桑名 石取祭
春日神社に「石」を奉納する祭りで毎年8月第1土曜日に試祭、翌日に
本祭が行われます。日本で一番喧しい祭ともいわれ豪華絢爛な祭車に
加え各町内とも「はやし」に工夫をこらし見応えが有る。試祭、本祭とも
早朝から深夜に及びパワー溢れる祭です。
久し振りの本祭を撮りに出掛けた。鐘、太鼓の賑やかさ、「はやし」の
熱気は変わらない。全体に女性が増加した様に感じた。渡祭(春日
神社前)はギャラリーが増加したが殆どが町内関連の人のようで
仲間家族を撮ろうとスマホがあちこちで飛び出し撮影は大変だった。’25.08.03
八間通り西端
祭車は39台で
この今中車が
春日神社前に来るのは
PM11時頃で曳き別れは
日付が変わる
一部の方にボカシが
入れてあります
八間通り
コスモスタンド前から
東方を見る
田町車
八間通り
コスモスタンド前から
北方を見る
蔵前車(西船馬町車)
安政年間の建造
宮通車 優勝旗が掛かる 京町に向かう 鍛冶町車
京町交差点 今北町 壽町
壽町
入江葭町
入江葭町 前方と後方で引っ張りあっている
新矢田一丁目
鍛冶町
羽衣
片町 熟女グループ
西馬道
傳馬町
宮通を行く 壽町
春日神社前 渡祭 壽町 入江葭町
新矢田一丁目 鍛冶町
羽衣 片町
西馬道 傳馬町
吉津屋町 掛樋
渡祭を終えて 掛樋 再び旧東海道に入る 東矢田町
八間通り 渡祭を終えた
堤原(左)西鍋屋町(右)
八間通り 福江町 渡祭は11時30分頃か 東鍋屋町 9時30分 ここで帰途に就いた
前回は伊勢の帰りに寄ったので
滞在時間は短かった
’11年8月7日 本祭
画像を大きくし一部追加しました
行かれる方へ 旧市街地で行われる
ので駐車場はあまり有りません。
ホテルもJR/近鉄桑名駅前辺りに
有るだけ、飲食店もこの付近は少ない。
私は近鉄で行き、駅からは徒歩
飲食料は持参しました。
UPにあたり画像を慎重に選びましたが
御意見のある方は御連絡下さい。
開始直前です 京町車 「蘭陵王」西矢田町車
桃太郎鬼退治 今北町車 大黒天 掛樋
子供はやし 上野町車 お爺ちゃんとお孫さん?寺町車
京町交差点で左折して旧東海道に入ります ここでお囃子がある 堤原
堤原車(左)と上野町車(右) 石取会館前を行く 西馬道車
寄進表 旧東海道を左折して春日神社に向かう 馬道車
伝馬町車 萱町車
寿町車 堤原車
総門前での回転 萱町車 今中町車
楼門前でお祓いを受けます 職人町車 お祓いを受ける堤原車
楼門前でのお囃子 今中町
萱町
鍛冶町
馬道
機会が有れば再度訪れたい その際は高感度に強いカメラにします。
参考 旧太一丸 虫干し 展示準備中 諸戸邸前 ’23.11
街歩き