六華苑 春の舞楽会Ⅰ

 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’22年5月07.08日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 三年ぶりに開かれました。 
 舞台の位置が元に戻りました
 ’23年以降は  

 秋の舞楽会は  

 振 鉾  ’22.05.07





 甘 州

 この曲を演奏すると
 竹の根の毒虫が害を
 与えなかったという
 故事のある舞







 



 納曽利

 二匹の龍が楽し気に
 戯れれる様子を
 舞にした。








   

 



 桃李花

 春の曲水の宴で演じられて
 いたが舞は途絶え「央宮楽」の
 舞振りとして伝承








 

 



 進走禿

 珍しい舞らしい。退走禿の
 老舞に対して若舞とされる









 

 

   

    



 抜 頭

 親の敵を討つ為に
 山野を巡り走る姿と
 伝わる










 胡 蝶

 有名な童舞で
 源氏物語絵巻にも登場








 

 

   

   



 陵 王

 舞楽の最高名曲
 各地で舞われます











 登殿楽

 宮殿に登る貴族の
 爽やかな気持ちを
 表したもの








 

 




 大和歌

 田歌
 大和地方の風俗歌舞が
 奈良時代以降に宮廷や
 神社の祭祀に整えられ
 大嘗祭等で上演された








 大和歌

 倭歌
 大榊を手に舞う








 




 
 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした






 
    


 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’19年5月18.19日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 
 舞台の位置が変更になりました

 秋の舞楽会はこちら

 振 鉾  ’19.05.18

 




 五常楽

 仁・義・礼・智・信の五常を
 宮・商・角・微・羽の五音に
 表現した曲で儀式に用いられる







 

 

   




 胡 蝶

 山吹を手に童が舞う。









 
                ご家族のみ画像処理がしてあります
    終了後、家族に囲まれて緊張が解けたようです




 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の
 際に奏され武人に好まれた
 という







 

 




 賀 殿

 遣唐使藤原貞敏
 琵琶の譜を持ち帰り
 太田麿が笛の譜を作った
 皇室や御殿の完成を
 祝う舞いと伝わる





 

 




 地 久

 紫宸殿の桜が盛りの頃
 催馬楽の「桜人」に合わせて
 舞ったと伝わる
 皇室の慶事に「萬歳楽」と
 共に演奏される





   

 

   




 散 手


 率川明神が軍を指揮した
 様子を舞いにしたと伝わる








 



 国風歌舞 久米舞

 古代軍事集団の久米部の
 伝承歌舞が起源
 大嘗祭等の宮中の儀式で
 舞われる







 

 

 

   

   

    国風歌舞 五節舞
    天武天皇が吉野宮で琴を弾いた時に天女が現れて舞ったという故事に因む
    大嘗祭後の「大饗」で、華族令嬢五人で舞われる

      閉苑時刻が迫った為「長慶子」は中止になりました

    

 
 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’18年5月26.27日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 

 秋の舞楽会はこちら

 振 鉾

 ’18.05.26



   

   
 
     陵 王
     あの「陵姫」が5年半ぶりに帰って来て華麗な舞を魅せた!
     でも、学業専念の為、又しばらくお休みだそうです。待ってますよ!




 納曽利

 久しぶりに少年兄弟が
 挑みました。息が合って
 軽快な舞でした。







   

 

 


 喜春楽

 行教法師が再興、京都の石清水八幡宮の
 遷宮のときに演奏する慣わしとなり
 また皇太子元服の際にも演奏された。







 

 


    

   

 


 貴 徳

 












 催馬楽 伊勢海

 催馬楽は平安時代初期に庶民の間で
 歌われた歌を雅楽に取れたもの。
 「伊勢海」は催馬楽を代表する曲。







 

 新鳥蘇

 烏蘇利地方の民俗舞踊が伝来した
 古い舞いとされる。前半は四人で
 舞い後半は桴を持つ二人で舞う。
 兜と面が新調された。






    


 
 褁頭楽(かとうらく)

 百年に一度、多くのハチが飛んできて
 人々に被害を与えたので、錦の羅や絹の
 綾で頭を包んで曲を奏するとハチはみな
 死んでしまったという故事に因む。
 演じられる事は殆ど無いらしい。

 褁:カ 
  たから(宝) つつ(む)包む つつ(み)
  漢字検定対象外の文字で
  クイズ番組に出ない?
 

 

 


 

 狛 鉾

 舞は高麗より船で来貢する時に
 渡って来た姿を模したものと伝わる。
 五色の段々塗の棹を操り、船を操る。 







 

 




 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 









    


 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’17年5月27.28日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 

 秋の舞楽会はこちら

 振 鉾

 ’17.05.27






 春庭花

 春を彩る名曲。
 園内のバラ園から採った
 赤いバラを挿して舞われた。

 





   

 

     

     

    貴 徳
    気品の高い王舞。軽快に舞われた。




 還城楽

 蛇を見付け、捕えて
 喜び舞う。
 今回は右方で舞われた。







     




 林 歌

 「臨河」「林賀」とも表記。
 番舞は「甘州」









 

 





 豊栄舞

 新しい祭祀舞
 榊を手に舞う。









 

 




 東 遊

 国風歌舞で外来音楽の影響を
 受ける以前から日本にあった
 古来の歌舞。
 14曲全て演奏された。
 左は(笏)拍子を手に
 右は和琴で日本古来の楽器。

 毎年1月に伊勢神宮でも舞われる。



 

