Canon
   

   
   44 PowerShot A720IS          米原市 青岸寺
   6倍ズームレンズ付A700シリーズで前のA710から手ブレ補正が付いた。画素数が増え
   エンジンは「GIDICV」単三X2本とファインダー付は意外に便利。但し、この厚みと
   広角側が35oはチョット辛いが海外向けが主のカメラでこの方が好まれたか。色合いは
   キャノン調で花壇は得意。AFは良さそう、書き込みの長さは時代を感じさせる。
    換算 35〜210o 1/2.5型 830万画素 SD使用 単三X2本 2007年8月発売

   

   
   43 PowerShot TX‐1         オート 焦点距離 65o(換算390o) f5.6(開放) 1/640 ISO160
   広角側の換算39oはやはり不便でスナップには辛い。換算390oに挑んだが動きの遅いでも片手で
   追うのは大変でピントも遅いし合っているかその場では判らない。動画を主に開発されたと思うがこちらは
   撮らないので解らない。操作性にやや難があるが面白いカメラです。後継機が出なかったので売れなかったか? 
    換算 39〜390o 1/2.5型 740万画素 SD使用 電池NB-4L 2007年4月発売  
     

     
   42 PowerShot A530 
   Aシリーズは着実に進化し「GIDICU」が採用された。安価で性能控え目、大き目で丈夫なボディ、
   単三X2本と輸出を意識した造り。本機も事業所で使われたかキズが多い。不特定多数で使うなら
   向いているかも。テスト撮影中、急にお亡くなりました。キヤノン調の華やかな色合い。100円で購入
   今回は途中で不調になるデジカメ続出したが長期電源を通さないせいだろうか?
    換算 35〜140o  1/2.5型 530万画素 SD使用 単三X2本 2006年3月発売

     
    左から L3 L4 L4
   参考 1 IXY L3  2  IXY L4  
   何れもレンズエラーになってしまった。L2が意外に良く写ったので期待していたが
   持病のようです。ズームレンズになって使い勝手は良くなったが写りは?
    L3  換算 38〜90o 1/2.5型 500万画素 SD使用 電池NB-4L 2005年10月発売
    L4  換算 38〜90o 1/2.5型 710万画素 SD使用 電池NB-4L 2006年10月発売
 
   

   
   41 PowerShot A510 
   A85の後継機で電池が単三X2本にCFからSDになり小型化されたがそれでも大きく重い。
   画素数も控えめ、普及機ながらマニュアル露出も出来る、国内より海外販売を重視した感じです。
   4倍ズームレンズになりシーンモードも追加された。色合いはキヤノン調、AFはやや遅めですが
   合致は良さそうです。ストロボモードを記憶しない、画素数が控えめなのに書き込みがやや遅い。
    換算 35〜140o  1/2.5型 320万画素 SD使用 単三X2本 2005年3月発売

   
    左 50 右 55
   
    左 50 右 55            IXY55 メルクリン ミニクラブ(Zゲージ)DB260(V60)車体長44o(カップラーを除く)
                               オート マクロ  換算105o f10 1/250秒 ISO 表示なし

   
    左 50 右 55               IXY55
   39 IXY 50       40 IXY 55
   IXY30の後継機でスリムになり、非球面レンズ使用3倍ズームレンズ、液晶モニターは拡大されたが
   光学ファインダーは残された。画像エンジンには「DIGICU」が初搭載。使い勝手が良くなり完成度も
   上がった。IXY50と55の違いは撮影素子の大きさとレンズ周りのデザインのみ。NB-4Lは2コ持って
   いるが2コ共ダメになっていてサードパーティが辛うじて生きている。電池の持ちは判らない。
    50  換算 35〜105o 1/2.5型 400万画素 SD使用 電池NB-4L 2004年10月発売
    55  換算 35〜105o 1/2.5型 500万画素 SD使用 電池NB-4L 2005年3月発売

   

   
   38 PowerShot S80
   S40から始まったレンズカバー開閉型の最終モデル。この頃はコンパクト機のハイエンドモデルで
   レンズの広角側が28oになり便利、モードダイヤルの位置が変わり、コントローラーホイールの
   採用等操作性の向上が図られている。友人から頂きましたが個体にチョットした不具合がありますので
   参考として下さい(上画像)新たに入手出来ましたので雨天で試して見ました。
    換算 28〜100o 1/1.8型 800万画素 SD使用 電池NB-2LH 2005年9月発売

