北国脇往還 Ⅱ
脇往還の後半で天候に恵まれ快適に歩いた。特に旧長浜市内は新しい案内板が
充実していて道に迷う事は無く見落としも少なかった。街道の名残は少ないものの
各集落は落ち着いていて風情がある。住民の結束が固いのか何れの神社も立派。
お寺は殆どが真宗大谷派。ヤンマーの企業城下町で他の工場も多く潤っているのか?
関ケ原~長浜市浅井間はこちら
内保東交差点GS前からスタート。角に 山正・伊吹もぐさ店舗。江戸期は中山道柏原宿の
「左 元三大師御誕生所」碑がある。虎姫の生まれ。 人気土産だったが今は伊吹では取れないらしい
ここで国道365線から左に入る 秋葉神社への道と合流し八島の集落に入る
「南 内保約五丁」「西 木之本みち」 真宗大谷派玄龍寺
ここで右折。道標が向かい合う。 「南 内保約四丁」「東 関ケ原ミち」 「左 江戸道」「右 越前道」
八幡神社。正殿、拝殿共立派で境内は広い。 長屋門に大きな蔵、本宅のお屋敷
ここで右折。ミラーと街灯の間に道標 「左 江戸道」
亀塚古墳。壬申の乱で処刑された 街道からチョット南へ。曹洞宗実宰院山門。
右大臣中臣連金の墓と伝わる。 浅井長政の実姉・昌安見久尼が再興した寺
実宰院本堂。小谷城落城の際、お市の方と茶々、 尊勝寺の集落
お初、お江がここに匿われた。室町期の庭園がある。
真宗大谷派慶徳寺 尊勝寺からこの先、山ノ前、伊部への道は
圃場整備で一部無くなり左折して迂回する。
山ノ前集落の天満宮 真宗大谷派蓮光寺
祠の前付近で現れた街道はここで右折し 古矢眞神社
伊部の集落に。道標があり左は「小谷道」
小谷伊部宿本陣肥田家跡。北国脇往還のほぼ中間地点にあって福井藩や越前地方の藩主、
永平寺等の公家や門跡が宿泊、休憩した。伊能忠敬も泊まった。彦根藩の番所もあったという。
真宗大谷派了因寺 「小谷城跡登山本道」案内板がある
小谷城出丸跡付近に北陸自動車道向けに看板 先に小谷城戦国歴史資料館あるが寄らず
郡上宿。尾崎神社。主祭神は天照大神 大きな屋敷角を左折。中央の門前に「高札場跡」碑
脇往還は左から手前に。右は尾上道、若狭街道。 鳴鶴小学校跡碑と真宗大谷派成真寺
一里塚跡 小谷の集落
馬上の集落入口の自然石常夜燈 馬上の集落
極楽寺 走落神社。賤ケ岳の戦いに向かう秀吉は
鳥居前で下馬して必勝祈願したという
街道は左折。中央に道標。 「右 東京せきかはら道」「☜北國きのもと道」「☞すきのかねゑはら道」
阿弥陀橋を渡り堤防上を行く 雨森の集落
地蔵堂と井戸 真宗大谷派祐善寺
真宗大谷派芳澤寺 天川命神社。境内の大銀杏は緑色でした。
井口の集落への道 生口の真宗大谷派宿善寺
真言宗豊山派理覚院。左に小堀遠州作庭と 元役場?
伝わる庭園があるが見落とす。
生口の集落。中央に右画像の立派なお屋敷がある。
日吉神社。葦葺きの本殿は元文3年(1738)に再建 浄土真宗圓満寺
日吉神社前の庭園 ここで左折。カーブミラーの下に新しい道標。
信州にありそうな家。養蚕をしていた? 真宗大谷派善福寺
前方にJR木ノ本駅近くの平和堂の看板が見える 田部の集落。等波神社
田部の集落の弘法水。枯れたのか? 木之本に入る
北國街道(右前後)と合流 「ひだり江戸なごや道」「みぎ京いせ道」
北国街道(近江)はこちら
木之本。前回とは別のシーンをUPします 民家改装の蕎麦屋さん
たばこや呉服店。凝ったモルタル仕上げ。 魯山人も愛した「七本槍」冨田酒造
真宗大谷派明楽寺。蓮如上人ゆかりの寺。 山門
本陣薬局。元本陣で改築は終わった? いつも寄る「つるやパン」今回は?
「木之本札の辻跡」碑 清酒「北國街道」桑酒の山路酒造
食べ歩き滋賀 地酒滋賀 マンホール長浜
街道を歩く