りを出て大津通りから赤門通りに入る 福の神と鬼 宝船と七福神
新天地通りに入る 万松寺で小休止の後、万松寺通りへ
仁王門通りへ パレードに出た方の福豆撒き
この後、一般の方の豆撒きがありましたがUPしません
笠寺観音 ’24.02.03
山門(仁王門) 以下一部画像修正有 放生池
西門 行者堂(左)と延命地蔵堂
本堂
授与所
白山社 弁財天
泉増院 玉照姫像安置 笠寺明王
うそ替え神事
大勢の人が集まっています 盛んの様です
山田天満宮 名古屋市北区山田3 ’24.01.25
鷽を頂く人の行列は後方まで続く
撫で牛 お祓いを受ける。右のテントで鷽の授与がある
以下一部画像修正有 鷽納め所
金神社(中央)御嶽神社(右) 銭洗い 宝くじをここで清める人がいるらしい
梅は咲きかけ この後、鷽の交換があったらしい
上野天満宮 名古屋市千種区赤坂町4 ’24.01.25
時間の関係もあって人は少ない 撫で牛
本殿 清明殿
梅は咲いていなかった
鷽授与所。大中小ありこの中から選んで下さいと言われビックリ これを選んだ 小(1000円)
桜天神社 名古屋市中区錦2 ’24.01.25 以上の三社が名古屋三大天神
江戸期の境内は広大だったが今はビルの谷間でひっそり 左は時の鐘 うそ替え神事と交換は終わっていた
願の水の牛 撫で牛
本殿
天神の井戸
左儀長
始めて撮ったのが近くの八坂神社(名古屋市西区)でしたが今は行われていないらしい
この様な伝統行事は氏子の高齢化、減少で市内では存続が難しいらしい
高牟神社 名古屋市千種区 ’24.01.14
延喜式で尾張物部氏縁の古社 本殿
左から徳義稲荷社、祖霊社、秋葉社、百度石のフクロウ 撫で牛と後方は高牟龍神社、北野天神社
高牟の古井
神楽殿 曹洞宗光正院(高牟神社の神宮寺)
準備が整った
お祓い
祝詞
神主と共に礼拝
御神酒かける お祓い 「切麻」をまく 四面で行う
神主着火 氏子着火
御神酒を撒いてから火床を広げる 火を分けてもらい持ち寄った餅を焼く
伊奴神社 名古屋市西区 ’24.01.13
神事のみで餅焼き行事はありませんでした
お祓い 祝詞
氏子玉串を奉げる
着火
神主から氏子への言葉 氏子が管理
城山八幡宮 名古屋市千種区 ’23.01.15
整然と並べられている ゴミ問題もあって 祝詞
一般の方の投入は無い 準備が整う
お祓い 崇敬会員のお祓い
祝詞 着火人
箱にろうそくが入っていて四方で着火
崇敬会員による祈願護摩木投入 神官、崇敬会員退場 餅の振る舞いは中止
神社の方の祈願護摩木投入 松飾りを連続投入(箱に纒て入っている)
大須観音 名古屋市中区 ’23.01.09
護摩を寄進した人や初詣の人も加わって大勢の人が見学した 地元の
神社と違い規模は大きい 神式と違い読経が長くジジにはチョット辛かった
準備が整う 読経が続く
塩で清める 火付け人現る
着火
場所を変え読経が続く 護摩木投入
古い絵馬投入 読経が続く中、参拝者入場
参拝者が続く 「福餅」が振舞われた
多奈波太神社 名古屋市北区 ’22.01.14
二時間前まで雪が降っていた 4~5頭のお獅子が入れられた。
多くの人と子供達が見守りました 勿体ない!一つ欲しいが後で困る?
園児が多数見学に来ました 画像処理がして有ります 開始
お祓い 神主からお祓いを受ける
祝詞(伊勢神宮では撮影禁止)
切麻散米
氏子代表が玉串を捧げる
氏子が四方に着火 画像処理がして有ります
ぜんざいが振舞われる 画像処理がして有ります 左はぜんざい配布に並ぶ人
持ち帰り仕様になっている
八坂神社神社 名古屋市西区 ’22.01.10
身近で毎年実施されているとは知りませんでした
10日に行われたが本来は15日だったかも 太鼓を打ち鳴し開始を告げる
街中の神社では珍しい 氏子さんや見学者は
少ないがいつまでも続けて下さい
神主からお祓いを受ける 祝詞(伊勢神宮では撮影禁止)
御神酒をかける 切麻散米
着火開始。四方で着火する。氏子さんが 着火後の祝詞
神官の袖が焦げないように引っ張っている
氏子が玉串を捧げる
御神酒と塩昆布が氏子のみ振舞まわれる 火を移し餅を焼く。食べると無病息災の
御利益有り 一般者には振舞われない
八坂神社 ’19.01.14
神主さんの祝詞
塩、御神酒で清める 神主さんが点火
八坂神社 ’10.01.10
神主さんの祝詞で始まる 塩、御神酒で清めます
神主さんの点火 二人で神主さんの 神聖な神の領域を示す四方の竹
袖が焦げないように引いています (忌竹・斎竹)を最後に加え終了
求火祭
那古野神社 求火祭
ここで火種を頂いて帰り、神棚の灯明や正月の雑煮を炊いたりして
一年間の無病息災を祈願する。火縄は火伏のお守りとして台所に
祀られる。素朴な行事ですが神社側の表示は全く無く私が来るのが
遅かったせいか火を求める人はいなかった。私自身近くに住んでいて
この祭を知らなかった。自然消滅しそうな祭ですので敢えてUPします
京都市電では「おけら火」の車内持ち込みを特認(黙認)していたが名古屋市電は?
表示は社頭のみ
本殿 左手前で火種を頂きます 全て尋ねないと判らない
祭は元旦午前7~9時まで 火種を頂きます
輪にした方は八坂神社「おけら火」の火縄
冨士浅間神社 西区浅間1 ’10.07.05
茅輪・赤丸神事。子供の頃は
「輪くぐり」と呼んでいました。
当時は丸だったと思うのですが
何時しか御覧のように三角に
なりました。
「赤丸」は小児の虫封じですが
受ける人は少なくなりました。
何れも現在は行われていません