養老鉄道
近鉄養老線から2007年10月養老鉄道に移管された
沿線の風景は昔も今も変わらない
高田祭見学で久し振りに乗ったが日曜日に関わらず乗客は
高校生ばかり 施設は近鉄時代のままで駅員さんは減少
往復と祭の昼休みに撮ったのでお粗末 次回は一日かけて撮ろう ’25.05
大垣 モ604(左)とモ524 以下6カット ’25.05 モ7219 元東急7700系
美濃高田 モ7914(左)とク502 日曜日で終日サイクルトレイン ク502
.
美濃高田 モ7914 ク7705
桑名
多度 多度〜美濃松山
美濃松山〜石津 石津〜美濃山崎
駒野〜美濃津屋
美濃津屋
養老
養老駅舎
初代・養老鉄道のマーク 売店・食堂は2014年春より休業中
養老〜美濃高田
美濃高田 養老町の町役場等の公共施設の最寄り駅
美濃高田〜烏江
烏江 ローカル線とは思えぬ駅ですが冬は雪、風で大変と思う 旧牧田川橋梁
友江 3線ある大きな無人駅
西大垣駅 付近に旧養老鉄道の親会社の揖斐川電気の工場と引き込み線があった
デ12
西大垣〜大垣。モ5104 ク5011
モ5021 ク5421
ク5414
大垣 北神戸
揖斐
モ606 ク502
現在、610系620系625系があるが車体、機器とも統一されている
過去の車輛
最初に訪れた頃は元揖斐電、養老、伊勢電(一時期同社養老線)の車輛で運用されて
いたが後に、各線からの余剰車が入るようになって何度か入れ替わった
モ5002 大正12年(1923年)日車製 元揖斐電 モ5011 昭和3年(1928年)東洋製 元養老
木造車から外板鋼体化。片運・貫通扉化 外板更新、荷物室撤去、3扉化、片運化されている
モニ5021 元揖斐電3が伊勢電時代に モニ5041 大正13年(1924年)日車製
塩浜で焼失、昭和7年(1932年)半鋼車で復旧 元揖斐電 鋼体化で正面の印象が変わった
モニ5106 大正15年(1926年)川造製 元伊勢電 モ5111。昭和2年(1927年)日車製
片運化、Hライトがシールドビーム2灯化された 元伊勢電。荷物室撤去、乗務員扉新設
モ5122 大正15年(1926年)日車製。元伊勢電 モ5131 昭和2年(1927年)日車製
伊勢線廃止によりモ5111形モ5131形と共に入線 元伊勢電。荷物室が撤去された
モ5651 昭和2年(1927年)日車製 元大鉄 モ5805 大正12年(1923年)川造製
車体延長、乗務員扉新設、飾り窓撤去 元大鉄 1955年近車で鋼体化
モニ6224 昭和4年(1929年)日車製
元伊勢電 改軌されたが狭軌に戻され入線
クニ5321 大正12年(1923年)日車製 クニ5331 大正12年(1923年)日車製
元揖斐電 モニ5004を制御車化 元揖斐電 昭和11年事故復旧車。後に制御車化
ク5411 昭和3年(1928年)東洋製 元養老 ク6510 昭和4年(1929年)川車製 元吉野
デ1 昭和2年(1927年)川造製26t機 デ6 大正12年(1923年)日車
元伊勢電 ・芝浦製32t機 元伊勢電
デ11 昭和3年(1928年)EE製36t機 デ25昭和19年(1944年)日車
元伊勢電 ・東洋製40t機
デキ33 昭和23年(1948年)三菱製40t機
食べ歩き養老はこちら 地酒養老はこちら
昭和40年(1965年) 昭和45年(1970年)10月 ’07年9月 ’14年9月 ’25.05 撮影