名鉄 瀬戸線の思い出 T


 瀬戸線旧堀川駅からさほど
 離れていない所に今も住んでいる。
 小学生の頃、この駅で電車を
 眺めたものだ。
 写真を撮る様になってからは
 フィルムが残った時は市電か
 同線に行くようなった。
 栄町乗り入れ直前は集中的に
 撮った事もある。それから35年経ち
 最新車輛に入れ替わった。
 喜多山付近が高架化されると同駅で
 緩急接続が行なわれ更に便利になる。
 木造車活躍末期から栄町乗り入れ
                                昭和53年(1978年)8月までをUPします。
   年代順に追加したので見辛くなった爲、駅順、年代順のページに再編集したのはこちら

       
         昭和37年(1962年)3月     
   ク2233。戦災復旧車。               ク2271。元デボ300形で旧名鉄初期の車両。

        
           昭和37年(1962年)                  昭和37年(1962年)
   ク2220形。                     モ560形
   元三河鉄道のガソリンカーで昭和12年汽車製。     瀬戸線と言えばこの560が印象に残る。
   この頃は朝のラッシュ輸送が終わると堀川の     同線生抜き車で主力車として活躍していたが
   貨物ホームで夕方まで昼寝。後に、この線路は     モ700.・750形に押し出され揖斐線と北恵那鉄道へ
   撤去されましたが上屋は残っていました。       移った。後車は遅くまで活躍し印象深い。
                                      
       
           昭和38年(1963年)
   雪が降った日
   モ200形が休む。相棒はク1010形?         堀川駅   
 
       
                                      昭和38年(1963年)
   ク2260形 かク2230形               モ600形
   元名古屋鉄道の電動車を制御車にした。        モ350で始まったグループの中核を成す。 
   モ600も同じグループでWルーフの木造車。      旧喜多山駅で踏切の堀川寄りにあった。
   尼が坂付近?                                  

       
           昭和37年(1962年)                  昭和38年(1963年)
   デキ202                      喜多山駅舎
   こちらも生抜き車で、設立当初より陶器等の      先頃解体された駅舎が建設中の頃。後方に
   貨物輸送を目論んでいて、この頃も御覧の       当時の駅が見える。モ250形のようです。
   ように大いに活躍していた。昇圧時まて活躍。喜多山  

       
           昭和38年(1963年)
   モ702。入線間もない頃。喜多山車庫         ク2233。それ以前の面影が残る。
        
       
           昭和38年(1963年)
   モ205。大正12年(1923年)日車製。         ク1011。大正15年(1926年)日車製。
   元尾西鉄道。木造車天国の頃。土居下〜清水?     元碧海電鉄。

       
           昭和38年(1963年)
   ク2042。大正11年(1922年)日車製。        モ604。戦災復旧車でSルーフ。
   元愛電・電5形。清水

       

   700形 4カット昭和38年(1963年)         ク2121

       

   モ564。後に北恵那鉄道に譲渡された。        モ560形MM編成。  

       
      3枚とも堀川 昭和39年(1964年)
   モ201。旧尾西鉄道デボ200形。           ク2121。木造客車改造車。貨物ホ−ムの布団は
   大正12年日車製木造車。             「泊り」用か?この頃は駅員さんも沢山いました。 

 

   ク2261。旧名鉄1511〜1517で大正12年
   自社製。後にモ400形に改番、電装解除。

       
 
   Yゲル時代の面影を残す架線。            森下駅。市電と平面交差していた頃は
                             乗り換え客で賑わっていて駅員もいた。

       

   日中の喜多山ローカルは単車の時もあった。      ク2040形元愛電5形
   以下8カットはフジカラー(ネガ)&オリンパスペンSで撮った。それまではリバーサルで撮っていて
   ネガをテストしてみた。結果はあまり良くない。ペンも名機と言われるが周辺光量足りないようです。
   その頃、今は無き「さくらカラー」も使用しているがフジに比べ経年劣化が少ない。今更解っても・・・・
   その後、ネガフィルムは膨大な需要の伸びと並行して改良も進み便利になりました。
   そして今、デジカメの時代になりましたが往時の様に露出補正に忙しい。

       
            昭和40年(1965年)
   瀬戸線グリーンのモ600形。土居下〜尼が坂       モ700形か?
    
