貝塚
      貝塚御坊願泉寺の寺内町として栄え、信長と本願寺との石山戦争により
      焦土化したが卜半家の元、再建され江戸時代は紀州街道の宿場町、湊町
      として綿花、菜種油、鋳物鋳造等の集積地として栄えた。明治以降は
      綿糸紡績業が発展した。東京オリンピックのニチボー貝塚も懐かしい
      思い出。今回はPM1時まで寺内町を巡り、その後だんじり祭りを見たので
      北西部の町巡りは割愛した。

    
   感田神社は貝塚寺内町の産土神。本殿         神仏習合時代の名残の楼門
   毎年7月「太鼓台祭り」が行われる。

    
   摂社末社が多くある。                境内に寺内町環堀跡がある。

    
   真宗大谷派泉光寺。願泉寺前に五山ある。        浄土真宗本願寺派正福寺

    
   真宗大谷派満泉寺                   浄土真宗本願寺派尊光寺

    
   願泉寺表門(重文)延宝年間の造営          龍の彫刻は元禄三年(1690)和泉嘉右衛門作
   「平成の大修理」で伽藍全て美しく蘇りました。

    
   浄土真宗本願寺派願泉寺本堂(重文)寛文3年      経蔵 。貞享5年(1688)建立
   (1663)の造営 雑賀衆や織田信長と闘ったり大変でした。

    
   太鼓堂。 享保4年(1719)建立            鐘は貞応3年(1224)鋳造。

    
                             並河家。代々卜半家の重臣で近代には役人を
                             務める。(国登録有形文化財、以下有文と略す)

    

    
   山田家(有文)元は卜半家の家来で           竹本家(有文)木櫛製造業を営む。
   江戸時代からは 古美術商を営む。

    
   利齋家(有文)江戸時代は薬種問屋を営む。

    

    

    
   岡本家(有文)江戸時代に醤油製造業を営む。     宇野家(有文)江戸時代以来、鋳物業を営む。

    
                              昭和期建築?の商家。

    
                              竹本家(有文)卜半家家来の屋敷らしい。

    

    
   廣海家。穀物や肥料を扱う廻船問屋。広大な敷地。    旧料亭?旅館?

    
                              日蓮宗妙泉寺

    
                              銘茶・茶道具・茶器を商う昔ながらの店。

   貝塚地車祭
   だんじり祭り。この日、市内三ヶ所で行われた。南海貝塚駅に近い麻生郷地区のパレードを見た。
   私の地元の山車はカラクリ車が多くゆっくり、このような豪快な牽きは新鮮!ギャラリーも地元の
   人が主で皆さん楽しそうでした。だんじり祭りは岸和田が有名だが、泉州地区には沢山あり
   この日は、泉大津や鳳でもあった。機会が有ればそちらも訪れたい。
    
   「海塚」出発前                    練習中。牽き手は若い男女が主。

    
   水間鉄道駅前。この辺りは昔ながらの風情。      「堀」店舗に接触!

    
   「久保」

    

    
   「久保」                      「半田」

    
   「東」                                    

   子供太鼓台まつり
    
   立派な太鼓台ですが少子化等で牽き手が少ないらしい。大人の太鼓台まつりは7月。

   新地
    

    

    

    

    

                       
                              街歩き