濃州道
桑名市三ツ矢矢橋町から阿下喜を経ていなべ市藤原町山口で巡検道と
合流し濃州(今の岐阜県)関ケ原で中山道と合流する。員弁街道とも呼ばれ
員弁川に沿って北上する。阿下喜までは三岐鉄道北勢線も並走する。
三ツ矢橋から別所辺りまでは昔の町屋が連続し懐かしい風景。その先は
従来の家と新しい分譲地が混在する。これまで、北勢線撮影で何度も
車で走ったが道が違うので印象も異なる。今回は穴太まで歩いた。
引き続き阿下喜まで歩いたが、いなべ市は工場誘致を積極的に進めた
為か新しい家が多く昔の風情はあまり感じなかった。
寄り道した南大社・北大社はこちら
起点・三ツ矢橋交差点。ここから約600mは馬道と 元飲食店?
呼ばれる。左の道は東海道矢田立場跡で合流する。
桑名は米油発祥の地だそうです。私の 街道は右手直進だが左の踏切で渡る。
住まい近くにこれを使用した惣菜店がある。
いきなり旧街道らしい雰囲気 肥料屋さんの倉庫
元事務所? 元飲食店。この辺りは商店も混在する
商家?民家? 浄土真宗本願寺派善龍寺
元寿司屋?細い道の先に北勢線馬道駅 街道から入った蔵を従えた重厚な家
元商家?この辺りからも石取り祭りの山車が5台か出る。
神官在住の玉三稲荷社。春秋の祭礼には 矢田の地蔵堂と石碑
舞楽奉納がある。
落ち着いた上野の町並み
西別所の街道沿いに大きなお屋敷が三軒続く この家が間口が狭くとも一番大きい
拘りの家 庭と祠
浄土真宗本願寺派照林寺。明治末期ここに移転 子安地蔵
蓮花寺。南側に道路拡張された 北勢線と並走する
コンニャク製造? 「延喜式額田神社」「従是三丁五間」
子安地蔵。県道から離れ左へ 在良郵便局西。商店街だったが・・・
街道は員弁川左岸堤防上 星川。街道は高台に北勢線は川へ下る
星川の集落 延喜式星川神社
森忠名神明神社 森忠の集落
天皇八幡社 五反田の地蔵堂
穴太の集落 県道と合流 六把野新田の延命地蔵堂と道標(右)
「多度香取道」 県道から右へ分かれる 左下の塚に建っている「鳥取塚」
鳥取塚 塚前の邸宅
東員町八幡新田 戸上川。東員町といなべ市の境
今風の稲架 延喜式・東一色大谷神社一の鳥居
大谷神社(長宮さん)春日大社から天児屋命を勧請し創建
大泉新田。右ガードレールの下に道標 「右 市ノ原 左 阿下き 道」 神明社前の道標「北 平古(た)?ど」
民家の見事なしだれ桜。 神明社
大泉新田開発之碑 どこの神社の鳥居?
楚原の集落に入る 街道は先方から左へ
楚原の街・元時計めがね店 楚原神社
楚原。この先で国道421号と交差する 観音堂前の笠田新田延命地蔵堂と神明社(碑)?
瑞龍院笠田新田観音堂 明智川の橋に向かう 水路争いで亡くなった農民の墓
長閑な道が続く 大聖不動明王堂前の常夜燈
大聖不動明王堂。ここで県道と合流 県道と分かれ森に入る
森の中の上笠田北稲荷 森を出ると二差路、右へ
再度森の中へ 山田橋。北勢線を車で撮りに来たときはここを渡る
街道は坂の途中で右に進むが工場が出来失われる。
麻生田のこの辺りは区画整理事業が 北勢線と沿う所まで来ると昔の趣になる
行われたようで新しい街になっている
街道はここで右へ直進 阿下喜・町の入口の御旅所と常夜燈
一本松の燈籠 街道は右から右折する。角の道標「右 こもの四日市道 左 くわな(道)」
中央が右上の道標。下ると阿下喜駅 街道沿いの本町商店街
創業250年丁子屋商店。酒等を扱う 大きな邸宅
左邸宅敷地内の旧郵便局。昭和14(1939)竣工 旧家 稲垣邸
街道は銀行の角を左折 商家?
細川仏壇店 大きな商家
街道沿いの西町商店街
広い邸宅 食品を扱う林商店
突き当りの大西神社。ここで街道は右折
大西神社拝殿と本殿 街道は更に進むが私はここで打ち切る
祭礼・八幡祭りは暴れ神輿で知られる
米藤。食品店?右隣が有名な鍛冶屋さん 真宗大谷派相願寺
撮り忘れる(恥)
桐林館(旧阿下喜小学校)1937念竣工。
国の登録有形文化財。カフェがあるらしい。
松寿園。茶の湯が盛ん? 軽便鉄道博物館。留守のようでした
市神さん 浄土真宗本願寺派西念寺
家具の山口屋。定休日
食べ歩きはこちら マンホールはこちら