   
   スターガーネット色で他に3色ある                  愛知県 犬山祭
   
   37 IXY L2               スーパーマクロ
   Lの後継機で540万画素、9点測距AiAFになった位でお洒落なカタチは変わらない。
   晴れた日の屋外向きだが、単焦点レンズらしい良い写りです。
    換算 39o 1/2.5型 540万画素 SD使用 電池NB‐3L 2004年11月発売     

   
                          オート 換算45o f3.8(開放) 1/13秒 ISO 表示なし
       
                           オート 換算100o f3.8(開放) 1/8秒 ISO 表示なし
   36 PowerShot A400             普及機には酷なシーンですが意外に頑張っています
   A310の後継機で本機からズームレンズ付きになった。シーンモードの追加、TTL9点測光に変更
   スタイルも以前のトイカメラ風から普通になった。レンズ広角側が45oからでいささか戸惑った。
   この頃、リコーから普及機で28〜100o出ていただけにチョット残念な気がする。各動作の速さは
   普通、AFも良く色合いはキヤノン調で、無理なシーンを撮ったが意外に良く写っていると思う。
    換算 45〜100o 1/3.2型 320万画素 SD使用 単三X2本 2004年9月発売  

   
                         写りが良いので半逆光で撮ってみた。上部にCCDの乱れが出ている
   
   35 PowerShot S60         生花ではありません オート 換算35o f3.2(開放)1/25秒 ISO表示なし
   安定した写りを見せるSシリーズで本機から広角側が換算28oからの3.6倍ズームになり
   使い易くなった。S50に比べると、軽くなったと言うがやはり未だ重い、操作系が改良されたが
   画素数は据え置き、ただ半年後にS70が710画素で出た。各動作の速さは普通で色合いは
   キヤノン調のコッテリ色。テスト撮影中にCCDが怪しくなってきた。CCDリコール対象機。
    換算 28〜100o 1/1.8型 530万画素 CF使用 電池NB-2LH 2004年4月発売

   
                          オート 換算108o f4.9(開放) 1/250秒 ISO 表示なし
   
   34 IXY 500  
   IXY400の後継機で画素数がUPしたがボディは変わらず。液晶モニターは同期のソニーP100より
   更に小さい。各動作の速さは普通でP100よりは遅い。色合いはキヤノン調。400では最望遠側で
   ピントが甘かったが本機は良さそう。リコール対象機で本機は未対策の様でヒヤヒヤしながら撮った。
    換算 36〜108o 1/1.8型 530万画素 CF使用 電池NB-1LH 2004年3月発売

   
    軍艦部に少しアタリが有るが綺麗な方
   
  赤い鉢巻と「ULTRASONIC」の文字とロゴ      P 換算28o f2.4(開放) 1/30秒 露出補正−0.7 ISO 表示なし
   
   33  PowerShot Pro1  
   Lレンズが評判を呼んだレンズ一体形一眼レフ。使い勝手は普通で、各動作はやや遅め。
   AFや露出、色合いも良く信頼性の高いデジカメと思う。皆さんが指摘される、ズームレンズの
   操作性、再生の遅さは慣れるしかない。私の様な素人があれこれ口に出すデジカメではなさそう。
   でも、時間と根気があれば四季を通してもっと遊んで見たい。相変わらず購入した時期や価格の記憶がない。
    換算 28〜200o 2/3型 830万画素 CF使用 電池BP-511A 2004年3月発売

   
                        ISが効いているか? オート 換算380o f4.5 1/500秒 ISO 表示なし
 
  
   32 PowerShot S1is        ビルの谷間でチョット辛い オート 換算38o f3.2 1/60秒 ISO 表示なし
   コンパクトに纏っていてデザインもお気に入り。光学手ブレ補正機構(IS)超音波モーター(USM)付きも
   うれしい。上画像の前にトスジャグリングがあったが全てピントを外した。動きのは速いのは苦手と
   いうかこの時代では無理?でもこんなシーンを簡単に撮れるようになった。EVFは今と違って見難い
   ので動きのある被写体はドンドン撮る事にした。ストリートダンスの結果も同期生に比べれば良いと思う。
   好評だったのかS2でかなり改良されシリーズ化された。入手出来れば比較してみたい。
    換算 38〜380o 1/2.7型 330万画素 CF使用 単三X4本 2004年3月発売

