Panasonic
   
                          名古屋城の金鯱
   
   23 LUMIX DMC‐FX50  
   中級機で広角側が28oで手ブレ補正機能、3型の液晶モニター付きで画素数以外は近年の
   コンパクト機と変わらない。普通に使える。色合いはコッテリ気味、コントラストは強めのパナ調。
    換算 28〜102o  1/2.5型 720万画素 電池DMW-BCC12 SD使用  2006年8月発売

   
                    オート 換算35mm f2.8(開放) 1/25秒 ISO80 G7伊勢志摩サミットのテーブルと椅子
   
   22 LUMIX DMC‐LS2           オート 換算35mm f2.8(開放) 1/50秒 ISO80
   3倍ズームレンズ、単三2本使用、ボディは厚め、液晶は小さ目の廉価機。但し、ダイヤル
   ボタン、SDスロットは当時のパナ標準になっている。パナ得意の光学式手振れ補正で
   ISO感度を下げて画像劣化を防いでいる様で室内でもフラッシュ無しで結構写る。
   色合いはコッテリ気味、コントラストは強めでこれも当時のパナ標準。
     換算 35〜105o  1/2.5型 500万画素 SD使用 単三X2本 2006年3月発売

   

   
   21 LUMIX DMC‐TZ1          手持ち オート 換算350o f7.1 1/400秒 ISO80
   屈曲式光学系と沈胴式を組み合わせた10倍ズーム機で手ブレ補正機構を内蔵している。
   「旅カメラ」でワールドタイムや16:9のハイビジョンサイズがあったりして面白い。広角側が
   f2.8なのも良い。意外に重く長期の旅は大変だった?最望遠側での撮影は厄介で、位置決めや
   水平出しを旅の前に練習しなければならない。手ブレ補正は効くように感じた。写りは広角側は良い。    
     換算 35〜350o 1/2.5型 500万画素 電池DMW-BCD10 SDカード 2006年3月発売 

   
   左 FX8  右 FX9               FX8   
   
                          FX8
   
   19 LUMIX DMC‐FX8  20 LUMIX DMC‐FX9  FX-9 炭焼き中
   FX7の後継機で電池がBCB7(710mAh)からBBC12(1150mAh)になったのが大きい。それ以外
   画像処理エンジンが変わり省電力化、高速処理化されたというが実感は無い。得意の手ぶれ補正で
   よく売れた?FX8とFX9の違いは撮影素子と液晶モニター表示画素数がUPしている以外同じで併売された。
    FX‐8  換算 35〜105o 1/2.5型 500万画素 SDカード 電池DMW-BCC12 2005年6月発売       
    FX‐9  換算 35〜105o 1/2.5型 600万画素 SDカード 電池DMW-BCC12 2005年8月発売       

   
 
   
   18 LUMIX DMC‐LS1           オート 換算35mm f2.8(開放) 1/20秒 ISO200
   単三X2本使用の普及機シリーズの1号機。他社の普及機には無い光学式手ぶれ補正が付き
   液晶モニターも2.0型と大きいがビィーナスエンジンは入っていない様です。フォーカスモードが
   1〜5点で選択する。各動作の早さはこの頃の普及機としては普通。色合いもこの頃のパナ調です。
   時々、親指が十字ボタンに触れ設定が変わり慌てた。モードダイヤルのクリックの甘さは変わらず。
     換算 35〜105o 1/2.5型 423万画素 SD使用 単三X2本 2005年3月発売

    
   17 LUMIX DMC‐LZ2           鱗太郎の弟で落第ワンコ嵐太郎
   普及機ですが6倍ズームレンズ(ライカブランドではない)、光学式手ブレ補正、シーンモード等
   手を抜かず作られています。残念ながら3カット撮ったらCCDがダメになりました。
   再度入手出来たら差し替えます。
     換算 37〜2220o 1/2.5型 500万画素 電池単三X2本 SDカード 2005年2月発売       

