六華苑 秋の舞楽会 T


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が’21年11月06.07日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて開かれました。
 コロナ禍で中断していましたが落ち着いて
 きたので再開されました。

 2022年以降はこちら

 春の舞楽会はこちら

 振 鉾
 ’21.11.06





 承和楽

 仁明天皇即位の時に作曲、舞が
 作られた。寿の舞とされる。







 

 

   




 貴 徳

 番舞の「散手」と共に
 気品の高い王舞とされる。








 




 打球楽

 ポロを舞にした様な
 感じです。








 

 

   




 伽陵頻

 童舞いで極楽浄土で鳴く鳥の声と
 飛ぶ姿を軽快可憐に舞う。








   



 
 埴 破(はんなり)

 埴玉の中に餅を入れて
 王に贈った事に由来する。
 五色の玉を持って舞う。
 






   



 豊栄舞

 1950年に作られた舞。
 桑名宗社の神事に
 奉仕した童女が舞う。

 お詫び カメラが白衣装を
 嫌ったようで後ピンになって
 います。お嬢さんゴメンナサイ





   



 
 蘇莫者

 聖徳太子が山で笛を吹いていると
 山の神が現れ喜び猿の様に舞う。
 







 
 



 仁和楽

 光孝天皇の勅により
 百済の貞雄が作曲作舞








 

 







 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 






    



 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が19年11月16.17日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて開かれました。
 今回は、令和になって初めての舞楽会で
 宮中で慶賀の時に舞われる平舞、武舞、走舞に
 巫女舞、御神楽を加え格式高い演目となった。

 春の舞楽会はこちら

 振 鉾
 ’19.11.16




 萬歳楽

 鳳凰が渡来して帝王を「萬歳」と讃えたという。
 その声を楽に、その姿を舞にしたと伝わる。
 宮中慶賀の時には必ず舞われる。






 

 




 延喜楽

 延喜年間に作曲、作舞された。
 萬歳楽の答舞







 

 




 豊栄舞

 1950年に作られた舞で
 乙女舞ともいわれ神前で 
 舞われる事が多い。






   




 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の際に
 奏され武人に好まれたという。







 

 

   

   太平楽
   「萬歳楽」と共に天皇即位の礼の大饗で上演される 

 

 
 
 

   

   納曽利
   雌雄の龍が舞う。 平安時代には、競べ馬、相撲、賭弓等の競技で左右に別れて
   競った際に、左方が勝てば「蘭陵王」右方が勝てば「納曽利」を舞って祝ったという。

 

 

   

   陵王
   龍の仮面を被って勇敢に戦い大勝した王を表現した舞。納曽利と番舞

 

 






 長慶子 


 続いて「御神楽」が演奏された






   
     庭火                        阿知女作法
   御神楽  (神迎え)前役
   「国風歌舞」の代表格で宮中では12月中旬に賢所にて又、大嘗祭でも奉奏される。
   「神迎え」「神遊び」「神送り」の三部の組曲で全編演奏すると約6時間になるそうです。
   今回、簡略されたものを2日間に亘って演奏される予定で、この日は「神迎え」「神遊び」までを
   予定していたが閉館時間と日没が迫り「神迎え」で終わった。演奏されるのは宮中と伊勢神宮
   のみの様で一般には見聞きする事は無い貴重な機会でした。

       
                                庭火 



 韓神

 人長舞
 手にした榊に「輪」が付いているが
 鏡を表している


 皆様お疲れさまでした 





 

    


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’18年11月10.11日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。時折雲が出たり
 風も強めでしたが過ごしやすい
 気候で皆さんの熱演を楽しむ事が
 出来ました。

 春の舞楽会はこちら

 振 鉾  ’18.11.10





 北庭楽

 宇多天皇が天皇の位を
 譲り移り住んでいた御所の
 北庭にて作らせた舞。







 

 




 退走禿

 「進走禿」の「若舞」に対して「老舞」と
 称される老婆のような面を付けて舞う。








   
                                               
 

     

     

   胡飲酒
   胡国の王が酒を飲み酔って舞った姿の舞。

      




