東海道 丸子宿~藤枝宿
   丸子宿
   東海道中で最も小さい宿場だった。宇津ノ谷峠を上り下りした人々はここを利用せず
   府中に泊まったか?往時の面影は丁子屋のみ
    
   東見付近くの水神社                  丸子宿江戸よりの街並み

    
   藤波家脇本陣跡と明治天皇御小休所阯碑         問屋場跡

    
   横田家本陣跡                     本陣跡付近の街並み

    
   お七里役所碑。紀州家の飛脚継立所         丁子屋。大勢の人が開店を待っていました(入店後撮影)

    
   丸子宿は右の丸子橋まで。丸子宿の説明版が建つ     丸子橋袂の細川幽斎公歌碑
   ここからズルして「宇津の谷入口」までバスに乗った。1号線バイパスを歩くのは我慢が必要

   宇津ノ谷
   峠東寄りの集落。行政も加わって街並み整備が進んでいる。
   平安時代の峠越えの道「蔦の細道」「明治の道」はこちら
    
   大正の道から外れて宇津ノ谷集落に入る         集落の街並み

    
   修景された「車屋」                   車屋付近の街並み

    
   御羽織屋石川家。秀吉が小田原・北条氏を責め落とした帰りに当家に羽織を与えた。
   現在は拝観中止。東寄りに明治天皇御小休所阯碑が建つ。

    
  明治トンネル前の広場の常夜燈            明治9年(1876)開通の「明治のトンネル」当初は有料  

    
   秀吉の小田原城攻略の際、蔦の道では大軍と物資の移動が困難なため1㎞西に
   新道を開いた。江戸幕府は五街道整備の際、この道を整備し東海道に組み入れた。
   峠越え入口                      地蔵尊

    
   整備され歩き易い      俳人雁山の墓。実際は甲府亡くなっている

   
   江戸中期に築かれた峠の地蔵堂跡の石垣

    

   宇津ノ谷峠                      岡部側も良く整備されている 

   
                髭題日碑「南無妙法蓮華経」  坂下。左・東海道 直進・平安時代の道「蔦の道」
                                       
     
   坂下地蔵堂。元禄年間の創建。鐘楼もある        一本松

   岡部宿
   宿東口から西口まで約2.5㎞ある長い宿場。往来する人々相手の店が
   多かったようです。見所は柏屋と松並木
    

   岡部宿入り口。                    十石坂観音堂。江戸末期の建築らしい

    
   常夜燈がある祠                    旧道入口左に西行縁の西住墓笠懸の松

    
   大旅籠「柏屋」江戸後期の建築で国の登録有形文化財     入口のみせの間
   柏屋を商っていた山内家は旅籠と質屋を営み代々問屋や年寄り等の宿役人を務めた。

    
   本座敷                        安政3年(1856)京都で作られた雛人形御殿飾り  

    
   台所と仏間(柏屋の家族の部屋)            2階の一の間と二の間(客室)

    
   本座敷前の庭園                     蔵が3棟ある

    
   本陣内野家跡                    「将軍稲荷」家茂が上洛の際ここで
                              休憩して参り社号を与えた    

    
   どんな店か?                    「初亀」の初亀醸造。寛政12年(1636)駿府で操業
                              明治9年(1876)現在地に移転。祝日で休み

    
   旧道に入る                      小野小町姿見の橋

    
   宿場町らしい家                     佐護神社。左上に社殿

    
   弘法大師堂                       日蓮宗正応院。本殿、多宝塔、前庭とも新しい。

    
   改装されたか?新築か?                藤相鉄道(軽便鉄道)駿府岡部駅跡。
                              昭和11年(1936)
廃止。現・岡部公民館

    
   往時は枡形になっていた。商店街の中心部        五知如来。画像では判りませんが前後二組ある
   直進が東海道、右へ行くと駿府岡部駅跡         後方は田中藩主(藤枝)内藤信の寄進

    
   松並木が続く                      藤枝バイパスの手前で長い岡部宿が終わる
   ここから又もズルしてバスに乗る。JR岡駅~JR藤枝駅間は30分毎に走っている。

   藤枝宿
   田中藩の城下町で江戸中期に本田家が入封し明治期を迎えた。城下町として、塩の産地
   相良(田沼意次所領)通ずる田沼街道等交通の要衝、商業地として栄えた。
    
   「成田山前」で降りる。東の入口・左車町      大手。明治期にはここから上伝馬町にかけて郡役所を
                             始め行政機関、銀行等が集中し藤枝の中心街となる。

    
   下伝馬町の常夜燈と恵比寿大黒天(右奥)       下伝馬町の街並み。田中城は東南東約1㎞の所にある

    
   浄土宗養命寺                    延命地蔵

    
   臨済宗妙心寺派長楽寺                長楽寺通りの常夜燈。脇の槙も見事

    
   真宗大谷派蓮生寺。駿河国田中藩本田家菩提寺      和洋折衷の家。右脇に常夜燈   

    
   日蓮宗大慶寺。「久遠の松」客殿は相良城御殿      上伝馬町の神明社と今拝稲荷
   (藩主田沼意次)を意次失脚後檀家が買取移設

    
   上伝馬町の下本陣跡                上伝馬町の上本陣跡。ここからJR藤枝駅まで直線距離約2.3㎞

    
   上伝馬町の問屋場跡                  問屋場跡付近の街並み。右黒い車横が上本陣跡

    上伝馬町の西に川原町がありここまでが藤枝宿ですが割愛しバスでJR藤枝駅に向った。

     静岡鉄道駿遠線はこちら 食べ歩きはこちら マンホールはこちら 遠方の桜はこちら