松坂城
      天正16年(1588)蒲生氏郷二より築城された平山城。江戸初期に紀州藩藩領となり
      明治期まで続いた。今回は、染井吉野の葉が落ちていて石垣を撮るのには良かった。
      松ヶ島城跡と松坂城の一部画像を追加 ’21.10 

    
   表門跡

    
   助左衛門御門跡                    金の間隅櫓跡

 
   本丸下段

    
   月見櫓跡から市役所方面を見る。伊勢湾に車運搬船。   本丸に向かう 

    
   本丸上段。左が天守跡                 天主跡

    
   天主台石垣に使われた石棺               天主跡から金ノ間櫓跡を見る

    
   天主西側の石垣                    中御門跡

    
   きたい丸                       隅櫓跡

    
   太鼓櫓跡                       二の丸

    
   二の丸から南東方面を見る              鈴屋遺跡保存会旧事務所。明治42年(1909)建築

    
   隠居丸跡。本居宣長の旧宅「鈴屋」もここにある。    米蔵跡。移築現存

        
   常夜燈                        裏門ヘ。刻印のある石は見付からなかった。

    
   裏門                         二の丸石垣

    松ヶ島城跡

    
   
天正8年(1580)織田信雄は田丸城からここ地に移り松ヶ島城とした。4年後蒲生氏郷が
   入城したものの直ぐに新城の建設に掛かり、4年後松坂城の築城と共に松ヶ島の住民
   社寺を強制移転させこの地は元の農漁村に戻った。

    
   
土塁が残る

    
   土塁の上から北東方面を見る              南東方面を見る

 
   松ヶ島城跡への道筋の六地蔵

    松阪の町並みはこちら 愛宕町こちら 松坂祇園まつり三社みこし 松阪の食べ歩きはこちら

                       
                              街歩き