鈴木禎次作品
       静岡県出身で名古屋高等工業学校(現・名古屋工業大学)の建築科教授
       となり大正11年(1922年)退官、名古屋に鈴木建築事務所を開設する。
       設計した建築物の過半数が名古屋市内にあり拙作HPにも一部UPしている。
       その折の画像もUPしますが改めて再訪し追加します。

    
   13 高島屋・東別館(旧松坂屋大阪店)   ’20.02.23
   昭和9年(1934年)竣工。最初は松坂屋でしたが高島屋が買い取り今はブライダルサロン、結婚式場、
   高島屋資料館等になっています。あまり改装されず、往時の雰囲気が残る貴重な建物と思う。   
   2020年1月18日「シダディーンなんば大阪」滞在型ホテルを開業した。急いでいたので外観のみの 
   撮影でした。後日、改めて出掛けます。          大阪市浪速区日本橋

  

   

    

    
   主玄関。意匠も残されている。            脇玄関                                 

        
   主玄関                       主玄関と脇玄関を繋ぐ回廊

    
   大理石で囲まれたエレベーター。          主玄関を入ったロビー。

    
   大理石の階段。アンモナイトのある大理石もあるらしい。




 12 日本第一麦酒半田工場増築部
 明治31年(1898年)カブトビールの
 製造工場として建てられ、明治40年
 (1907年)増築された部分を担当した。
 今は「半田赤レンガ建物」として整備し
 一般公開されている。

 貯蔵棟として建てられ保冷の為、斜面を
 利用した半地下構造になっている。




        

        

       
  外壁は断熱構造になっている。     貯蔵室内は展示室やクラブハウスになっている。





 11 旧中埜銀行
 残念ながら解体され
 跡地に外壁を使用した
 モニュメントがあります。








    



    

 10 名古屋銀行 一宮支店
 大正13年(1924年)竣工
 東海銀行一宮支店を経て
 一宮市役所西分庁舎に
 なっていましたが改修され
 多目的施設「オリナス一宮」として
 ’16年4月オープンしました。



    
                              パネルで見えませんが金庫室です。

    

    


 9 諸戸精文邸洋室
 大正6年(1917年)竣工
 狭いながらも凝った造りですが
 屋根がかなり傷んでいる
 ようです。主屋(重文)ほか
 5棟の保存修理事業が
 行われていて、この洋室は
 平成28〜31年度に工事が
 予定されている。
 工事は終了しましたが
 内部非公開


     
   道路側                       左手にドアがあり外はタイル張になっている。

    

       
                             主屋とのドア                           

    
   天井はシミがあるが状態は良さそうです。      ステンドグラスの一部が欠けている?



 8 日本陶器工場事務棟
 昭和12年(1937年)竣工
 この事務所棟の外観は私の
 子供の頃(50〜60年前)と
 変わりません。広大な工場跡は
 「ノリタケの森」や「イオン」
 (建設中)になりました。

 名古屋市西区則武新町



    

    

    

    


  松坂屋本店
 大正14年(1925年)竣工
 昭和11年(1936年)増築
 増築がなった頃、一番上の姉は
 叔父に連れられいろいろ買って
 貰った。その際、叔父は帳面を
 出していたそうで、子供心に
 百貨店はお金が不要な店と
 思っていたそうです。
 増築部に演芸場が設けられ
 昭和30年頃、三番目の姉が
 日本舞踊の発表会で舞った。
 私は大食堂で昼食を食べた
 思い出くらい。名古屋市中区栄3丁目

     
   内外とも改装され往時の面影は無い。
   昭和43年(1968年)頃、市電の背後に写っている画像を参考にして下さい。

      
   東南角の階段が往時の名残を留めていますが撮影許可が出ませんでしたのでUP出来ません。

    
   西側中央の入口前に市電の電停がありました。今、この入口を利用する人は殆どいません。

    
    店内は度重なる改装で往時を知る事が出来ないし撮影禁止です。屋上は今時珍しい
    遊園地になっていて撮影可です。行ってみたらこんな事に。いつの時代に造られたか
    判りませんが取り合えずUPします。 7カット追加 
    看板部分の棟で二階はエレベーターの巻き上げ室、屋上部分を一般公開していた様です。

    
   質素な階段。往時のまま?                2段片開きのエレベーター扉。エレベーター
                               ガールが乗務していた頃の名残か?

