明日香Ⅱ
何度目だろうかU君が小学生の時に、ゴルーデンウィークに来て人の多さに
うんざりしたり、夏に来たら木陰が無く余りの暑さで退散したり色々あった。
テーマを決め常に徒歩で廻ったので通しで廻った事は無い。今回は足を
痛めているので電動サイクルで廻った。春休みで小学生がメインの家族連れは
レンタサイクル、高年齢グループは徒歩。石舞台芝生広場は幼稚園以下が
メインの家族連れが多かった。インバウンド組は見掛けなかった。
ここを巡るには良い季節だ。次回は周りきれなかった旧跡を尋ねたい ’25.03.23
岩屋山古墳 被葬者は斉明天皇や吉備姫王の名が挙がっている 綺麗に仕上げられた石室
右 ち王(わ)ら ごせ道 地蔵群 許世都比古命神社 巨勢氏の租神
越塚御門古墳 被葬者は大田皇女の名が挙がっている
牽牛子塚古墳 八角墳 被葬者は斉明天王と間人皇女の名が挙がっている 石室内に二つの墓室
高松古墳 石室の壁画(国宝)で有名 高松古墳壁画館 入館せず
文武天皇陵 大宝律令を制定
天武・持統天王陵 藤原京を造営 亀石
橘寺 ’11.08
天台宗の寺院 本尊は聖徳太子で生誕の地とされる
西門 本堂(太子堂)
観音堂 前に満蔵さん寄進の香台 護摩堂
経堂 二面石「右 善面 左 悪面」
三光石と阿字池 五重塔跡(橘の心礎石)
石舞台古墳
我が国最大級の方墳 古墳上部の封土は失われ石室が露呈
被葬者は蘇我馬子の名が挙がっている 石棺(レプリカ)
島庄 ここから大和らしい重厚邸宅が続く
岡寺へ道
岡寺(龍蓋寺) ’08.08 ’10.12
真言宗豊山派の寺院 主に萬蔵さんの香台を撮りに行った時の画像です
その他に西国三十三ヵ所巡り、参宮常夜燈の撮影等折に触れ出掛けている
仁王門(重文) 開山堂、本堂、鐘楼堂
大師堂 三重宝塔 奥の院を望む
楼門 後方は古書院(重文) 開山堂
本堂
納経所、前に萬蔵さん寄進の香台 開山堂と本堂
龍蓋池 鐘楼堂
犬養万葉記念館 岡の邸宅
岡恵比須神社
飛鳥宮 大化の改新の舞台 復元された石敷広場や大井戸跡
酒船石 北側と南側が一部失われている
酒船石遺跡 何らかの祭祀が行われたか
飛鳥寺
蘇我馬子の創建 日本最初の仏教寺院で壮大な伽藍を誇った 飛鳥期は国家の寺
(官寺)として日本唯一の仏教学研究機関として機能した 平城京遷都で奈良に移転
元興寺となった 室町期以降廃寺同然となったが江戸後期再建が進んだ
山門と寛政4年(1792)建立の標石
金色堂跡地に建つ本堂 前に金堂礎石 思惟殿 聖観音を祀る
鐘楼 万葉池
釈迦如来坐像(飛鳥大仏)重文 聖徳太子孝養像(室町時代)
庭園 飛鳥寺型石燈籠
勢至菩薩(藤原時代) 深沙大将像(藤原時代)
蘇我馬子の首塚 西門跡
延喜式飛鳥坐神社 天下の奇祭「おんだ祭」 民家改装の飲食店
「万葉飛鳥」発売元森酒店 簡易郵便局併設
明治初期建築の古民家改装のホテル
飛鳥水落遺跡 水時計が造られ鐘や太鼓で時刻を知らせた
甘樫丘から北西を望む 北方を望む
磐余・多武峰・明日香 高取城と城下町
街歩き