 貴 徳

 匈奴の日逐王が漢に下り
 貴徳候に封ぜられたという
 故事に由来する。
 陵王と共に人気の舞。








 蘇合香

 アショカ王が病で蘇合という
 薬草で全快したのにたいそう感じ
 これを徳として楽曲と舞が作られた。
 今回、全6曲(一具)を通しで舞われた。
 約70分の大曲で皆さん準備も当日も
 大変だったと思う。お疲れさまでした。




   
                                  蘇合草をかたどった菖蒲甲
 

 

 




 浦安の舞

 昭和天皇の御製の歌に作曲
 作舞された歌舞で、全国の神社で
 奉納されている巫女舞。 






 

 

 

     

   同日程で我が家の近くの小さな神社で浦安の舞が奉納された。拝殿が狭くベテランが二人で舞った。







 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 





    


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’17年11月19.20日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。20日は荒れた天気で
 正午前から断続的に雨が降り
 後半は本降りなりましたが、関係者
 皆さんの努力で無事終了しました。

 春の舞楽会はこちら

 振 鉾  ’17.11.20





 豊栄舞

 1950年に作られた舞で
 乙女舞ともいわれ神前で 
 舞われる事が多い。







   


 萬秋楽
 源氏物語にて名が出ているとか。
 インドの僧侶が経巻を白馬に乗せ
 演奏しながら入国したと伝わる。
 我国には林邑の僧侶・仏哲によって
 伝えられたといわれる。
 本来は六人舞いで舞自体は非常に難しく
 難舞の一つといわれる。唐楽の四箇大曲の
 一つで一具を演奏すると時間は2時間から
 2時間30分位掛るらしいが今回は40分位で
 したがそれでも長く皆さん大変だったと思う。


   

 




 敷 手

 渤海国の大使がたびたび我が国を
 訪れたため更に来るように願った
 その風俗舞を起源とする。







 

 




 納曽利

 二匹の龍がたわむれる様を
 舞にしたものといわれる。
 「蘭陵王」と番舞でよく演ぜられる。 







    

 




 伽陵頻

 童舞いで極楽にいるといわれる迦陵頻伽と
 いう鳥が飛んできて舞ったありさまを舞とした。








   



 新鳥蘇

 烏蘇利地方の民俗舞踊が伝来した
 古い舞いとされる。前半は六人(四人)で
 舞い後半は桴を持つ二人で舞う。
 高麗の四箇大曲の一つで今回は
 30分位でしたが大変だったと思う。






 

 

 



 蘇莫者

 聖徳太子が山で笛を吹いていると
 山の神が現れ猿の様に舞う。
 動きのある舞いで体力も必要。

 時折日差しが射すものの
 雨は止まず。




 
   
 
 





 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 







    


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’16年11月19.20日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。19日は降雨に
 よりに屋内で、20日も不安定な
 天候でしたが無事行われました。
 春の舞楽会はこちら

 振 鉾  ’16.11.20







 承和楽

 和声の楽曲で寿の舞として
 宮中の饗宴に奏した。








 



 新蘇利古

 「雑面」をつけ「白楚」という
 桴を手に舞う。
 今秋は伊勢神宮でも舞われた。
 四天王寺では白楚は持たない。







 

 

 
 
   

 


 胡飲酒

 胡国の王が酒を飲み酔って
 舞った姿を舞にしたという。
 走舞で動きがあり楽しい。

 







 納曽利

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられましたので
 短縮版になりました。







 



 太平楽

 「萬歳楽」と共に天皇即位の
 礼の大饗で上演される。
 当会では継承の為に定期上演に
 務めているそうです。







 

 

 

   




 伽陵頻

 童舞でよく舞われますが
 当会としては久しぶりでした。










 豊栄舞

 1950年に作られた舞で
 乙女舞ともいわれ神前で 
 舞われる事が多い。







   





 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の
 際に奏され武人に好まれた
 という。


 




 

 

 







 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 






    


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’15年11月21.22日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 22日は童に
 よる「浦安舞」が予定されて
 いました。
 
 振 鉾

 ’15.11.21






 五常楽

 王朝の風雅にあふれ
 宮中や社寺の儀式の
 演奏に多く用いられる。
























 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の
 際に奏され武人に好まれた
 という。

 前半は太刀と楯を持って
 舞う。





 








 後半は鉾を振って
 舞う。






     




