六華苑 秋の舞楽会 Ⅱ
多度雅楽会による
定例「秋の舞楽会」が’22年11月05.06日
桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて快晴の下
開かれました。
データが重くなったので分けました。
2011年~’21まではこちら
春の舞楽会はこちら
振 鉾
’22.11.06
安 摩
龍宮にある宝玉を龍女が
好むという雀の面を付けて
盗み出す様を舞にした
二人舞 蘇利古と番舞
二の舞 安摩の答舞
老爺が「安摩」の舞人に
笏を乞うも断れる
「安摩」の舞を真似をするが
上手く舞えず疲れて退場
「二の舞を踏む」の語源
舞というより狂言の趣
蘇利古
酒造百済人の須須許理(すすりこ)が
来朝し酒を献ずる
蔵面を付け、白楚を
持って舞う
豊栄舞
戦後、神社で女性が
舞う様に作舞された
別名「乙女の舞」と呼ばれる
八 仙
山に住む鶴の仙人8人が
下界に降り舞う舞う様を
4人で表す
伽陵頻 胡蝶と番舞
童舞いで極楽浄土で鳴く鳥の
声と飛ぶ姿を軽快可憐に舞う。
胡 蝶
童が、蝶が山吹の花を
飛び交うように優雅に舞う
胡飲酒
胡国の王が酒を飲み
酔って舞った姿を舞にした
長慶子
皆様お疲れさまでした