    
   ソラテラス。フラワーポット置かれているが        庭園の脇の建物。二階部分は元喫茶店だった
   夏はビヤガーデンに変わるか?              そうです。往時は見晴らしが良かった。
   
 
   南西角の建物



 6 旧豊田喜一郎邸
 昭和8年(1933年)竣工
 名古屋市南山町に建てられたが
 1999年豊田市鞍ヶ池に移築された。
 秋には予約制(無料)で一般公開
 されるが訪れた前日が公開日でした。

 移築を記録した記念誌がトヨタから
 配布された。
 豊田市鞍ヶ池公園 トヨタ鞍ヶ池記念館内





    
   南側。一階は大壁造、室内は別荘風洋室。      二階はハーティンバーで室内は和室

    
   西側。日よけテントは最初からあった。       半地下は洞窟意匠。

    
   東側。                      中央が食堂、右が台所。

    
   温室。邸宅に温室が付属するのは日本では少ないらしい。  太陽光調節の簾と巻き上げ装置

    
   北側。左は勝手口。             玄関とホールの格子。その下に半地下室用の明り取りがある。

    
   居間。トヨタさんUP許して!              右が食堂

    
   温室                         半地下室



  伊藤家別邸 揚輝荘 伴華楼(バンガロー)
 昭和4年(1929年)竣工
 揚輝荘は松坂屋初代社長伊藤次郎
 左衛門祐民により構築された別邸で
 伴華楼は約一万坪の敷地内の
 北西角(最奥)に位置する。
 尾張徳川家ゆかりの座敷に洋室等を
 加えた、名のように遊び心一杯の建築物。
 入園は無料で随時入れますが
 伴華楼の入館は水、土曜日で
 予約制(無料)


      

    

   

    
   二階の腰貼りは開けた状態でスライドさせると閉まる。

    
   室内も凝った造りがなされ設計者より依頼者に拘りがあったか。 一階玄関。

    
   一階東の洋室。                   兎の杵つき

    
   二階東の洋室。マントルピースに古瓦が嵌め込んである。   床。木材の輪切りが貼ってある。

    
    二階東の洋室。南側窓と天井の縁は        二階西側洋室。
    薄板と木の皮が交互に編んである。



 4 名古屋銀行 本店
 昭和元年(1926年)竣工
 鈴木禎次は東大卒業後三井銀行に
 就職した事もあり、多くの銀行を
 手掛けている。名古屋銀行の
 各支店も禎次が担当している。
 その後、銀行合併が続き入居者は
 変わり最後は三菱東京UFJ貨幣
 資料館だったが今は空家になっている。





     
   正面(広小路側)

        
     正面入口 

       

    

        
     長者町側



 3 岡崎銀行本店(現・岡崎信用金庫資料館)
 大正6年(1917年)竣工。旧東海道沿いに建つ。
 戦災で被害を受けたが昭和25年(1950年)修復、
 昭和57年(1982年)岡崎信用金庫資料館として改修。  
 外観(一部欠)のみ残り内部は焼け落ち、新たに
 造られたので往時の面影は無い。 岡崎市伝馬通


 正面。旧東海道に面する。






       

    
   西側                        左端は造り替えられている。

           
    正面入口は使用されていない     西側が入口           北東側



 2 旧中埜家住宅
 明治44年(1911年)竣工
 ハーフティンバー様式の建物で
 ドイツの山荘を模したという。
 戦後は洋裁学校になり撮影時は
 カフェだった(重文)
 
 半田市天王町






    

 




 解体修理中です。
 終われば一般公開
 されると思うので
 再度UPしたい。






 1 鶴舞公園 奏楽堂
 明治43年(1910年)木造で竣工
 第10回関西府県連合共進会開催時に
 噴水塔と共に建てられた。
 後に解体されたが1995年復元。







    
   客席側から見る。ステージ下に楽屋がある。
     

    

    

    
 



 噴水塔
 
明治43年(1910年)竣工。1973年解体
 1977年復元。大理石で造られている。