名鉄 600V鉄道線車両
      名古屋鉄道(以下名鉄)は多くの鉄道会社と合併・吸収している。各社生え抜きの
      車両も引き継がれそのままその線区で活躍した。600V区間には二軸車で間接自動
      加速車やボギー車で直接制御車等があり制動機も異なる他、戦時中にガソリンカーから
      サハ化(のちにクハ化)のを加えると多種多様な車両があった。1950年代以降の支線の
      近代化・輸送力増強は順次昇圧し玉突きで各線に移したり廃車、譲渡していった。
      これらをUPしますが一部傷んだネガが有りますが参考にして下さい。
       参考資料  年表  配置表  供出車・譲渡車表    編集途中ですので随時加筆訂正します
       瀬戸線デキ福井鉄道北恵那鉄道豊橋鉄道 北陸鉄道 の譲渡車両はそちらをご覧ください。

 
 デシ500形。大正元年(1912年)名古屋電車製。
 木造Wルーフ、ラジアル台車を履く11m級単車。
 旧名古屋鉄道最初の鉄道線(郡部線)用車両。
 東美鉄道(現名鉄御嵩線)の改軌・電化の際に
 3両譲渡。昭和18年(1943年)名鉄との合併に
 より1.2は車籍が戻ったが3は同年日本油脂
 武豊工場に移った。画像は日本油脂時代で
 ほぼ原形を保っていて昭和36年(1962年)
 西武からモ101、ク102が入線するまで活躍!
 車内や台車の画像はこちら

 昭和37年(1962年)8月 

   黒野〜谷汲     昭和48年(1973年)9月
     
   黒野。左からモ401、ク2151(モ756を電装解除)    左からモ183、モ185、モ765(後に北恵那鉄道へ)
   モ524(忠節行き)がいる1番ホームは通常揖斐行きホーム。

     
   黒野検車区。左からモ185、モ765           黒野 モ565 1967年モ760形に改番 昭和42年(1967)11月
                                  
     
   北野畑 モ183+モ401 昭和42年(1967)11月       ク2181

     
   北野畑 モ183+モ401。交換待ち            赤石 モ752 昭和42年(1967)11月

     
   谷汲 モ184 

     
   谷汲 モ401。2輌運用、30分ヘッドの臨時ダイヤなので谷汲山華厳寺の縁日だったか?

     
   モ163。大正14年(1925年)日車製木造車 昭和37年(1962年)6月
   元尾西鉄道デボ100形。一部が戦後供出車になった。
   揖斐線入線時に間接制御化・ブレーキ改造が行われ         
   モ180形モ400形モ450形の揖斐線全車両併結可能になった。    

     
            昭和37年(1962年)6月              昭和37年(1962年)3月 
   モ183。昭和4年(1929年)日車製。元琴平急行デ1形。11m級小型車。揖斐線入線時に
   間接制御化・ブレーキ改造が行われた。黒野(左) 忠節(右)   

     
   モ184。谷汲 昭和39年(1964年)

 
   ク2172(左)とモ185(右)忠節 昭和43年(1968年)1月 

 
   モ251(左)大正12年(1923年)日車製木造車。
   元尾西鉄道200形。名岐時代に国鉄下呂乗り入れ用に
   改造、後に戻された。揖斐線での活躍期間は
   短かった。 右はモ182。美濃北方 昭和40年(1965年)

     
   モ350形。大正10年(1921年)名古屋電車製。元名古屋電鉄1501〜6・10で木造車Wルーフ車。
   名古屋電鉄初のボギー車になる筈だったが艤装中に焼失、車体を新造した。原形は2扉車だった。
   最後は竹鼻線で活躍、昭和37年(1962年)同線の昇圧により廃車。昇圧後甚目寺駅に集められ
   北恵那行きを除いて解体された。モ356(左) モ354(右) 昭和37年(1962年)6月

     
   モ350形車内。手が加えられていないようです。    モ353は昭和18年(1943年)火災による焼失で
   制御器はGE製電空カム軸式間接自動加速器       車体新製。木造Sルーフ車。後に北恵那鉄道へ。
   レバーの戻しバネが強く運転士さん肩、肘を痛め無かったか?

     
            
   モ401。元美濃電の単車を昭和27年(1952年)     この頃のモ401は、日中は黒野〜揖斐間の
   日車にて連接車改造。改造費が高価な為         折り返し運用に就き、朝夕はモ180形と併結し
   1両のみで終わった。保存車として現存。黒野      忠節に来ていた。この風景は廃止の頃も
   昭和37年(1962年)6月                  余り変わらなかった。 黒野〜中之元 

 
   モ401。日中は黒野以遠の運用で朝夕にモ180形と    
   組んで忠節に来る。忠節での昼寝は運用が変わった?昭和42年(1967)

     
              黒野〜黒野西口                       忠節
   モ453。大正14年(1925年)日車製木造車。元各務原鉄道KB形。一部が供出車になった。
   西部線昇圧により玉突きで昭和23年(1948年)より順次入線。揖斐線初のボギー車で
   間接制御化・ブレーキ改造。後に制御車化された。

     
   モ567 忠節 昭和42年(1967年)            モ568 黒野車庫 昭和42年(1967)11月

 
   モ570  昭和40年(1965年) 撮影    
   昭和2年(1927年)日車製。元瀬戸電103〜112。車体が丈夫で扱い易かったか長く活躍。
   昭和37年(1962)565〜570が揖斐線に、昭和39年(1964)561〜564が北恵那鉄道ヘ
   昭和42年(1967)モ760形に改番。1973年765が北恵那鉄道ヘそれ以外は廃車。

