OLYMPUS 2
63 FE220D スーパーマクロ
FE150から電源がLI‐42Bになりスタイル変更、モニターが一般的な大きさに
なったが廉価機の位置づけは変わらない。使い勝手は良いがオートだと
ISO400までなのでシーンは限られる。写りはオリンパス調で馴染みやすい。
換算 38~114㎜ 1/2.5型 710万画素 xDカード使用 電池LI‐42B 2007年9月発売
参考 D-320L
C-820Lの輸出版で売れ残った物を国内で見切り販売した。CAMEDIAの
表記は無い。安かったのでよく売れたらしい
換算 36㎜ 1/2.7型 131万画素 単三X4本 SM使用 1998年9月発売
知立神社
62 STYLUS VH520 御所市 高鴨神社
オリンパス製スタンダードコンパクトデジカメの最終機になるかも。海外と国内一部
量販店で販売されたが同社HPには載っていない。TruePic Ⅴプロセッサー、
手ブレ補正付き。スリムで軽くモニターは3in、USB充電でバッテリーはROWAに
在庫があるらしい。各動作は速くストレス無く使えますがテレ側は条件を選ぶ。
今でも〇オクで落札されるので使いたい人がいる様ですが普段使いなら良いかも。
換算 26~260㎜ 1/2.3型 1400万画素 CMOS 電池LI‐50B SDカード 2013年秋発売
61 μTough 3000 オート 換算28㎜ f4 1/200秒 ISO64
前回に続いて屈折光学系5機試した。「三大タフ」で雪山登山でも安心とメーカーが言うが
各ボタンが小さく軍手を付けての撮影は無理だった。屈折光学系にしては起動が遅い。
個体に因るかフレアー、白トビが出る、晴天屋外で時々AFが合わない。マイッタ!
換算 28~102㎜ 1/2.33型 1200万画素 SDカード LI-42B 2010年2月発売
名古屋市内の紅葉
60 μDIGITAL600 愛知県 田原まつり
μシリーズは防水設計で色々なバリエーションがあるが本機はオーソドックスな
スタイルでモニターが大きく見やすい。シーンモードが多くあるが親切なのかどうか
判らない。「ブレ軽滅モード」が選べるがその場合は感度はグーンと上がるが
200万画素に切り替わり、データ量が少なすぎて使用が限定される。
換算 35~105㎜ 1/2.5型 600万画素 電池LI‐12B xDカード 2005年10月発売
59 i:robe IR‐300 奈良市 吉城園
PCレスで画像の保存、再生が出来るi:robeシリーズの2機種目ですが売れなかったか
これで終了。翌年後継機らしい形のCAMEDIA SP700が出たがこれも続かなかった。
小型でデザイン、造りも良いが屈折光学系レンズの為か個体に寄るか解像感が無い。
電池も弱っていて2、3カット撮ると終わってしまういささか困ったデジカメでした。
換算 38~114㎜ 1/2.5型 500万画素 電池LI‐40B xDカード使用 2005年7月発売
揚輝荘 北園
58 CAMEDIA X550 名古屋市 花車神明社祭
廉価機シリーズでX450に比べるとボディがやや横長になり厚みが減りホールドし
易くなり液晶モニターも僅かながら大きくなったものの未だ小さい。初心者用の
簡易機でコスト優先か?本機のボディに600万画素のCCDを組んだ物が米国、
欧州向けのFE-120で国内でも販売された。捨て値で購入したが今は・・・
換算 38~114㎜ 1/2.5型 400万画素 xDカード使用 単三X2本 2005年3月発売
57 CAMEDIA FE-100
米国、欧州向けでX-450のボディと400万画素のCCDを組み合わせた物、国内の
一部量販店でも販売されたオリンパス得意のパターン。X450は日本語以外に
3ヶ国語対応なのに本機は英語のみ。この個体は非常に綺麗で値段に釣られて
買ったものの晴れた日の屋外かストロボ撮影になるので使わなかった「プロパティの
モデル」で「FE100、X710」と出てくるがX710は発売された?両機ともHPに記載は無い
換算 38~114㎜ 1/2.5型 400万画素 xDカード使用 単三X2本 2005年3月発売
56 μ-miniDIGITALS
前機からのしずく型ボディ、生活防水機能はそのままで500万画素にUPした。スマホを
意識したのか意欲的なデザインのデジカメだったが続かなかった。本機も作動が
不安定で個体に寄るかオリンパスらしからぬ色合いと高いコントラスト。
換算 35~70㎜ 1/2.5型 500万画素 電池LI‐30B xDカード 2005年3月発売
C-770UZ ホットシューがある C-770UZ
C-770UZ C-770UZ 換算約170㎜ f4 1/400秒 ISO64
C-760UZ C-760UZ
54 CAMEDIA C-770UZ 55 C-760UZ
C-700から始まった高倍率ズームコンパクト機シリーズの最終機。ボディサイズを徐々に
小型化しているものの厚みはありレンズの繰り出しも大きい。C-770は動画が強化されて
いてC-760はその簡易形。カメラメーカーらしい拘りも変わらない。高倍率ズームなのに
手ブレ補正機構は無いのが辛い。落ち着いた色合いは良いがこのシリーズの継続は無理。
換算 38~380㎜ 1/2.5型 C-770 400万画素 C-760 320万画素
電池LI‐10B xDカード使用 2004年3月発売
飛騨古川 瀬戸川
53 μ-40 DIGITAL
本機よりデザインが変更になり、ファインダーが無くなり液晶モニターが大きくなった。
起動が爆速でスナップには有難いがその後の速さは普通。オートで撮るとISO64固定のようで
木陰でもストロボが光るがオフ設定は電源オフで解除される。スーパーマクロも面白いが
条件を選ぶようで中々上手くゆかなかった。多彩な機能があるがISO64では生かせない。
換算 35~105㎜ 1/2.5型 500万画素 電池LI‐12B xDカード 2004年12月発売
52 CAMEDIA X-450 スーパーマクロで撮影
X200から始まった廉価機シリーズ4代目でデザインが一新されファインダーが無くなった。
低価格だったらしいがxDカードが高価格なのでトータル価格では変わらない?簡単操作が
ウリだったが何故かスーパーマクロが付いています。試してみたら三脚が必要、屋外で花を
撮ったがAFはまちまちで手こずった。各動作はやや遅め、コントラストが強めで白トビが出る
色合いは濃いめ。実質のISOが64か128なので晴れた屋外やストロボ使用の屋内等シーンが限られる。
換算 38~114㎜ 1/2.7型 320万画素 xDカード使用 単三X2本 2004年11月発売
オート 換算35㎜ f3.5(開放) 1/50秒 ISO64
51 μmini DIGITAL 初期のパナソニックの様な赤色になった
面白いデザインで携行時には手に馴染みスナップには良いが、こちらもストロボ設定が
電源Offで戻るので厄介。2倍ズームは中途半端で、寧ろ単焦点にした方が良かったと
思うが性能が上がっても営業的には下がる?売れなかったのか後継機のSで終わった。
コンデジがスマホに移行したので今後こんなデジカメは出る事は無いと思う。
換算 35~70㎜ 1/2.5型 400万画素 電池LI‐30B xDカード 2004年10月発売
伴にしたカメラ