       

   この付近は高架になって様相一変。          ク2320形。愛電・電7形で後の
                             モ3200形を電装解除して入線。

       

   戦災復旧車のモ603か。               森下の平面交差を行く名古屋市電2018。

         

   モ900形。知多電のデハ910の車体とモ600形の機器を組み合わせて入線。

 
         昭和41年(1966年)1月
   本町〜大津町   

       
        4カット昭和41年(1966年)8月 
   ク2325。本線系と瀬戸線色の違いが判る。       モ755

 
           昭和42年(1967年)
   ク2302。正面にモールが付いている。

       

   土居下〜清水                    堀川駅。御園橋から。

       
           昭和45年(1970年)
   特急仕様の頃。森下。               ク2191。元東美鉄道のモ300形を制御車化。 
                            清水の市電平面交差を行く。
                                        
       
    モノクロ3カット昭和45年(1970年)11月      
   ク2302。大曽根                   デキ202      

       
  このモノクロから8カットは昭和47年(1972年)1月            
   堀川駅。この頃の駅付近は寂れていて乗客も少なかったが、私が小学生の頃は駅前の道路が未拡張で
   民家も多く近くの明道町へ行く人もあり賑わっていた。このモノクロから8カットは昭和47年(1972年)1月撮影
       
   

 本町。有名なガントレット。

     

                      大津町〜土居下。道路から線路脇に下る
                      獣道があったと思う。

       

   大曽根〜矢田。今も変わらない。           矢田川橋梁を行くク2220型+モ750型。

       

   大森〜旭前(現・印場駅付近)            ク2321+モ907。この付近は
   長閑な風景。                    今は新しい街になっている。

 

   大森〜旭前(現・印場〜旭前)ク2301+モ901

       

   大津橋〜土居下間。お馴染みの場所です。
   堀川から大曽根の7カットは昭和47年(1972年)撮影。

       

   土居下駅。小さなキップ売場があった。      土居下駅大曽根寄り。柳原通りの踏切が見える。

       

   清水付近?                     大曽根。ク2220形は印象に残る。 

       
        2カット 昭和47年(1972年)
   尼ヶ坂付近                     尾張瀬戸

       

   本町。ホームに下る入口に以前は売店と切符販売所があったが、この頃は両方とも無い。モ758

       
    モノクロ3カット昭和47年(1972年)2月
   大津町。この階段は今も残る。                 

     

      大津町。昭和の匂いがいっぱい。

 電車の後方に遊園地があった頃、父は行ったという。
   モノクロ3カット昭和48年(1973年)1月

       

   堀川。駅舎は廃止計画が早くから有ったので全く手が加えられなかった。

 
        3カット昭和50年(1975年) 
   堀川〜本町?廃止直前の頃 

       

   土居下(仮)駅の頃。左に連絡バス。         清水付近?
   バスの上後方に名古屋城天守閣が見える。

       

   清水付近?                     大曽根

       
       モノクロ8カット 1978年1月 撮影 
   喜多山駅。3700を除いて全電車「瀬戸−大曽根」を表示しています。

        

   大森駅(現・大森金城学園前)多少駅らしくなった頃。左は大曽根行き。

       

                            デキ201。貨物営業廃止(昭和53年2月15日)
                            間近の頃。 大曽根
 
       

   デキ202。昇圧と共に廃車された。喜多山検車区    デキ375。昇圧に備え入線していた。
     
   6X6判カメラで撮っていますがピントが合っているのは中央のみです。カメラのテスト撮影かも?

       

   大曽根

       
      4カット昭和53年(1978年)2月
   昇圧(昭和53年3月19日)直前の頃。 

       

   旧尾張瀬戸駅。栄町乗り入れの頃。          解体直前のイベント時。
   2階の食堂に三菱製?の大型オーディオスピーカーが有った。
   


 モ3780形は特殊な車両と思う。
 名古屋からの支線直通特急として
 観光&通勤兼用に 企画されたと
 思うが、その低性能ゆえ、うまく行かず
 瀬戸線へでもという感じでやって来たが
 都市型になった同線には難しかったと
 思う。今は無きコダクロームで撮った。
 このフィルムには格別の思い入れがある。
                      
  昭和53年(1978年)8月