六華苑 秋の舞楽会 T

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が’21年11月06.07日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて開かれました。
コロナ禍で中断していましたが落ち着いて
きたので再開されました。
2022年以降はこちら
春の舞楽会はこちら
振 鉾
’21.11.06

承和楽
仁明天皇即位の時に作曲、舞が
作られた。寿の舞とされる。




貴 徳
番舞の「散手」と共に
気品の高い王舞とされる。


打球楽
ポロを舞にした様な
感じです。




伽陵頻
童舞いで極楽浄土で鳴く鳥の声と
飛ぶ姿を軽快可憐に舞う。


埴 破(はんなり)
埴玉の中に餅を入れて
王に贈った事に由来する。
五色の玉を持って舞う。


豊栄舞
1950年に作られた舞。
桑名宗社の神事に
奉仕した童女が舞う。
お詫び カメラが白衣装を
嫌ったようで後ピンになって
います。お嬢さんゴメンナサイ


蘇莫者
聖徳太子が山で笛を吹いていると
山の神が現れ喜び猿の様に舞う。


仁和楽
光孝天皇の勅により
百済の貞雄が作曲作舞



長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が19年11月16.17日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて開かれました。
今回は、令和になって初めての舞楽会で
宮中で慶賀の時に舞われる平舞、武舞、走舞に
巫女舞、御神楽を加え格式高い演目となった。
春の舞楽会はこちら
振 鉾
’19.11.16

萬歳楽
鳳凰が渡来して帝王を「萬歳」と讃えたという。
その声を楽に、その姿を舞にしたと伝わる。
宮中慶賀の時には必ず舞われる。



延喜楽
延喜年間に作曲、作舞された。
萬歳楽の答舞



豊栄舞
1950年に作られた舞で
乙女舞ともいわれ神前で
舞われる事が多い。


陪 臚
戦勝祈願、凱旋祝賀等の際に
奏され武人に好まれたという。



太平楽
「萬歳楽」と共に天皇即位の礼の大饗で上演される




納曽利
雌雄の龍が舞う。 平安時代には、競べ馬、相撲、賭弓等の競技で左右に別れて
競った際に、左方が勝てば「蘭陵王」右方が勝てば「納曽利」を舞って祝ったという。



陵王
龍の仮面を被って勇敢に戦い大勝した王を表現した舞。納曽利と番舞



長慶子
続いて「御神楽」が演奏された

庭火 阿知女作法
御神楽 (神迎え)前役
「国風歌舞」の代表格で宮中では12月中旬に賢所にて又、大嘗祭でも奉奏される。
「神迎え」「神遊び」「神送り」の三部の組曲で全編演奏すると約6時間になるそうです。
今回、簡略されたものを2日間に亘って演奏される予定で、この日は「神迎え」「神遊び」までを
予定していたが閉館時間と日没が迫り「神迎え」で終わった。演奏されるのは宮中と伊勢神宮
のみの様で一般には見聞きする事は無い貴重な機会でした。
榊 庭火

韓神
人長舞
手にした榊に「輪」が付いているが
鏡を表している
皆様お疲れさまでした

![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’18年11月10.11日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。時折雲が出たり
風も強めでしたが過ごしやすい
気候で皆さんの熱演を楽しむ事が
出来ました。
春の舞楽会はこちら
振 鉾 ’18.11.10

北庭楽
宇多天皇が天皇の位を
譲り移り住んでいた御所の
北庭にて作らせた舞。



退走禿
「進走禿」の「若舞」に対して「老舞」と
称される老婆のような面を付けて舞う。


胡飲酒
胡国の王が酒を飲み酔って舞った姿の舞。

貴 徳
匈奴の日逐王が漢に下り
貴徳候に封ぜられたという
故事に由来する。
陵王と共に人気の舞。

蘇合香
アショカ王が病で蘇合という
薬草で全快したのにたいそう感じ
これを徳として楽曲と舞が作られた。
今回、全6曲(一具)を通しで舞われた。
約70分の大曲で皆さん準備も当日も
大変だったと思う。お疲れさまでした。

蘇合草をかたどった菖蒲甲




浦安の舞
昭和天皇の御製の歌に作曲
作舞された歌舞で、全国の神社で
奉納されている巫女舞。




同日程で我が家の近くの小さな神社で浦安の舞が奉納された。拝殿が狭くベテランが二人で舞った。

長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’17年11月19.20日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。20日は荒れた天気で
正午前から断続的に雨が降り
後半は本降りなりましたが、関係者
皆さんの努力で無事終了しました。
春の舞楽会はこちら
振 鉾 ’17.11.20

豊栄舞
1950年に作られた舞で
乙女舞ともいわれ神前で
舞われる事が多い。


萬秋楽
源氏物語にて名が出ているとか。
インドの僧侶が経巻を白馬に乗せ
演奏しながら入国したと伝わる。
我国には林邑の僧侶・仏哲によって
伝えられたといわれる。
本来は六人舞いで舞自体は非常に難しく
難舞の一つといわれる。唐楽の四箇大曲の
一つで一具を演奏すると時間は2時間から
2時間30分位掛るらしいが今回は40分位で
したがそれでも長く皆さん大変だったと思う。



敷 手
渤海国の大使がたびたび我が国を
訪れたため更に来るように願った
その風俗舞を起源とする。



納曽利
二匹の龍がたわむれる様を
舞にしたものといわれる。
「蘭陵王」と番舞でよく演ぜられる。


伽陵頻
童舞いで極楽にいるといわれる迦陵頻伽と
いう鳥が飛んできて舞ったありさまを舞とした。


新鳥蘇
烏蘇利地方の民俗舞踊が伝来した
古い舞いとされる。前半は六人(四人)で
舞い後半は桴を持つ二人で舞う。
高麗の四箇大曲の一つで今回は
30分位でしたが大変だったと思う。