   
                        奈良県 円城寺 オート 換算60o f3.8(開放) 1/125秒 ISO80
   
   16 LUMIX DMC‐FX7       手持ち オート 換算35o f2.8(開放)1/8秒 ISO200 ブレ防止効いている?    
   FX5の後継機で画素数がUP、液晶モニターが大きくなり光学ファインダーは無くなった。
   更にスリムになりシャツのポケットに入るので便利、手ぶれ補正の性能が大幅にアップした
   らしいが実感はない。ただ、これを武器にISOを低めにして画質保持に廻しているみたいです。
   ヴィーナス・エンジンU搭載で色合いコッテリ、コントラスト大から自然な色合いと素直な
   表現に変わってきました。良く売れたみたいで一時期某店の青箱に沢山有りました。
     換算 35〜105o 1/2.5型 500万画素 SDカード 電池DMW-BCB7 2004年8月発売       

     
   参考 LUMIX DMC‐LC70  グッドデザイン賞を貰ったらしい
   LC20から始まったこのシリーズの最終機。小さくなったものの基本スタイルは
   変わらず。廉価機ながらライカレンズもそのままだが前年発売のFX5/1から
   始まった手振れ補正は付いていない。本機は電源が入るが作動しない。
    換算 35〜105o 1/2.5型 423万画素 SD使用 単三X2本 2004年4月発売

   

   
   15 LUMIX DMC‐FX5           津島秋まつり
   FX-1と同時発売で本機の方が画素数が大きく、同じくコンパクト機で初めて光学式手ぶれ
   補正機能が付いた。これにより一段低感度にして画質を改善するプログラムになっている様です。
   色合いが徐々に改善され良いがメインダイヤルのクリックの甘さは変わらずで撮影の度に
   確認の必要があった。各動作の速さも良く、液晶モニターも小さい割には見やすい。
   バッテリーの持ちは、BCA7を何個か持っているが何れも弱っていて判らない。
    換算 35〜105o 1/2.5型 423万画素  SDカード 電池DMW-BCA7 2003年11月発売       

   
                          オート 換算35mm f2.8(開放) 1/8秒 ISO200
   
   14 LUMIX DMC‐FX1           オート 換算35mm f2.8(開放) 1/50秒 ISO100 
   コンパクト機としては初の光学手ブレ補正機能付き。MODE1は常時補正、MODE2はシャッターが
   切れる瞬間に補正する。「ヴィーナスエンジン」付。手ブレ補正機能付きは有難いが電池の消耗が
   早いらしい。手持ちは2コあるが何れも劣化しているようで判らない。作動の速さは普通、色合いも良い。
   夜景を撮ってみたが手ブレ補正機能が効いているか?ISOはオートの場合、200までのようです(最大400)
    換算 35〜105o 1/2.5型 334万画素 電池DMW-BCA7 SDカード 2003年11月発売       

   
                         オート 換算35mm f2.8(開放) 1/20秒 ISO100
   
   13 LUMIX DMC‐LC43  
   LC33の後継機。見た目、大きさも程良く軽い。レスポンスも色合いも良い。が、
   時々ピントや露出を外す。ISO50から200までだがオートでは低めのISOに設定
   されていてブレ易い。うまく行けば流石ライカレンズ!?直後にパナからコンデジで
   初めて光学手ブレ補正機能付きが出ているがあると便利(無いと困る?)
    換算 35〜105o 1/2.5型 423万画素 SD使用 単三X2本 2003年9月発売       

   
   12 LUMIX DMC‐FZ2 
   FZ-1に絞り優先・シャッター優先AEを追加した以外はFZ-1と同じ。やはり各動作は遅く
   動きのある被写体は難しい。色合いは独特の「赤」が出る。やはり遊ぶカメラです。
     換算 35〜420o 1/3.2型 200万画素 SD使用 2003年8月発売   

   

   
   11 LUMIX DMC‐F1
   浜崎あゆみを起用したCMで話題を呼びましたがどちらを売り出そうとしているのか
   解らない様な気がしました。ビーナスエンジンとライカとの提携でバリオ・エルマリー
   トレンズが付きます。使い勝手はこの時代としては普通です。撮影条件が良いと
   良く写りますがチョット暗くなるとピントを外したりします。
    換算 35〜105o 1/2.5型 334万画素 電池DMW-BCA7 SD使用 2002年12月発売 

   