     
       左がS2 レンズ外周りのパーツ欠損              左がS2 アイピース欠損  右がS1
   参考 PowerShot S2is  
   S1が思ったより売れたのか大幅にパワーアップして登場。手にするとデザインは変わらないが
   一回り大きくなり重くなった。10倍ズームから12倍ズームレンズで目パッチリ、CCDがやや大きくなり
   500万画素に、DIGICUで各動作の高速化、 CFからSDカ−ドに、液晶モニターの少し大きくなった。
    換算 36〜432o 1/2.5型 500万画素 SD使用 単三X4本 2005年6月発売

   不良機を手にしても正常機を手にするまでUPは控えていたのですが、昨今古いデジカメは
   当地では入手が難しくなりました。参考になればと思い不良機も順次UPします。

   
  左 30a  右 30 ボディの仕上げ加工が違う位    30 京都当尾 浄瑠璃寺
   
  左 30a   右 30                 30a
   
  30aは十文字キーの上にダイレクトボタンが有る     30a
   30 IXY 30         31 IXY 30a        
   30はIXY廉価機シリーズ1号機で初代IXYに戻ったような感じです。CCDが1/2.7型で従来形の
   同期生は400でCCDが1/1.8型になった。CF→SD NB‐1L→NB‐3L になったりで小型、軽量化された。
   30は購入時は正常だったが今回試したらCCDがダメになっていた。リコール対象機でした。
   正常機を入手出来たので画像を追加します。
   30aはその後継機で外観は十文字キーの上にプリンター転送ボタンが付いた位。小型で使い勝手は
   良いが2倍ズームは残念。マクロは時々ピントを外した。キャノンらしいい色合いでコスパ大。
    換算 35〜70o 1/2.7型 320万画素 SD使用 電池NB‐3L 2004年3月発売

   
                                        左とは別の撮影
   
   29 IXY L  
   LシリーズはソニーのUシリーズと並ぶミニタイプですがスマホで撮るのが一般化したので
   今後このタイプの発売は無いと思う。単焦点で写りは良いがレンズの換算39oには
   戸惑った。液晶モニターも小さいので慣れが必要で各動作も単焦点の割に遅い。
   ボディの質感と写りはUシリーズを上回る。Lシリーズではかなりハズレを引いた。
   青箱でレンズ出っぱなしを良く見掛けたがどこかに弱点があるか?
    換算 39o 1/2.5型 420万画素 SD使用 電池NB‐3L 2003年10月発売

     

     
   28 PowerShot A80 
   CCDが1/1.8になり「Gシリーズに迫るスペック」と当時言われた。このシリーズは扱いやすく
   電池が単三、写りも良く気に入っている。2台所有していて購入時は何れも良かったので
   リコール済と思っていたが、今回試したら未対策だったようで残念!敢えてUPします。
    換算 38〜114o 1/1.8型 410万画素 CF使用 単三X4本 2003年10月発売

   
  グリップがベタベタでティッシュで巻いたら取れなくなった(恥)
   
   27 EOS Kiss Digital (初代)      オート・スポーツモード 換算約88o f7.1 1/800 ISO400
   画期的低価格で発売された一眼デジタルの普及機で、私世代にはキャノネットを彷彿します。
   発売時にコスパの良さで大きな話題を呼び、やや大型ぶりなボディも似ています。実用上、
   使用出来る範囲が広くなり使用感がフィルムカメラに近付きました。操作は難しくありませんが
   バッテリーBP-511を複数持っているが何れも弱っているので継続使用は難しい。
    レンズ EF‐S 18〜55o APS‐C 630万画素 CF使用 電池BP-511 2003年9月発売

   

   
   26 PowerShot A70                イヤリング
   A40の後継機でAシリーズ三代目。小型軽量になり外観もアルミ製で見栄えが良くなった。「DIGIC」が
   入り5点測距AFになった。低価格機の位置づけだが実力十分で、同期のカメラに比べ使い勝手も写り上。
   海外輸出が多かったので開発予算が多かった?近頃、手持ちの各社専用リチュウム電池が静かに亡くなって
   行くので、今になると単三仕様は有難い。一方でこの辺りから外部電源端子が無い機種が増える。悩ましい事だ。
    換算 35〜105o 1/2.7型 330万画素 単三X4本 CF使用 2003年3月発売

