高取城城下町
      近鉄壺阪山駅から城下町の雰囲気を残す街並みを抜け宗泉寺と別れた辺りから
      山城に向かう雰囲気となる。二ノ門辺りからは崩れた石垣が枯草の中に見える。
      三大山城の一つの岩村城と比べると規模は遥かに大きく、城下町との高低差も
      大きい。よくぞここまで石材、資材を運んだものだ。木が成長して石垣を崩して
      しまった所も多いので二の丸辺りから適宜伐採が行われていた。国見櫓跡や
      本丸跡から見る景色は素晴らしい。近鉄壺阪山駅から本丸までは2時間程要した。
      帰りは五百羅漢、壺阪寺経由で下った。一部、足場の悪い急坂が有るので注意したい。

    
   明日香方面岡口門への道の「猿石」          二ノ門跡

    
   国見櫓跡から見た城下町               宇陀門跡付近

        
   千早門跡                      大手門跡                                

    
   十三間門跡                     二の丸跡と太鼓櫓跡

    
   十五間門跡                    新櫓跡(左)と太鼓櫓跡(右)で十五間門に繋がる。

    
   七ツ井戸に向かう                  上ノ門跡

    
   本丸天守の石垣。反りが無い。            本丸入口
   本丸跡からの眺めは素晴らしいがゴルフ場も多い。

    
   本丸跡                       天守跡

    
   吉野口に向かう道(左)と石垣(右)草に覆われ    壺阪口中門跡
   良く見えないが何れ整備されると思う。


    
   子嶋寺。山門は高取城二の門を移築。       漢方薬屋さん。この地の薬造りは飛鳥時代に遡る
                           らしい。江戸時代は「置き薬」として各地を回った。

    
   石川醫院。高取藩下屋敷表門を移築。待合や      光明寺。観光客は入山禁止。
   窓口は時代劇を見るような設え。豪壮な御屋敷です。

    
   商家だった?                    土佐恵美須神社。薬祖大神。

    
   高取藩と天誅組との戦いで使われた藩の大砲の     夢創館。元呉服屋を改装した観光案内所
   複製品。元は家康が大阪城攻めに使った物。
   
    
   清酒「金剛力」醸造元。江戸時代は          高取城・松ノ門の一部を復元
   大年寄りを務めた。                 (屋根の部分は焼失)

   
   札の辻。直進は高取城、右は壺阪寺方面。   辻に建つ道標「右 つぼさか よし野 道」

    
   田塩邸。                        監視窓がある塀(公道から撮影)

    
   植村家長屋門。当時は城代家老屋敷で現在は旧藩主植村邸になっている(重文)

    
   浄瑠璃「壺坂霊験記」お里・沢市の菩提所・新楽寺と山内の墓。「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ^^♪」

    
   壺阪寺。有料拝観(600円)になった。        五百羅漢の一部で連続してある。

                      
                             街歩き