   
   10 LUMIX DMC‐FZ1 
   銀塩カメラ風のデザインでコンパクトなボディ、12倍ズーム、F2.8の通しでしかもライカレンズ。
   私のようなヘボにの嬉しい手ぶれ補正機構付き。オートのみでシーンはダイヤルで選ぶ等
   操作は簡単で潔い。各動作やEVFがやや遅く、飛んだチェアガールを空中で止めるのには
   慣れが必要でしたがSDカード2Gが使えたので何度でも狙えた。色合いはややこってり気味。
   銀塩カメラには無かったスペックで遊んで楽しいデジカメ。指摘があり画像を差し替えました。
    換算 35〜420o 1/3.2型 200万画素 電池DMW-BM7 SD使用 2002年11月発売       

   

   
   9 LUMIX DMC‐LC40 
   LC5の普及版ですが明るいレンズ、大き目のCCDや造りの良さも引き継がれ、
   操作性も改良されいる。LC5と同様色合いが独特で特に赤色が怪しい。ライバルは
   スペック的にはキヤノンG2、価格的にはキヤノンS30だが写りは2機種より下回る。
   主力機種だけにパナファンとしては歯がゆい。
    換算 33〜100o 1/1.76型 401万画素 電池DMW-BL14 SD使用 2002年4月発売

   
   8 LUMIX DMC‐LC20
   ライカとの初の提携機LC5の改良機LC40のスペックダウン機ですが憧れのバリオ
   エルマリットが付き便利な単三X2本仕様です。画素数の他に液晶ビューワーが
   小さいとかが有りますが価格相応か?SDカード2Gまで認識しますが当時は
   オリンパス機でスマメ32MBを使用していたので隔世感が有ります。起動は遅め
   ですが後の動作は普通です。写りは個体の因るのか2台とも残念な結果になりました。
    換算 35〜105o 1/2.7型 211万画素 単三X2本 SD使用 2002年4月発売

   

   
    LUMIX DMC‐LC5 
   パナのデジカメ第二世代の1号機でライカとの提携第一弾。銀塩カメラ風のデザインと
   作りの良さ、憧れのバリオズミクロン。各動作の速さ、AF、マクロいずれも良い。
   色合いは個体によるか染井吉野がかなりピンク色になった。使って楽しむなら
   ライバルのキヤノンG2よりこちらが良い。
    換算 35〜100o 1/1.76型 401万画素 電池DMW-LB14 SD使用 2001年10月発売

   

   
    LUMIX DMC‐F7            なんばグランド花月前 一部修正
   クールショットやカードショットを経て本格的にデジカメ市場に参入した
   1号機ともいえる。ライカブランド2倍ズームレンズ付です。動作の速さは
   当時の標準で色もこってり気味ですが普通に使えるカメラ。
    換算 35〜70o 1/2.7型 211万画素 電池DMW-BC7 SD/MM使用 2001年10月発売  

   
    ipalm PV-DC3000
   縦型でエルゴノミクス”(人間工学的な)デザイン、ホールド感は良いがラバーが劣化で
   手が汚れる。操作は事前に練習します。起動は遅いが後の速さや液晶ビューワーは
   この時代としては普通。たまにピントを外す。色合いはややコッテリ気味ですが良いと思う。
    換算 32〜64o 1/1.8型 334万画素 SD/MMC使用 単三X4本 2000年10月発売 松下寿電子製  

   
    CoolShotU LK‐RQ130 
   キヤノン製3倍ズームレンズ付きになり厚みが大幅に増し重くなった。当時、
   このクラスは激戦区で各社特徴ある機種が出ていたがなんとなくサンヨー
   DSC-SX1Z風。作動の速さはこの時代としては普通。写りは個体に因るか
   アンダー気味で晴天下でも良い色が出なかった。参考としてして下さい。
    換算 34〜102o 1/2.7型 132万画素 CF使用(Wスロット)単三X4本 1999年6月発売 松下寿電子製