     
   モ607。大正14年(1925年)名古屋電車製      モ651。大正15年(1926年)名古屋電車製
   元名古屋電鉄1519〜25で木造車Wルーフ車。小牧。  元名古屋電鉄デボ650形で木造車Wルーフ車
   後方のモ3700形は岩倉支線・岩倉行 昭和38年(1963年)4月              小牧

 
   モ706
   初代・名古屋鉄道デボ700形で昭和2年(1927年)日車製。
   初の半鋼製車。この頃は、モ703を除く全車各務原線に
   いて同線の主力車として活躍。同線昇圧により6輌が
   福井鉄道、北陸鉄道へ3両が瀬戸線を経て揖斐線に移った。
   このモ706はお召列車を務めたこともあるが新川工場火災で焼失・廃車。那加

     
   モ751  犬山 昭和38年(1963年)4月          モ753  小牧
   デボ700形と同型で昭和3年(1928年)日車製。600V鉄道線のエースとして最後まで活躍。
   右の大日本紡績犬山工場跡に犬山駅東口とバスターミナル等が新設された。

     
   モ753。瀬戸線から揖斐線入線の際、主要機器が交換され、往時の走りは見られなかった。
   黒野(左)谷汲(右) 昭和41年(1966年)  

         
            昭和38年(1963年)4月 
   モ755。一見複線に見えるが右は岩倉支線。小牧   モ758「御嵩」行(左)ク2267「上飯田」行。犬山

 
   モ758 岐阜工場

     
   モ1002  昭和38年(1963年)4月           モ1004
   元愛電・電3形で大正10年(1921年)日車製木造車。モ1000、モ1020、モ1030型は永らく西尾・蒲郡線で
   活躍したが同線昇圧により各務原線に転線した。ご覧のようにラッシュ時専用車のようでした。同線昇圧
   により小牧線に移ったが同線もすぐに昇圧され3形式とも廃車になった。3形式とも那加

        
   モ1022                       モ1031
   元愛電・電3形で大正10年(1921年)日車製木造車。  元愛電・電4形で大正11年(1922年)日車製木造車。

     
   ク2091                       岐阜駅各務原線ホーム 昭和38年(1963)
   国鉄木造客車を昭和15年(1940年)払い        ク2265(左)ク2132(中)モ74(右)
   下げを 受け鳴海工場で改造。サ(1500V)→ク      ク2132の前で点検中。後にク2132と
   →600V化。後に小牧線に移り廃車。那加        モ74の間の線が美濃町線用になった

     
   ク2131                      ク2132
   元三河鉄道サハフ35.36で元国鉄ホハユで明治34年(1901年)製木造車。サハ→クハ→600V化。
   後に小牧線に移り廃車。那加。            600V時代の各務原線鵜沼駅ホームは国鉄線と 
                             平行していた。左線は犬山線との連絡線。

 
   ク2161  昭和43年(1968年)1月  
   モ186を昭和41年(1966年)電装解除、クハ化。

 
   ク2171。昭和19年(1944年)日鉄自製。竹鼻鉄道発注車。モ770形として1500V車区間で活躍。
   クハ化され600V区間に転属。ク2171は黒野側は貫通扉。ク2172は忠節側が貫通扉 忠節 昭和42年(1967年)

     
   ク2172 谷汲  昭和41年(1966年)          旦ノ島〜尻毛  昭和43年(1968年)1月 

     
                           
   ク2181。昭和18年(1943年)日鉄自製。1500V車区間で活躍。600V区間用に改造揖斐線に入線。    
         黒野  昭和41年(1966年)                忠節 昭和42年(1967) 

     
   ク2191                       ク2242
   元東美鉄道デ101で昭和5年(1930年)日車製     大正14年(1925年)日車製木造車。
   名鉄買収後はモニ301。クハ化して各務原線へ。    元瀬戸電101・102で初のボギー車。
   小牧線を経て瀬戸線に移って同線で廃車。       名鉄ではモ550形。揖斐線に入線時に 
   デ102(ク2192)は新川工場火災で焼失・廃車。    制御車化された。黒野〜黒野西口

     
   ク2262   昭和38年(1963年)4月           ク2265
   大正12年(1923年)名古屋電車製木造車Wルーフ車。元名古屋電鉄1511〜17でモ400形(初代)
   戦後クハ化。   小牧                             那加

     
            
   ク2291。昭和11年(1936年)日車製ガソリンカー。元三河キ50形。機関を降ろしてサハ2290形に
   後にクハ化。竹鼻線を最後に2両共北恵那鉄道に移った。 旧動力側偏心台車 甚目寺 昭和37年(1962年)6月 

 
   サ2069。昭和6年(1931年)日車製ガソリンカー。
   現・小牧線で活躍していたが同線電化でサ→クに
   なり600V線を転線。最後はサに戻り築港支線へ。
   更に2両が福井鉄道鯖浦線に転じた。大江

   ダルマ
     
   モ80形?元竹鼻鉄道デ5形で松本電鉄に        モ105。大正15年(1928年)日車製木造二軸車。 
   譲渡されたデ5・7に似ている。モ80形は昭和3年    元谷汲鉄道デロ1形で開業時の車両。除雪用に 
   (1928年)名古屋電車製木造2軸車。小牧車庫     揖斐・谷汲に残っていた。岐阜工場

 
   モ110形(元美濃電セシミ64形・日車製)かモ120形
   (元美濃電セシミ67形・藤永田製)で車体は同型。
   大正14年(1927年)製、間接制御、半鋼二軸車。
   基本揖斐・谷汲線用だが戦中後は600V各支線でも
   活躍。この車両の最後はガチャ?小牧市内の幼稚園

    鉄道模型趣味46号 鉄道ピクトリアル65、66、120、アーカイブ゙セレクション30,31号 せとでん100年 RMライブラリー129、130号 参考