パンフ
昭和10年前後の頃、旅行やハイキングをよくした。その時に集めた
パンフを疎開先へ持っていったので、焼けずに今日まで残る。
その中から鉄道関連の物を紹介する。その頃は、こんな時代が
来るとは想像も出来なかった。このコーナーはK生が担当する。
三信鐡道
現JR飯田線三河川合
〜天竜峡間を営業していた
鉄道だが、このパンフでは
佐久間〜門島間が未開業だ。
1934年(昭和9年)頃の発行。
金子常光が描いている。
常光は隣の豊川鳳来寺鉄道の
方も描いている。
長野電鉄
こちらは金子常光の作。
同社のパンフは師匠の
吉田初三郎も描いている。
1937年(昭和12年)発行
静岡電鉄
静岡線と静岡市内線
清水市内線が描かれて
いる。星陵の落款がある。
1932年(昭和7年)発行
箱根登山鉄道
「省線・小田急ホーム連絡」は
1935年(昭和10年)湯元〜小田原間の
鉄道線開通を意味している。軌道線は
「町内線」と表現している。
京浜電鉄
昭和10年2月発行。
孫・U君の琴電30型に
添えて。
湘南電鉄
昭和10年10月発行。
近江鉄道
モハニ102に添えて。
八日市鉄道合併以前の物。
「近鉄電車」と謳っている。
未だ近畿日本鉄道の無い頃。
今はそんな事はないが
でもこちらが本家?
和歌山電気
次男の軌道線写真に添えて。
名鉄電車
谷汲山御開帳
モ754に添えて。
柳橋〜新岐阜時代なので
昭和10年〜13年の発行。
谷汲鉄道時代。
解かり辛いのですが、
観世音菩薩が金色で
印刷されています。
北勢電鉄 パンフ
三岐鉄道・上笠田〜楚原間の
ナローモジュールと三重交通
北勢線に添えて。
北勢電鉄 時刻表
昭和10年12月発行。
近鉄時代末期から三岐鉄道になって列車本数増え、この頃と変わらない?
大軌電車案内
モ16000に添えて。
皇紀2600年に家族で
橿原神宮に詣でた。
次男は戦後の生まれで
参加していいない。
大軌参急のパンフ
戦時色が色濃く。
関急沿線案内
モ12000と初瀬街道に
添えて。
大軌・関急
今も昔も近鉄は沿線誘致に
熱心。良いことだ。
信貴生駒電鉄
昭和2年発行 40ページ
紐綴じの立派な物。
背開きに「田中車両工場」の
広告が載っているのも
懐かしい。
ビワコ電鉄
石山までが未開通になっとる。次男が
社史で調べると言っとるがいつに
なるか判らん。蛍谷(現石山寺)まで
開通その先の「石山」は未開業に
なっています。
石山寺駅。この先の延長は大変。開通した
頃は石山寺門前までは瀬田川利用の
ボート連絡だったとか。
京阪電車・叡山電車
坂本ケーブル・江若鉄道
太湖汽船
比叡山回遊の案内。
阪急
こんなにあった。
入山料+食事で
すき焼を選ぶと 1円
松茸飯を選ぶと 25銭
ビール 40銭
白雪(2合) 40銭
松本電鉄
今も変わらぬ人気の「上高地」と「浅間温泉」を案内。長女と上高地を訪れた。
水濱電車
偕楽園、弘道館、
大洗海岸等をPR。
日光登山鐵道
中禅寺湖と華厳の瀧と
奥日光を案内。
鉄道部品 資料 カタログ グッズ