   
                            最初のIXY 安井金毘羅宮    
   
   25 IXY 400           買い直したIXY オート 換算35mm f2.8(解放) 1/8秒 ISO表示なし 一脚使用 
   本機からCCDが1/1.8になったので購入し街道歩きや京都巡りのメイン機として使用。
   華やかな映像で、バンバン撮るようになり夕方になるとバッテリー切れになるようになったので
   電池を買い増しした。街道歩きでも森の中に入るとダメ、日中でも最望遠側でピントが来ないので
   ファインピクスと交代しました。リコールを知ったのは終了直後、その時は動いたがやがて
   お亡くなりました。悔しいので探していたらやっと見つかったので改めて撮ってみた。
   暗部補正を掛けると何とかなる(未補正)  
    換算 36〜108o 1/1.8型 410万画素 CF使用 電池NB-1LH 2003年3月発売

   

   
   24 PowerShot G‐3 
   年毎に進化を遂げ本機から4倍ズームレンズになった。改良が続くも起動の早さは変わらない
   AFはやや速くなったような気がする。信頼性の高さは当時のコンパクトカメラでは一番と思う。
   作り込みも良く作動の速さを気にしなければ今でも十分楽しめるカメラ。
    換算 35〜140o 1/1.8型 410万画素 CF 電池BP-511 2002年11月発売 

   

   
   23  PowerShot S45        オート f2.8(開放) 換算 35o  1/8秒  ISO データなし(最大400)
   S40の後継機。AFが3から9点測距に、映像エンジンが新しくなった位で使い勝手は変わらない。
   本機もG3とほぼ同時発売。写りは良い。スライドカバーは相変わらずで開閉は両手でゆっくり行う。
    換算 35〜105o 1/1.8型 410万画素 CF使用 電池NB-2LH 2002年10月発売

   

   
   22 IXY 320 
   200aの後継機でCCDが320万画素になった。操作や色合いは変わらないが画素UP、9点測距AF、
   新エンジン搭載になった。問題はバッテリーでNB‐1L/1LHを6個持っているが1個は全くダメで他も
   弱っている上にボディが発熱し交換しながらの撮影だった。いずれ電源アダプターを自作しなければならない。
    換算 35〜70o 1/2.7型 320万画素 CF使用 電池NB-1LH 2002年10月発売

   

   
   21 PowerShot A200
   普及機A2桁シリーズの下のローエンドシリーズ。コストダウンの為に色々工夫してある。
   ファインダーが大きく便利。各動作も当時のエントリー機としては速い方。レンズがf2.8で
   3点測距等拘りもある。写りは条件を選びます。色合いはキヤノンらしいコッテリ味です。
    換算 39o 1/3.2型 210万画素 CF使用 単三X2本 2002年6月発売  

   

   
   20 IXY 300a 
   200aと同時に発売され、こちらは3倍ズーム機。前年秋発売のS40から各機種とも大幅に改良され
   この年は新製品ラッシュとなった。本機も操作性が良くなり、ISO400まで使える。写りも良く従来
   苦手だったシーンにも使える。晴れた日の屋外ならネガカラーフィルムと遜色なくなったと思う。
    換算 35〜105o 1/2.7型 211万画素 CF使用 電池NB‐1L/1LH 2002年4月発売

   

   
   19 IXY 200a
   CCD問題でかなりバズレを引いた。綺麗な物も200aの文字が擦り切れていたのもダメだった。本機も
   CFスロットの蓋のツメが割れている。200のマイナーチェンジ版だが中身はかなり変更されていて
   安定した写りをする。大きさ質感も良い。各動作の速さも良く、オートで普通に撮れる様になっている。
    換算 35〜70o 1/2.7型 211万画素 CF使用 電池NB‐1L/1LH 2002年4月発売

   

   
   18 PowerShot A100 
   単焦点・低価格の新シリーズ1号機。2ヶ月後に210万画素のA200が出ているのでこれを買った人は
   面白くない?低価格機ながら基本性能は良さそう。電池BOXの蓋が華奢でトラブルが出たと思う。
   電池を入れたが作動不安定、そこで外部端子からエネループ3本(メーカー指定3.15V)で送った。
   単焦点なのに起動がやや遅いが後は普通。マクロ時5〜20pなのでこちらで撮ってみた。    
    換算 39o 1/3.2型 130万画素 CF使用 単三X2本 2002年3月発売  

   