.   
    CardShot NV-DCF50           横浜中華街
   本機はカードショットシリーズとして、同じ物が「メガピクセルCoolShotII」として
   松下電器から販売された。OEM機のニコン「COOLPIX600」は正面デザインと
   表記が英文字とやや異なる。ストロボは別付け。銀塩カメラ風のでデザインで
   手に馴染む。液晶ビューワーは見難いのでファインダーで撮った。起動はこの
   時代としては速い、各動作は普通。写りは同期のオリンパスに比べるとやや惜しい。
    換算 35o 1/2.7型 約80万画素 CF使用 単三X2本 1998年11月発売 松下寿電子製

   
    CoolShotU LK‐RQ1
   この頃のライバル機に比べ非常に小型で軽くカメラらしいデザインです。CF
   単三X2本で敷居も低い。ファインダーにブライトフレームがあり近接補正枠も
   ありますがストロボは外付けで専用品が用意されていた?パナはフィルム時代から
   造っていたので拘りがあったか。マクロモードを試したが約40〜50cmまで。
    換算 55o 1/4型 35万画素 CF使用 単三X2本 1997年11月発売 松下寿電子製

 
    CoolShotU LK‐RQ035zz
   オモカメ風ですが液晶ビュワーは大きめで全体に高級感があります。
   環境が整い次第、画像をUPします。
    換算 55o 1/4型 35万画素 内蔵メモリー(2MB)単三X2本 1997年5月発売 松下寿電子製

    友情参加   
     
   ラジカメ C‐R1                    塗装が一部剥がれている
   ナショナル(パナソニック)のカメラ1号機。1978年発売で印刷図書館倶楽部ひろば
   詳しく記されている。110判フィルム使用のカメラで当時、カメラ店でなく家電店で販売
   されていてカメラショウの総合カタログには載っていなかった。ターゲットが若者でニコン党
   ペンタックス党等のオッサン達はキワモノ扱いしていました。スマホで撮るのが一般化
   された今日、複合機としてだったか?カメラはシャターは単速、絞り無し、パンフォーカスの
   普及機で正常。ラジオは単四X2本でAMのみ。音が出ません(涙)1978年発売
    
     
   ラジカメ C‐R3  
   C-R1の後継機R2とR3が1980年発売された。外装はオールプラ製になりR3は電動巻き上げ
   になって電池が単三X2本に変更。カメラ側の変更は無いようで撮影可です。ラジオは
   鳴りましたが音質変更があったかは判らない。ウエスト電気製の様です。1980年発売
    
     
   AUTOWINDER C-N2  レンズはノーマルの状態     レンズはテレの状態
   換算48o f5.6と96o f5.6のニ焦点レンズでパンフォーカス、シャター単速、絞り固定、
   電動巻き上げです。ストロボの説明に「W.E.C」の文字がある。ウエスト電気製?レンズは自社製?

     
   PocketCamera C-T1 
   探し物をしていたら棚から出てきた。大きさからラジカメ!?出したらナショナル得意の
   ストロボ付きでガッカリ。しかし良く見ると換算48o f5.6と96o f8のニ焦点レンズで、
   パンフォーカス、AE、電動巻き上げです。ウエスト電気製、レンズは自社山形工場製か?
   APSカメラもあったらしいが見掛けません。

     
   チャンス600クオーツデート   C-D600AF DX   レンズバリアが開いた状態。右中程がスライドスイッチ
   ライカ版カメラでストロボで知られたウエスト電気(現パナソニックフォト・ライティング)製。
   1985年発売ライバルのキヤノンオートボーイ2/2クオーツデートより高額の設定。レンズは
   今も盛業中の松下電器山形工場製でRikkie師匠のよればレンズもAFも良いとの事。
   電気屋さんの発想で、下のスライドスイッチを動かすと半透明プラ製のレンズバリアが
   バネで開き電源が入る。閉める時は、バリアに突起があり指で引き戸の様に閉める。
   ここらが超アナログ。他に、シャッターボタンが四角で滑り止めの刻みがある。

     
   C-225EF
   パナソニックブランドでシャッターは1/125秒?単速、レンズは38o F5.6で
   フィルムISO100と400で絞り変更、パンフォーカス、巻き上げ巻き戻しを含め
   全て手動。単なる簡易機でパナらしい+αがありません。中国製ですが
   レンズは同社山形工場製だと良いのですが・・・

                       
                           伴にしたカメラ