揚輝荘 
      松坂屋初代社長伊藤次郎左衛門祐民が大正から昭和初期にかけて
      建築した別邸 約1万坪の敷地に三十数棟の各種建造物があったいう
      今は北園と南園が残り中間はマンションや伊藤邸なっている
       ニコンZ50とソニーRX100Vと併用 サイズが違い煩いがお許しを
    南庭園  ’24.12.03
    南側急斜面に作庭されている。座敷二階から眺望したい
    楊輝荘座敷と同様、市に寄付された頃のままの様です
     一般公開なので写った参加者には一部ボカシが入れてあります
   
   ベランダから
   
                                     
    
   中央の橋から先は先通行止め
    
   噴水?右方の源流?                  急流
    
   井戸?
    
   左方からの流れに架かる橋               この辺りで合流 左に川を渡る飛び石
    
   左右「飛び石」と流れが沿う
    
   野趣に富んだ沓脱石                  こちらが左方の源流?
    
   座敷扉前辺り                     中央に東屋があった?

    北園 秋U   ’24.12..03
   
   入口                        修学院離宮の影響を受けた池泉回遊式庭園
   

   

    
   三賞亭 中区茶屋町の伊藤家本家から移築された煎茶の茶室
    
                              三賞亭下の船着き場
    
   白雲橋 修学院離宮の千歳橋を模したという                      UP許諾済
    

   
  遠方に日泰寺の五重塔       西の谷組み             豊彦稲荷辺り
   

   

    
   豊彦稲荷                       伴華楼



 北園 

  '13.12.04
 








          
   橋の下に日泰寺の五重塔が映っている          白雲橋 桂離宮の千歳橋を模したという
    
   三賞亭 池の畔の煎茶の茶室             伴華楼 尾張徳川家縁の座敷に洋室を加えた


 伴華楼(バンガロー)
 敷地内の北西角(最奥)に位置する
 鈴木禎次設計 昭和4年(1929年)竣工

 尾張徳川家ゆかりの座敷に
 洋室等を加えた、名のように
 遊び心一杯の建築物
 入園は無料で随時入れますが
 伴華楼の入館は水、土曜日で
 予約制(無料) ’15.10




      

    

   

    
   二階の腰貼りは開けた状態でスライドさせると閉まる
    
  室内も凝った造りがなされ設計者より依頼者に拘りがあったか  一階玄関
    
   一階東の洋室                   兎の杵つき
    
  二階東の洋室 マントルピースに古瓦が嵌め込んである   床 木材の輪切りが貼ってある
    
   二階東の洋室。南側窓と天井の縁は         二階西側洋室
   薄板と木の皮が交互に編んである
    


 聴松閣(南園)
 贅を尽くした建物で迎賓館、社交場
 として幾多の各界の要人や文化人に
 加えアジアの留学生も集った
 2007年に名古屋市に寄付
 2013年に復元・一般公開 ’16.01
 秋の南庭園一般公開に出掛けた ’24.12..03
  
 楊輝荘聴松閣修復整備工事報告書 参考

 楊輝荘座敷は復元工事未定



    
   玄関 現在は右手から入りますが往時は左側坂下に正門があった                                        
   
   一階ホール 右が二階への階段。先が         一階 旧居間    
   スタッフ用の階段 突き当りが食堂
   
   旧サンルーム                        最盛期のジオラマ 
   
   旧食堂 今は喫茶室として営業中                       ☆
   
   一階階段 ☆                     二階ホール 先が旧書斎
    
   旧書斎 床はプラタイル張             旧応接室
    
   旧寝室(中国間)                 寝室の天井中央
     
   寝室のサンルーム側                三階には和室(中央下に天井が見える)が
                                 南北に二部屋あり夜間や来客時は二階の
                                 天井板を閉じたらしい 通常は三階非公開
   
   旧サンルーム(手前)と旧寝室(A)           旧寝室で「折り紙建築作品展」開催 
   
   旧南更衣室 手前右に浴室があり着替等に使用したらしい  右手に鏡付クローク ☆
   この部屋は大きく改造されていたので完全復元    
    
   地階ホール 左が階段で先がトンネル入り口     トンネル入り口 ドアから先は左に
   右に金庫室 地階は全体にインド様式        カーブしている
     
   地階ホール 舞踏場側を見る            両側に壁画が描かれている
    
   旧舞踏場 左が入口 右が楽屋入口        舞台 床を叩くと太鼓の様に鳴る 手前部分を
                          上げると照明装置が現れる 緞帳は上がっている
    
   舞台の反対側 左がソファー右がカウンター     マントルピースの上のレリーフ
    
   南側 自然光が入るようドライエリアがある     カウンター 扉の先に当時は料理室があった
   
   その間のガラス戸に遠山                採光エリア 
   
  旧洗面所 女神像がある 改装前は「瞑想室」だった  
   
   楊輝荘座敷 
   
  蔵                          この時は屋根瓦の修理中

    
   
   聴松閣(南園)山荘風の迎賓館迎賓館