   
   17 PowerShot A40
   A10/20に続くエントリー機。やや大振りながらレスポンスも悪くない。プログラム、
   マニュアル露出が出来るがこのクラス必要?キヤノンらしい色合いです。単三4本で扱いやすい。
    換算 35〜105o 1/2.7型 211万画素 CF使用 単三X4本 2002年3月発売

       
   番外 WP‐DC200s
   A10〜A40用の防水ケース(ハウジング)です。キヤノンと共にオリンパスも多く出している。
   メーカーは「雨天時や海辺、スキー場での撮影のほか、水深30m以内での水中撮影を
   楽しむことができます」と案内しています。中身はA40を入れていますがこれには
   水中モードは有りませんから「水中撮影を楽しむこと」は大変だったと思う。

       

   
   16 PowerShot S30
   S40(410万画素)から330万画素にした廉価版。この2機種から新シリーズになり、高級感ある
   デザインで光学ファインダーもあります。操作にチョット戸惑ったりレスポンスがやや遅いとか
   ありますが慣れれば問題なく使えます。写りはS20に比べると断然良くなっています。
   S30/S40から各シリーズの画質が向上しキヤノンの攻勢が始まりました。
    換算 35〜105o 1/1.8型 330万画素 CF NB-2L 2001年12月発売

   
                     オート 焦点距離 換算約60o f/3.5(開放) 1/8秒 ISO 記録なし(最大400) 一脚使用
   
   15 PowerShot S-40 
   S40から新シリーズになりIXYとの棲み分けもハッキリした。G2の機能をコンパクトに凝縮した
   という。使ってみるとズームレバーが小さく、ストロボ設定が続かず戸惑った。白トビをこの
   時代としては普通か。色合いはコッテリ気味で華やか。敢て、ヒルトンホテルの恒例LGB
   クリスマストレインを撮ってみた。条件が悪いと3点フォーカスですがピントを外すものの
   全体によく頑張っている。電池の持ちは手元の電池が弱っているので判らない。
    換算 35〜105o 1/1.8型 410万画素 CF使用 電池NB-2L 2001年10月発売

   

   
   14 PowerShot G2
   G1からは画素数UPの他に細かな改良が改良があったものの大きさや重さ、各作動の
   遅さは 変わらない。絵作りを優先させたのかも?写りは安定していて色合いも自然で良い。
    換算 34〜102o 1/1.8型 410万画素 CF使用 電池BP-511 2001年9月発売 

   

   
   13 PowerShot A10
   廉価版のコンパクト機としてA-20と共に新Aシリーズが始まりA95/A85まで続きます。A-20は211万画素。
   やや大きい分、手に馴染み扱いやすい。写りは着実に改良されているのが見取れます。
    換算 35〜105o 1/2.7型 130万画素 CF使用 単三X4本 2001年6月発売  

   

   
   12 IXY 200
   よく売れたIXY DIGITALの後継機で画素数、本体サイズ等は変わらないが「原色フィルタ」に
   なり「新映像エンジン」が入って色々改善されたようです。起動はやや遅いがAF、書き込みは
   この時代としては良い方。写りは全く別物になりコッテリ気味でコントラストも強くなりました。
    換算 35〜70o 1/2.7型 211万画素 CF使用 電池NB‐1L/1LH 2001年5月発売

   

   
   11 PowerShot A20
   A10と共に出た普及機の新シリーズでこちらは画素数が大きい。扱い易く各動作の速さは
   この時代としては起動以外良い方です。造りが良く発色は素直で普及機としては大変良い。
    換算 35〜105o 1/2.7型 211万画素 CF使用 単三X4本 2001年5月発売   

       

       
   10 IXY 300
   APS時代の名残が有るデザインです。主としてファインダーで撮りますがフィルム時代が
   長かった私には良い。十字キーは無くディスプレーもその都度ONしなければなりませんが
   レスポンスもまあまあで、使い勝手は悪くない。唯、この重量は辛い
    換算 35〜105o 1/2.7型 211万画素 CF使用 電池NB‐1L/1LH 2001年4月発売

   

   
    PowerShot G1
   Gシリーズの1号機でEOSのサブ機というコンセプト、コンパクト機のフラッグシップモデルとして
   今も続いている。厚めのボディで手にすると意外に重い。起動が遅いのが難だが難しいシーンでも
   露出、ピントは合い色合いもは良い。多彩な機能を持つのでじっくり試してみたい。
    換算 34〜102o 1/1.8型 334万画素 CF使用 電池BP-511 2000年10月発売  

