箸尾の街 箸尾戸閉て祭り
戦国時代に活躍した箸尾氏の故郷で名は近鉄の駅名や郵便局に残るのみの
ようです。教行寺の寺内町として、郡山から五条を結ぶ下街道と王寺から三輪・
桜井を結ぶ三輪街道との交差部としても栄えた。東の田原本よりは街の規模は
小さいが環濠も残り、寺内町らしい落ち着いた雰囲気が良い ’17.11
櫛玉比女命神社への往復で街も撮ったので追加した ’24.11.03 画像に☆印付けた
戸閉て祭り 本祭り
櫛玉比女命神社の祭礼「箸尾戸閉(た)て祭り」家の戸を閉めて家族総出で祭りに
参加した事に因む。四台の「だんじり」は何れも立派でこんな小さな町にあるのに
驚いた。町内の道は狭く岸和田や貝塚の様に高速で曳き廻す事は無いようです。
宵宮の宮入りが人気の様でデータも多い。観光客は全く無くて由来どうりの祭 ’24.11.03
関係者以外の方にボカシが入れてあります
櫛玉比女命神社
辨天車(左)と萱野車 萱野車(左)と辨天車
的場車(左)と南車 南車(左)と的場車
南車 的場車
神事
各組のメンバーが来る
だんじりを拝殿前に寄せる 子供グループの記念撮影 ママのスマホが入り乱れて
宮司さんと参加者の記念撮影
菰樽 鏡開き 前後の模様はこちら 謡い奉納
謡い奉納が終わると大盃 皆さん御神酒がたっぷり入っています
萱野車から宮出 集合場所に移動 といっても100m未満ですが・・・
的場車
南車
辨天車 重いので返しは大変!
集合場所 萱野車 道の狭さ判りますか?
的場車 ここで約一時間休憩 お酒タイム
南車
辨天車 4時頃から動くらしいが陽が傾き撮影が難しくなるのでここで帰宅
箸尾の街
箸尾御坊 真宗大谷派教行寺山門 本堂 江戸末期の建築
鐘楼 庫裡
本堂背後の環濠
近鉄田原本線箸尾駅 前身は新王寺~桜井間を 駅前の民家。この先左折して南下 箸尾の
営業していた大和鉄道(西)田原本~桜井間は廃止 メインストリートになる
畳屋さん 王寺(左)から道はここで右折(手前)上方は近鉄駅へ
工場?ここから南端の地蔵堂まで街並みと商店街が続く 大きな格子と袖壁に意匠がある
圡井呉服店 高校野球甲子園出場記念特注タオルを受注販売 お世話になった方々への贈り物とか
圡井呉服店 営業中?ウインドウ内右の
タオルは智辯学園岡本和真 写し忘れ(恥)☆
南陽寺前付近の街並み 真宗大谷派南陽寺
大きな邸宅で損保代理店の看板が名門の証 昭和の建物?
大神宮常夜燈がある ここで王寺からの 「塩」の看板がある広大な御屋敷
道は左折(右方向へ)
下街道はここで左折(右方向へ)手前は王寺からの 趣ある商家?
道でここで合流。地図を併記すると判り易いが・・・
中心街の街並み 殆どの店舗が休み、この街も呉服屋さんが多い
跡碑の左に環濠☆ 箸尾城跡碑と説明看板☆
民家 地蔵堂が沢山あります 下街道箸尾集落南端の地蔵堂
下街道箸尾集落東端の太神宮常夜燈 弁財天社 境内や赤目樫の生垣が綺麗
融通念仏宗法善寺 真宗大谷派教遠寺
元旅館風の建物 下街道は左折(南下)直進は王寺へ どんつきに
大神宮常夜燈 ここから枯木橋東詰までは三輪街道と重なる
浄土宗西願寺 下街道は門前で右折 元食品店?下街道は左隣の電気屋さんで左折
高野山真言宗大福寺 聖徳太子の建立と伝わる 箸尾氏の帰依で鎌倉~戦国時代には大いに栄えたという
本堂 江戸中期の建築 大師堂と四国88ヶ所の巡りの寺票
鎌倉後期の層塔 満嶋弁財天社
教行寺近くの御屋敷
大きな格子と袖壁に意匠がある家が続く
料亭ではなく普通の邸宅 長屋門のある邸宅
蓮行寺の地蔵堂と常夜燈☆ 真宗大谷派蓮行寺☆
浄土真宗本願寺派願乗寺 太鼓楼☆ 本堂☆
重厚な御屋敷☆ 隣接する箸尾郵便局☆
重厚な御屋敷☆ 熊野神社☆
環濠が残る だんじり蔵 祭は直前に終わっていた
王寺からの道 箸尾西端付近 大きな地蔵堂
清酒「長龍」の長龍酒造 日曜日で店は休み 高田川の桜並木 満開時に訪れたい
食べ歩き・箸尾はこちら 参宮常夜燈・箸尾はこちら
街歩き