結城神社とその辺り
      結城宗広は南北朝時代に南朝方で戦った。陸奥から京へ向かう途中で難破し
      伊勢の国で没し結城塚が築かれた。後に、津藩主藤堂高兌が社殿を造営
      結城神社とした。本殿以下全て戦災で焼失したが順次再建された。梅の名所
      として知られ梅園は開花中、有料開放される。津駅から三交バスで行ったが
      系統が複雑で本数も少なくバス利用者は殆どいない。

    
   西の鳥居                       社務所の前

    
   拝殿                         拝殿と社務所の前

    

    
   「結城神君の墓」神社殿再建と同時に建てられた     

        
   有料エリアは殆どが枝垂れ梅で見事!撮影者が多く人を外して写すのは大変だった。

    

      

    津八幡宮
    
   津藩主高次がこの地に移し高虎を合祀して城下の総氏神とした。祭礼「津まつり」は毎年10月に行われる。 

    近鉄伊勢線(伊勢電)跡
    
   線路跡は通称・近鉄道路になった。伊勢電鉄(近鉄伊勢線)はこちら  結城神社前駅跡にコンビニが建つ。

    伊勢街道(参宮街道)下弁財~藤枝
    
    真教寺(閻魔堂)                  市杵島姫神社。伊勢の国司・北畠氏の守護神

    
   真宗高田派教圓寺

    
   教圓寺付近から古い家並みが始まる

    
   神明神社

    

    
   創業明治20年山二造酢。酢飲料や            道路が連続してズレるが防御目的?
   七宝たからソースを製造販売

    
   地蔵堂                        本堂は焼失した(’05.10の画像)

    
                               広大な御屋敷で洋館もある

    
   ここも広大な御屋敷                  天台真盛宗松原寺

    
                              「明治天皇津八幡町御小休所」碑

    
                              ここで街道は枡形になり藤枝町に入る。
                              ここから思案橋までが旧遊郭。  

    
   往時の建物は無く、古い家はここのみ。         遊郭組合寄進の石橋(思案橋)
   但し、解体中で’05.10の画像を貼っておきます。

    津・大門付近はこちら 参宮街道はこちら 食べ歩きはこちら 地酒はこちら マンホールはこちら

                       
                              街歩き