       

   
    IXY DIGITAL            このixyをいただいた先輩の作品
   先輩のところからやってきました。APSのIXYと変わらぬデザインで高級感があり良く売れた。
   動作は多少遅くてもなんとか実用の範囲になって来ました。専用リチューム電池になりました。
    換算 35〜70o 1/2.7型 211万画素 CF使用 電池NB‐1L 2000年5月発売



 PowerShot S100 DIGITAL ELPH   IXY DIGITALの
 北米仕様でキヤノン公式HPの画像はこちらが使われている。
 ELPH はAPSフィルム使用のIXYの北米ブランド。
 その後、IXY300はS300 IXY200はS110・・・
 後に製造されたPowerShot S100は国内、北米とも同名。
 「バッテリーを交換してください」と言って来るが
 北米仕様は日本語表示に変更出来たようです。


       

   
    PowerShot S20              八百津祭
   A5から始まったシリーズの最終モデル。センサーが1/1.8型334万画素になりレンズも2倍ズームに
   なったがバッテリーをそのまま引き継いだので大きさは変わらない。この辺りはカメラメーカーと
   家電メーカーの違いか?。バッテリーが弱っているのでレスポンスが悪く本来の性能が判らない。
    換算 32〜64o  1/1.8型 334万画素 CF使用 電池NB-5H(Ni-MH) 2000年3月発売

    
    PowerShot S10
   A50からスペックアップしてSシリーズが生まれました。問題はバッテリ−で手持ちの物は全てお亡く
   なりになっている。そこで蒲鉾板で形を作り単三X5本と繋いだが動作が不安定で6本にしたら安定した。
   動作は電源が強化されたせいかやや速くなった様な気がする。A50よりチョット良くなり同期生達との
   差も無くなった。冬の日差しの中、白トビは避けられないのでアンダー補正した方が良かったかも。
    換算 35〜70o 1/2型 211万画素 CF使用 電池NB-5H(Ni-MH) 1999年10発売  

   
    PowerShot A50
   A5zoomの改良版でスペックアップされているが専用ニッケル水素電池は継続された。
   レンズは28mmからの2.5倍ズーム!!使い勝手、色合いも改良されたが未だしの感。
    換算 28〜70o 1/2.7型 131万画素 CF使用 電池NB-5H(Ni-MH) 1999年4月発売   

       
   4 PowerShot A5
   パナのOEMから自社製に戻った。APSのIXY風のデザインで高級感がある。ニッケル水素の
   大型バッテリーを使用しているのでフィルムのIXYや同期のフジのファインピクス700に比べると大きい。
   写りはフジのファインピクス700より落ちる。価格74,800円(CF・8MB付) 電源キット10,000円別売
    換算 35o  1/3型 81万画素 CF使用  電池NB-5H(Ni-MH) 1998年4月発売

   

 
    PowerShot 350
   600Nの続きはパナソニック製OEMになりました。液晶モニターの見栄えとバッテリ−の消耗を考慮すると
   ファインダーが有った方が良いが電気屋さんの矜持か。CF、単三X3本使用で汎用性が高くなりました。
   撮影間隔の長さが気になりますが本体の高級感が補ってくれます。  無謀庵様提供
    換算 43o 1/3型 35万画素 CF使用 単三X3本 1997年3発売    

     
    PowerShot 600              PowerShot 600N 無謀庵様提供
   同社が一般用に発売した最初のデジカメ。カメラメーカーらしく大きなファインダーが有りその下に
   レンズがあります。液晶モニターは有りません。外観は安っぽいプラですが隙間に合わせた専用
   ニッカド電池が付き、外部記憶はPCカードType3、レンズカバーシャッタ−と電源スイッチが兼ねる。
   翌年発売された600Nは外観、操作性とも変わらずAFの速度が改善されたという。
    換算50mm  1/3型  57万画素  PCカード  128,000円
      1996年8月発売                         1997年2月発売 

     
   専用充電器。CB-15N 10.5V 2.0A       左からPCカードアダプターSM用、CF用
   専用ニッカド電池。NB-6N 7.2V 700mAh   ワイドレンズコンバーター WC-PS28
   一部無謀庵様提供               *スマートメディアを使用するPCカードアダプターで試みたが失敗。

                      
                          伴にしたカメラ