宇治岳道と朝熊岳道
宇治岳道
御師の手配で駕籠や馬で朝熊山に登り、金剛證寺に詣でた。ブナと松が多く、
極一部に後年植えられた桜並木があります。自然が守られて来た証です。
先人の方々に感謝!1964年伊勢志摩スカイライン道が出来るまで、ここを
三交バスが走っていたというが想像が出来ない。’08.09
久しぶりに歩いた。今回はズルして朝熊山上公苑までバスで行き
近鉄五十鈴川駅まで歩いた。おはらい町はコロナ禍から人が戻っていた。’21.05
内宮から神宮司庁の駐車場への道が 式年遷宮の最初の行事・山口祭が行われる
「二見道」です。「月よみ宮さんぱい道」 岩井田山で二見道と分かれる。
「左 二見浦百丁」文政13年(1830年)建立。
左折して「朝熊岳道」寛永3年(1626年) 林道になっている
建立の道標の前を通ります。
林道のなごり? 50m程原野に戻っていますがやがて道らしく
なって来ます。この辺りは自然林で心地良い。
「一丁 町石地蔵」が見えたら,後は迷う事は無い。 所々、道の整備が行われている
道の整備が進んでいて、この日も日曜日というのに手作業で整備されていました。感謝!
石畳の道 雨の多い地だけに 磯部への道路が下方に見える
この辺りは松が多い。 分水工事が行われている。
大黒石 地蔵の茶屋跡 「従是神宮宮域」
突然、桜並木が現れるも弱っている 尾根に伝いに進む。左にスカイライン
二十四丁辺り。この先でスカイライン道を越える 三十五丁 町石地蔵
瀬田川方面 スカイライン道を越える
ヤマツツジが咲いている 見晴らし台や休憩所になっていたのか
石垣が広く組まれている。
獣道があったので上った。右下が 右下にケーブルカー山上駅跡。
朝熊町の集落。中央が赤福の本社と工場 画像は駅屋上の展望台の柵
弘法井戸 旧ケーブルカー山頂駅入口。左が岳道
地蔵群 御木本幸吉の山荘跡?
左からの朝熊岳道と合流し金剛證寺へ 東風屋跡から伊勢・安土桃山文化村方面を見る。
リゾートホテル草分けの「とうふ屋」跡 往時の写真を掲示
戦前、ケーブルカー山頂駅と金剛證寺を結ぶバスが前の道を走っていた。
五十三丁辺り。地蔵、町石地蔵が7体程纏められている、この辺りは杉の植林地。
五十五丁辺り。道は広くなだらかな下り。 五十八丁辺り。金剛證寺は近い。
「とうふ屋」跡の先で登山者は左に行く この道は道標がない 進むと電波塔横に出る
てくてくまっぷは直進
朝熊ヶ岳山頂 答志島方面
八大龍王社 八大龍王尊碑 朝熊ヶ岳山頂碑
登山者は社殿の横を通って下る 一旦合流してすぐ参拝道に入る
朝熊山経塚群。史跡名勝天然記念物
杉植林地を下る 金剛證寺の八大龍王社鳥居?を潜る
朝熊岳道
麓に駐車場があり近鉄駅も近く人気コース。距離は短いが変化に富み町石のお蔭で道に
迷う事も無い。この時は、近鉄五十鈴川駅から徒歩で内宮参拝→宇治岳道→金剛證寺
→朝熊岳道→近鉄朝熊🚋近鉄宇治山田→外宮参拝→観月会を観て20時頃の🚋で帰った。’08.09
今回は、朝熊岳道を上り下りした。雨上がりで道の状態を心配したが良く整備されていて
道が沢になっている事もなく安心した。木立やシダ類も雨上がりで鮮やか!時間があったので
経塚群に寄ったがここから金剛證寺へ行く途中で道を外れ遭難?するところだったが突然に
グループが現れ枯れ沢を下って宇治岳道に出た。朝熊岳道で上り宇治岳道で下るのが良い。’21.06
駐車場脇の地蔵さまと二十二町石
左は、「南無阿弥陀仏」刻む寛永19年建立。
近鉄朝熊駅から登山口に向かう途中にある伊勢らしい家。蔵もある大きな家。
300年以上前からある千躰地蔵 中央が登山口
一丁辺り。杉の植林の中を行く 二丁辺り。道をはさんでブナ林と
杉植林地が並行する。
四丁辺り。シダが美しい 五丁辺り。四丁辺りから勾配が強くなり
岩の道も増してくる。
チェーンの手摺が始まる 供養碑 種子碑。万治年(1660年)建立
ケーブルカー跡を越える橋 案内板
ケーブルカー跡。 橋から五十鈴川方面を望む
木が茂って見えにくくなっている
十丁辺り 十一丁辺り
十二丁辺り 十五丁辺り
十七丁 町石地蔵 欠損していた頭部が 十八丁辺り。つづら折り
復元された。元禄4年建立。
十九丁 二十丁辺り。杉植林地と自然林が道で分れる
竹薮を抜ける 二十二町辺り 旧「とうふ屋」前で宇治岳道と合流。
金剛證寺
平安時代に空海が真言密教道場として中興したと伝わる。後に臨済宗に
改宗(今は南禅寺派)九鬼嘉隆ゆかりの寺でも知られ、江戸時代以降大いに栄えた。
大正時代にケーブルカーとそれに連絡する電車が開通し賑わったが、戦時中の
ケーブルカーの撤去や伊勢湾台風の被害で不遇の時があったがスカイライン
開通とレジャーブームで盛り返す。
旧参道入口 孝源院
伊勢神宮の鬼門を守る寺と言われ、「朝熊をかけねば方参り」と言われた。
望海院 ちんこ地蔵(左)子宝に恵まれるように
朝熊稲荷 仁王門
鐘楼
連間の池と太鼓橋
六地蔵堂 大師堂
本堂(摩尼殿)重文。池田輝政の寄進 慶長四年(1609)の建築
開山堂 庫裏
槙に付いた綺麗な花。一枝が枯れているのが気になる
明星堂 求閣持堂
奥の院 極楽門 奥の院参道脇の塔婆塔群
九鬼嘉隆の五輪塔 伊勢神宮遷宮再興に尽くした
慶光院清順、周養尼の五輪塔
呑海庵
朝熊山上公苑
山頂広場 展望台。階下は土産物店と茶屋
答志島、鳥羽方面 足湯(有料)
散策路 五十鈴川、勢田川方面
伊勢への道