蘇莫者
聖徳太子が山で笛を吹いていると
山の神が現れ猿の様に舞う。
動きのある舞いで体力も必要。
時折日差しが射すものの
雨は止まず。


長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’16年11月19.20日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。19日は降雨に
よりに屋内で、20日も不安定な
天候でしたが無事行われました。
春の舞楽会はこちら
振 鉾 ’16.11.20

承和楽
和声の楽曲で寿の舞として
宮中の饗宴に奏した。


新蘇利古
「雑面」をつけ「白楚」という
桴を手に舞う。
今秋は伊勢神宮でも舞われた。
四天王寺では白楚は持たない。





胡飲酒
胡国の王が酒を飲み酔って
舞った姿を舞にしたという。
走舞で動きがあり楽しい。

納曽利
一般客は退場し新郎新婦と
列席者の前で結婚の御祝い
として演ぜられましたので
短縮版になりました。


太平楽
「萬歳楽」と共に天皇即位の
礼の大饗で上演される。
当会では継承の為に定期上演に
務めているそうです。





伽陵頻
童舞でよく舞われますが
当会としては久しぶりでした。

豊栄舞
1950年に作られた舞で
乙女舞ともいわれ神前で
舞われる事が多い。


陪 臚
戦勝祈願、凱旋祝賀等の
際に奏され武人に好まれた
という。




長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’15年11月21.22日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。 22日は童に
よる「浦安舞」が予定されて
いました。
振 鉾
’15.11.21

五常楽
王朝の風雅にあふれ
宮中や社寺の儀式の
演奏に多く用いられる。


陪 臚
戦勝祈願、凱旋祝賀等の
際に奏され武人に好まれた
という。
前半は太刀と楯を持って
舞う。


後半は鉾を振って
舞う。


貴 徳
気品の高い王舞と
されている。

蘇合香
インドの王が病に倒れた時、
蘇合草という薬草を服して全快。
これを楽曲・舞にした。

菖蒲甲という蘇合草を
かたどった甲をつけて
舞います。


長保楽
長保年間に2曲を
一つにして舞楽に
した。




還城楽
蛇を見付け捕獲し
喜び舞う。走舞で
よく舞われます。

長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’14年11月9.10?日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。
振 鉾
’14.11.09

打球楽
ポロを舞にした様な
感じです。


皇仁庭
仁徳天皇の即位を慶賀して
百済・王仁が「難波津歌」を
創り庭で舞った事に由来する。


陵 王
舞楽で一番有名な舞です。


貴 徳
気品の高い王舞とされ陵王に
続いて多く舞われる。
今回、大鉦鼓に火炎が
新調されました。

青海波
源氏物語「紅葉賀」帖で
光源氏と頭中将と舞った舞楽。
「男波」


女 波


白 濱
波を表現して舞いますが
この画像では判りません。
ゴメンナサイ


胡飲酒
胡国の王が酒を飲み酔って
舞った姿を舞にしたという。
ダイナミックな舞振で人気が
あり、よく舞われます


還城楽
蛇を見付け捕獲し
喜び舞う。

長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’13年11月10.11?日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。
振 鉾
三節とも舞われました。
’13.11.10
央宮楽
春宮の立太子礼の際作られた
舞とされる。
宮中(大宮)で舞う事に由来する。



貴 徳
番舞の「散手」と共に
気品の高い王舞とされる。

賀 殿
殿堂の新築祝賀の宴に
よく舞われる。


太平楽
武舞。天皇の即位式で
舞われるという。
装束を全部付けるのに
1時間を要するという。



古鳥蘇
古鳥蘇地方(昔の渤海国)の
舞とされ前半4人後半は
桴を持つ2人舞になる。



蘇莫者
聖徳太子が山で笛を吹いていると
山の神が現れ喜び舞う。
老猿の面を付け背に蓑に見立てた
毛皮をつけている。


還城楽
蛇を見付け捕獲し
喜び舞う。

長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’12年11月24.25日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。
振 鉾
三節とも舞われました。
’12.11.25

陪 臚
武舞。東大寺の大仏開眼供養会でも奉納されたという。

北庭楽
平舞。宇多天皇が不老門の北庭でこの曲を作らせたという。


貴 徳
スピード感溢れる
舞でした。


陵 王
小学3年生の女の子が
挑みました。
可愛すぎてこれは
「陵姫」でした


納曽利
一般客は退場し新郎新婦と
列席者の前で結婚の御祝い
として演ぜられました。

太平楽
天皇即位の礼の大饗で
舞われる。
舞装束も豪華絢爛です。
この会としては初上演です。
20kg近い装束を付けて
勇壮に舞われました。



登殿楽
平舞。4人の女性が優雅に舞いました。


胡飲酒
走舞。胡国の王が酒を飲み
酔って舞った姿を舞にしたという。
酔うどころか闊達に舞われました。

狛 鉾
平舞。棹で船を操る姿を見せます。

長慶子
皆様お疲れさまでした。
![]()

多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が
’11年11月26.27日に
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
開かれました。
振鉾
’11.11.26
五常楽
初演だそうです。


納曽利
子供舞でこちらも初演。


打球楽
中央のソフトボール大くらいの
「球」に注目。武舞。初演。


延喜楽
一般客は退場し新郎新婦と
列席者の前で結婚の御祝い
として演ぜられました。

陵 王

萬歳楽


納曽利


伽陵頻
童が楽しげに舞いました。

蘇莫者
聖徳太子が笛を吹いた時
山神が現れて舞った姿という。


胡徳楽
酒宴の様子を舞にした。
仲間が帰っても未だ
飲んでいる。
狂言のような舞です。


長慶子
皆様お疲れさまでした。