 

 


     




 胡 蝶

 山吹を手に童が舞う。












 甘 州

 毒虫を封じ豊作を
 祈る舞。








 

 




 長慶子 

 長時間になりました。
 
皆様お疲れさまでした。 








    



 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’16年5月14.15日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 

 秋の舞楽会はこちら

 振 鉾

 ’16.05.14





 桃李花

 春の曲水の宴で上演された。
 舞は途絶え平安時代に作舞。








 

      




 胡 蝶

 山吹を手に童が舞う。












 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の
 際に奏され武人に好まれた
 という。







 

 

     

    落 蹲
    一般客は退場し新郎新婦と列席者の前で結婚の御祝いとして演ぜられました。 

 
 春鶯囀

 春の鶯の囀りを曲と
 舞に表現した。

 長大な曲を一具
 (全組曲の上演)で
 上演されました。
 舞人も大変!




 

 

     




 貴 徳

 気品の高い王舞と
 されている。

 一具で上演されました。








     




 陵 王

 勇敢に戦い大勝した王を
 表現した曲、舞。
 舞楽で一番有名な舞です。 

 一具で上演されました。










 綾 切

 やわらかな女舞。









 




 長慶子 

 今回は一具が多く
 
長時間になりました。
 
皆様お疲れさまでした。 








    



 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’15年5月9.10日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。9日は時折
 小雨の降る中、行われました。

 振 鉾

 ’15.05.10



     




 迦陵頻

 手にした胴拍子を
 打ち鳴らす。極楽に住む
 鳥の鳴き声を表す。
 









 皇仁庭

 仁徳天皇の即位を慶賀して
 百済・王仁が「難波津歌」を
 創り庭で舞った事に由来する。







 





 喜春楽

 行教法師が再興、京都の石清水八幡宮の
 遷宮のときに演奏する慣わしとなり
 また皇太子元服の際にも演奏された。






 




 打球楽

 ポロを舞にした様な
 感じです。








 



 狛 棹

 舞は高麗より船で来貢する時に
 渡って来た姿を模したものと伝わる。
 五色の段々塗の棹を操り、船を操る。 






 




     




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。 
 よく舞われます。











 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 








    

       
                            ’14.05.18
    多度雅楽会による定例「春の舞楽会」が ’14年5月17.18日に
    桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて開かれました。
    待望の火炎太鼓が出来上がりお披露目されました。




 

 振鉾三節


 









 春庭花

 古くは春の節会の
 参音声として用いられた
 という。
 花弁が閉じたり開いたり
 するように舞う。





 

       




 胡 蝶

 山吹を手に童が舞う。









       




 迦陵頻

 手にした胴拍子を
 打ち鳴らす。極楽に住む
 鳥の鳴き声を表す。
 ゲストの童が舞いました。














 ゲストと記念撮影。









 散 手

 軍を指揮した様子を
 舞にしたという。
 走舞。







   

 


 地 久

 本年は天皇陛下の傘寿にあたり
 「萬歳楽」と番で上演された。







 


 


 萬歳楽

 鳳凰が飛来し「賢王萬歳」と
 囀る。その詞を楽に、姿を
 舞にした。
 宮中の慶賀の舞。






 


   




 納曽利

 雌雄の龍が楽しげに
 舞遊ぶ姿を舞にした。








    




 陵 王

 蘭陵群の王が仮面を
 付け戦い、その戦勝の
 様を舞にした。
 走舞。








 陪 臚

 武人が太刀を抜いたり
 槍を手にしたりして舞う。








 

 




 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 








    
 


 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’13年5月18.19日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  
 振 鉾
 
 ’13.05.18



  

    埴 破
    この曲専用の装束を着用し五色の玉を左手に持って舞う。

 

 陵 王

 人気の舞で今回も
 舞われました。








 
   

  

    古鳥蘇
    古鳥蘇地方(昔の渤海国)の舞とされ前半は2人で後半は入れ替わり一人で桴を手に舞われた。

   



 貴 徳 

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として舞われました。

 
 





  

    春鶯囀
    鶯の囀りを曲にしたと伝わる大曲。

   



 胡 蝶 
     
 男女の童が
 舞いました。









  

    央宮楽
    春宮の立太子礼の際作られた舞とされる。

  



 納曽利

 当地では久しぶりに
 舞われました。









   



 抜 頭

 当会では久しぶりの
 様ですが当地では
 今春、各会で舞われました。













 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 
 







    
 


 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’12年5月19.20日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  
 振鉾

 ’12.05.20




  

    喜春楽 
    東宮の東宮元服の式にはこの曲が演奏された。源氏物語にも描かれている。

   



 納曽利 

 子供男女で舞われました。










   



 散 手 

 軍を指揮した様子を
 舞にしたと言われ、小走りに
 舞台を駆け巡る。







   
 


 貴 徳 

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられました。







  

    蘇利古 
   「雑面」という紙製の面をつけ、手に曲がったハタキのような物を持って舞う。

   



 陵 王  

 人気の舞で今年も舞われました。









  

    登殿楽 
    平安時代に作曲作舞され童舞だったという。

  

    甘 州 
    竹の根につく毒虫を避ける舞とも言われる。

  

    胡 蝶 
    童が舞いました。

    

    打球楽 
    昨秋に続いて舞われました。

 






  長慶子 

  皆様お疲れさまでした。