| 名鉄 600V鉄道線車両 年表 名古屋鉄道100年史より抜粋 | |||
| 昭和21年 | 1946年 | 11月 | 三河線三河鳥羽〜東幡豆間3.8q電化(600V) |
| 12 | モ3700系(初代・国鉄モハ63系と同型)運用開始。見返りに600V小型車を供出。 | ||
| 22 | 1947年 | 4 | 三河線東幡豆〜蒲郡間10.6q電化(600V) |
| 11 | 大曾根線小牧〜犬山間電化(600V)上飯田〜犬山間直通運転開始 | ||
| 23 | 1948 | 5 | 名岐・犬山・一宮・津島線1500Vに昇圧。名古屋本線豊橋〜岐阜間直通運転開始 |
| 26 | 1950 | 10 | 安城支線南安城〜安城間1.1q旅客営業開始 |
| 27 | 1952 | 4 | 広見線御嵩口〜御嵩間0.7q開通 |
| 12 | 尾西線1500Vに昇圧。津島線の列車は弥冨まで延長。尾西線の列車は津島〜玉ノ井間に変更 | ||
| 28 | 1953 | 12 | 豊川市内線1500Vに昇圧 |
| 29 | 1954 | 10 | 渥美線全線を豊橋鉄道に譲渡。 |
| 12 | 揖斐線忠節付近の路線を変更し忠節にて岐阜市内線と連絡。これで岐阜市内線を介して本線とも繋がった | ||
| 30 | 1955 | 1 | 岩倉支線1500Vに昇圧。 |
| 4 | 3600系を1500V・600V複電圧に改造。 | ||
| 31 | 1956 | 3 | 3600系による西尾〜栄生(新名古屋)間直通急行運転開始。 |
| 34 | 1959 | 7 | 蒲郡線1500Vに昇圧。三河線と直通運転開始。 |
| 35 | 1960 | 3 | 西尾線1500V昇圧。蒲郡線との直通運転開始。 |
| 3 | 平坂支線西尾〜港前間4.5q廃止 | ||
| 36 | 1961 | 4 | 3600系による竹鼻線新岐阜〜大須間直通運転開始。 |
| 37 | 1962 | 6 | 竹鼻線1500Vに昇圧。 |
| 39 | 1964 | 3 | 各務原線1500Vに昇圧。新鵜沼駅移設、犬山線との直通運転開始。 |
| 10 | 小牧線1500Vに昇圧。上飯田〜新鵜沼間直通運転開始。 | ||
| 40 | 1965 | 3 | 広見線1500Vに昇圧。名古屋本線と直結する全路線が1500Vになった。 |
| 瀬戸線にモ900・ク2300・ク2320入線。 | |||
| 42 | 1967 | 12 | 揖斐線と岐阜市内線との直通急行運転開始。 |
| 48 | 1973 | 8 | 瀬戸線モ3700使用開始。 |
| 51 | 1976 | 2 | 瀬戸線土居下仮駅設置。堀川〜土居下間廃止。 |
| 53 | 1978 | 3 | 瀬戸線1500V昇圧。 |
| 平成9年 | 1997 | 揖斐線にモ780形7両入線。 | |
| 13年 | 2001 | 10 | 揖斐線黒野〜本揖斐間5.6q廃止。 |
| 10 | 谷汲線黒野〜谷汲間11.2q全線廃止。600V鉄道線専用車両全廃 | ||
| 17 | 2005 | 4 | 揖斐線忠節〜黒野間12.7q廃止により600V鉄道線全廃。 |