 貴 徳

 気品の高い王舞と
 されている。
 
 









 蘇合香

 インドの王が病に倒れた時、
 蘇合草という薬草を服して全快。
 これを楽曲・舞にした。







 





 菖蒲甲という蘇合草を
 かたどった甲をつけて
 舞います。






 



 長保楽

 長保年間に2曲を
 一つにして舞楽に
 した。








 
 
 

     




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。走舞で 
 よく舞われます。












 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 







    



 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’14年11月9.10?日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  
 振 鉾

 ’14.11.09







 打球楽

 ポロを舞にした様な
 感じです。








 

      




 皇仁庭

 仁徳天皇の即位を慶賀して
 百済・王仁が「難波津歌」を
 創り庭で舞った事に由来する。







   




 陵 王

 舞楽で一番有名な舞です。 









   



 貴 徳

 気品の高い王舞とされ陵王に
 続いて多く舞われる。

 今回、大鉦鼓に火炎が
 新調されました。






 


 青海波

 源氏物語「紅葉賀」帖で
 光源氏と頭中将と舞った舞楽。
 「男波」







 




 女 波











 




 白 濱

 波を表現して舞いますが
 この画像では判りません。
 ゴメンナサイ







 

    



 胡飲酒

 胡国の王が酒を飲み酔って
 舞った姿を舞にしたという。
 ダイナミックな舞振で人気が
 あり、よく舞われます







   




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。 
 
 






 


 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 








    



 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’13年11月10.11?日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  
 振 鉾

 三節とも舞われました。

 ’13.11.10


  


 央宮楽

 春宮の立太子礼の際作られた
 舞とされる。
 宮中(大宮)で舞う事に由来する。







 

   




 貴 徳

 番舞の「散手」と共に
 気品の高い王舞とされる。












 賀 殿

 殿堂の新築祝賀の宴に
 よく舞われる。







 



 太平楽

 武舞。天皇の即位式で
 舞われるという。
 装束を全部付けるのに
 1時間を要するという。







 

 



 古鳥蘇

 古鳥蘇地方(昔の渤海国)の
 舞とされ前半4人後半は
 桴を持つ2人舞になる。








 

   



 蘇莫者

 聖徳太子が山で笛を吹いていると
 山の神が現れ喜び舞う。
 老猿の面を付け背に蓑に見立てた
 毛皮をつけている。






   




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。








 



 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 







    
 


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’12年11月24.25日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
 
 振 鉾

 三節とも舞われました。

 ’12.11.25


  

   陪 臚
   武舞。東大寺の大仏開眼供養会でも奉納されたという。

  

   北庭楽
   平舞。宇多天皇が不老門の北庭でこの曲を作らせたという。

    




 貴 徳

 スピード感溢れる
 舞でした。








    



 陵 王

 小学3年生の女の子が
 挑みました。
 可愛すぎてこれは
 「陵姫」でした







    



 納曽利

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられました。










 太平楽

 天皇即位の礼の大饗で
 舞われる。
 舞装束も豪華絢爛です。
 この会としては初上演です。
 20kg近い装束を付けて
 勇壮に舞われました。





 

 

  

   登殿楽
   平舞。4人の女性が優雅に舞いました。

    



 胡飲酒

 走舞。胡国の王が酒を飲み
 酔って舞った姿を舞にしたという。
 酔うどころか闊達に舞われました。








  

   狛 鉾
   平舞。棹で船を操る姿を見せます。





 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 
 







    

 
    

 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’11年11月26.27日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  
 振鉾

 ’11.11.26



 


 五常楽 

 初演だそうです。









 




 納曽利

 子供舞でこちらも初演。









 
       

    

 打球楽

 中央のソフトボール大くらいの
 「球」に注目。武舞。初演。








 




 延喜楽

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられました。







 

     

 


 陵 王
          












 萬歳楽











 
  

          

 納曽利











 




 伽陵頻

 童が楽しげに舞いました。

  







    


    

 蘇莫者

 聖徳太子が笛を吹いた時
 山神が現れて舞った姿という。








 
  

        
 胡徳楽

 酒宴の様子を舞にした。
 仲間が帰っても未だ
 飲んでいる。
 狂言のような舞です。







 
  






 長慶子

 皆様お疲れさまでした。 
 

.